ヘルプ
みなサーチβ版利用上のご注意
- みなサーチβ版では、2023年2月時点のデータを検索・利用できます。みなサーチβ版ではデータの更新を行いません。2023年2月以降に新しく登録されたデータについては、国立国会図書館サーチの障害者向け資料検索でご利用ください。
- みなサーチβ版は開発中のシステムであるため、一部の機能や検索要件に制約があります。β版では使用できない機能があるほか、検索結果が適切に表示できない場合があります。
目次
1. みなサーチについて
1-1. みなサーチの動作環境 / 1-2. 検索対象 / 1-3. 資料形態
2. 検索
2-1. 簡易検索 / 2-2. 詳細検索 / 2-3. 全文検索 / 2-3-1. 検索対象 / 2-3-2. 全文検索の検索項目 / 2-4. ジャンル検索
3. 資料の一覧表示(トップページ)
3-1. 2023年1月以降の新着 / 3-2. 資料形態による検索
4. 検索結果
4-1. 検索結果一覧 / 4-2. 書誌詳細画面 / 4-2-1. 書誌詳細画面(通常) / 4-2-2. 書誌詳細画面(タイトル書誌)
5. ログイン・アカウント情報
5-1. ログイン / 5-2. アカウント情報・ログアウト
1. みなサーチについて
1-1. みなサーチの動作環境
みなサーチβ版は以下の環境で動作を確認していますが、確認済の環境でもうまく使えないこともあります。また、確認済の環境以外でもお使いいただけますが、使用できる機能が制限される場合があります。
- 一般的な環境
使用機器 | OSのバージョン | ブラウザ |
---|---|---|
パソコン | Windows11 | Google Chrome、Firefox、Edge |
iPad | iPad OS16.3以上 | Safari |
iPhone | iOS16.3以上 | Safari |
iPhone以外のスマートフォン | Androidバージョン13以上 | Google Chrome |
- スクリーンリーダー
使用機器 | OSのバージョン | 使用ソフト | ブラウザ |
---|---|---|---|
パソコン | Windows11 | 高知システム製PC-Talker Neo相当のスクリーンリーダー | Google Chrome、NetReader Neo(ネオモード<chromiumベース>) |
1-2. 検索対象
項番 | 名称 | 概要説明 | 件数 | みなサーチでできること |
---|---|---|---|---|
1 | 国立国会図書館デジタルコレクション | 国立国会図書館がデジタル化または他機関から収集したさまざまなデジタル化資料を検索・閲覧できるシステムです。 | 約247万件 | デジタル化画像からOCRにより自動生成した未校正のテキストデータをダウンロードできます。 |
2 | 国立国会図書館デジタルコレクション(電子書籍・電子雑誌) | 国立国会図書館が収集したインターネット上の刊行物を検索・閲覧できるシステムです。国の機関や地方公共団体、独立行政法人、大学などがウェブサイトに掲載した白書、年鑑、報告書、広報誌、雑誌論文等を収録しています。国立国会図書館刊行物も検索・閲覧できます。 | 約120万件 | 資料を検索し、国立国会図書館デジタルコレクションのページに遷移してPDFやWORDファイル等を閲覧できます。 |
3 | サピエ図書館資料検索 | 全国の視覚障害者情報提供施設(点字図書館)などが製作または所蔵している視覚障害者等用資料の検索システムです。サピエ会員であればダウンロード可能な約38万件の点字・DAISYデータと約42万件の書誌データを収録しています。 | 約80万件 | 資料を検索し、サピエ図書館のサイトに遷移して詳細を確認できます。 |
4 | 点字図書・録音図書全国総合目録 | 全国の公共図書館等で製作済または製作中の障害者向け資料の書誌・所蔵情報を検索できます。 | 約11万5千件 | 検索し、所蔵情報と所蔵館の連絡先を確認できます。 |
5 | Books(日本出版インフラセンター(JPO)出版情報登録センター) | 日本出版インフラセンター(JPO)出版情報登録センターの出版書誌データベース収録の資料のうち、音声読み上げ機能(Text to Speech:TTS)対応の電子書籍、オーディオブックを検索できます。 | 約4千件 | 資料を検索し、電子書籍を購入できるサイトに遷移して詳細を確認できます。 |
6 | 視覚障害者等用デジタル資料 | 国立国会図書館が製作または各機関から収集した視覚障害者等用データを収録しています。 | 約3万8千件 | コンテンツをダウンロードすることができます。音声DAISYとマルチメディアDAISYについてはストリーミング再生もできます。ダウンロードまたはストリーミングには利用者登録が必要です。 |
7 | 青空文庫 | 著作権法の改正された2018年(平成30年)末までに保護期間の満了している作品等を電子化して提供しているインターネット図書館です。 | 約1万7千件 | 資料を検索し、青空文庫のサイトに遷移して資料を利用できます。 |
8 | 国立国会図書館蔵書 | 国立国会図書館の所蔵資料を検索することができます。 | 約4万件 | 点字資料、大活字資料、拡大写本、録音テープ、DAISY資料等の障害者向け資料を検索できます。 |
9 | 公共図書館蔵書 | 全国の都道府県立図書館・政令指定都市立中央図書館・国立国会図書館の所蔵する障害者向け資料を検索できます。 | 約8,000件 | 検索し、資料の所蔵館を確認できます。 |
1-3. 資料形態
資料形態(その1) | 資料形態(その2) | 解説 |
---|---|---|
DAISY | 音声DAISY | 視覚障害者や通常の印刷物を読むことが困難な人々のためのデジタル録音図書で、音声と見出しのテキストデータからなる図書です。1枚のCD-ROMで50時間以上もの録音ができる、紙の資料を読むようにページや見出しに自由にジャンプできる、再生スピードを変えられるなどの特徴があります。 |
テキストDAISY | テキストデータ(文字)に見出し情報やページ情報等の文書構造を付加したデジタルコンテンツです。コンテンツによっては画像が挿入されているものもあり、形態としては一般のリフロー型電子書籍に近いといえます。ナビゲーション機能を持っていますので、見出しやページ単位でコンテンツ内を移動ができます。 | |
マルチメディアDAISY | 視覚障害者や通常の印刷物を読むことが困難な人々のためのアクセシブルな図書で音声とテキストと画像の同時表示が可能です。紙の本のように、目次やページを使って文書内の好きなところに自由自在に飛べる、文字の大きさの変更、読み上げのオンとオフを選ぶことができる機能などがあります。 | |
録音資料 | 音声ファイル | 音声ファイルをデジタル形式で保存したもので、MP3やWAVE形式の音声データです。 |
オーディオブック | 主に書籍を朗読したものを録音した音声コンテンツの総称。ナレーターや声優、俳優、あるいは著者自らが朗読したものです。視覚障害者向けに作られたものではないので、図・グラフ・表の説明などが省略されていることが多いです。 | |
れきおん | れきおん(歴史的音源)とは、1900年初頭から1950年頃までに国内で製造されたSP盤及び金属原盤等に収録された音楽・演説等の音源です。2013年9月までに約5万音源が、歴史的音盤アーカイブ推進協議会(HiRAC)によってデジタル化されました。どなたでも利用できるできる音源もありますが、ほとんどの音源は国立国会図書館の館内及び提供参加館の公共図書館等でのみ利用できます。 | |
カセットテープ | 主にDAISYが普及される前に国内で使われていたアナログの録音図書です。カセットテープそのものが生産されなくなったこと、再生機器が販売されなくなってきたことから現在ではほとんど製作されていません。 | |
点字資料 | 点字冊子 | 点字で印刷された図書です。ほとんどの資料は点字のみで書かれていますが、点字と墨字が併記されたものや、点字と墨字を1冊に綴じたもの、点図を含んだものもあります。 |
点字データ | パソコンにインストールされた点字エディター(「点訳ソフト」、「点字編集ソフト」)を用いて点訳されたデータです。国内の主な点字データの種類はBES形式、その他、点図で用いられるedel形式、漢点字データ等で用いられるブレイルメモbmt形式等があります。 | |
英語略字なし | 1級英語点字とも言われ、英語点字をフルスペル(26文字のアルファベットと記号)で記述したものです。 | |
英語略字あり | 2級英語点字とも呼ばれ、頻出する単語や文字列を略字・縮字を用いて記述したものです。 | |
漢点字 | 漢字1字を1マスから3マスを使って、部首・つくりなどに対応した8つの点の組み合わせで表します。 | |
六点漢字 | 漢字を表す前置符号を置き、3マスから4マスで1文字を表し、音読み訓読みの点の組み合わせを基本にした体系を用いています。 | |
テキストデータ | 読み上げ対応電子書籍 | スクリーンリーダーによる読み上げ対応(Text to Speech(TTS))の電子書籍等、視覚障害者等が支援技術を通じて利用できる方式のものです。 |
プレーンテキスト | 太字、斜体、アンダーライン、フォントサイズの大小等の「装飾」やレイアウト上の工夫は基本的に省かれ、txt ファイルで表現できる情報のみに簡素化されたデータです。 | |
電子書籍(EPUB) | DAISYの後継規格である電子書籍フォーマットであるEPUB形式は原本の章構成に基づいてデータが構造化されているため、章や節、任意のページを頭出しが可能です。 | |
透明テキスト付きPDF | PDFファイルの一種で、紙資料をスキャンしたデジタル化画像と、テキストデータを1つのファイルとしてまとめたファイル形式です。テキストは透明であるため、目に見えませんが、スクリーンリーダーで読み上げることが可能です。 | |
Word | マイクロソフト社が提供する文章作成ソフトWord形式のデータです。 | |
映像資料 | バリアフリー字幕付き映像資料 | 聴覚障害者に配慮している字幕付き映像資料。画面上の話し手が誰なのかがわかるように、話し手の名前を字幕の頭に付けたり、話し手ごとに字幕の色を変えたりしているものです。また、ドアのノック音や足音などを表示して、話の展開がわかるように工夫されています。 |
バリアフリー音声ガイド付き映像資料 | 視覚障害者に配慮している音声解説付き映像資料。画面に映り、セリフでは表しきれていないものを解説する音声のことです。例えば、その場面の説明や、登場人物の動作や表情などをセリフの間に音声で挿入しています。 | |
冊子体資料 | 大活字本・拡大写本 | 大活字本は主に弱視者や高齢者向けに出版された大きな文字の本で、弱視者向けの22ポイント・ゴシック体のものや高齢者向けの14ポイント・明朝体のものがあります。 拡大写本は、拡大写本ボランティアがフェルトペンなどを使い、プライベートサービスとして1冊ずつ手作りし、必要とする人に届けてきたもので、現在は主にパソコンを用いて作られています。 |
LLブック | LLブックのLLとは、スウェーデン語のLättlästの略語で、「やさしく読める」という意味です。LLブックとは知的障がい、学習障がいなど通常の活字図書の利用が困難な人にも理解できるように、図や写真を多く使うなどの工夫をして書かれた本のことです。 | |
布の絵本・さわる絵本 | 布の絵本は、絵本と遊具・教具を兼ね備えたものです。単に布地に絵を描いたり、刺繍をほどこしたりしたものではなく、布地やフエルト・ヒモ・スナップ・ファスナー・マジックテープ・ボタンなどを用い、遊びの中で、はずす・はめる・ひっぱる・おしつける・ちぎる・あわせる・ほどく・むすぶなどの作動学習を行う、絵本と教具・遊具の働きを兼ね備えた本です。 さわる絵本は、視覚障害児が触覚で鑑賞できるように、絵本を原本とし、布や皮革、毛糸などの素材を用いて、台紙に絵の部分を半立体的に貼り付け、文の部分を点字と墨字にした図書です。 |
2. 検索

みなサーチで利用できる検索には、簡易検索、詳細検索、全文検索、ジャンル検索の4種類があります。
2-1. 簡易検索

番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | キーワード | タイトル、著者、原本の出版者、製作者などの検索項目をまとめて検索します。テキストボックスにキーワードを入力し、検索ボタンをクリックしてください。テキストボックス、チェックボックスの下に検索結果が一覧で表示されます。 |
2 | 未校正のテキストデータを含める | チェックを入れて検索すると、OCRから自動生成され、人の目による校正を経ていない未校正のテキストデータも検索結果に含まれます。 |
3 | ダウンロードできるデータ | チェックを入れて検索すると、みなサーチ上でDAISYデータ、点字データ、テキストデータ等をダウンロードできる資料に絞り込んで検索することができます。 |
2-2. 詳細検索

項番 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | キーワード | タイトル、著者、原本の出版者、製作者などの検索項目をまとめて検索します。テキストボックスにカーソルを当てると、検索ボタンが出現します。検索結果は、検索項目の下に一覧で表示されます。 |
2 | 資料形態 | DAISY、録音資料、点字資料、テキストデータ、映像資料、冊子体資料のチェックボックスをチェックすると、資料形態を絞って検索できます。括弧内の数字はヒット件数です。 |
3 | 細かい分類で指定する | より詳しい資料形態を選択できる画面が展開します。選択できる資料形態については、表2 みなサーチで利用できる資料形態の一覧をご覧ください。展開後の画面で、「シンプルな分類に戻す」を選択すると、元の画面に戻ります。 |
4 | タイトル | 原資料の題名を入力して検索できます。 |
5 | 著者・編者 | 原資料の著者や編集者を入力して検索できます。 |
6 | データベース | 検索対象とするデータベースを選択することができます。各データベースの内容については、表1 検索対象のデータベース一覧を御覧ください。 |
7 | 原本の出版者 | 資料を出版した出版社、団体、個人などの出版者の名称が検索できます。 |
8 | 原本の出版年 | 原資料が出版された「年」(西暦4桁)を入力して検索できます。出版年は範囲で指定できます。左側のボックスには対象とする範囲の開始年を、右側のボックスには終了年を入力してください。 |
9 | 製作者 | 障害者向け資料の製作者や所蔵館を指定して検索できます。 |
10 | 製作年(西暦) | 障害者向け資料が製作された「年」(西暦4桁)を入力して検索できます。製作年は範囲で指定できます。左側のボックスには対象とする範囲の開始年を、右側のボックスには終了年を入力してください。 |
11 | NDC分類 | NDC分類(日本十進分類)の値を入力して完全一致で検索できます。 |
12 | 各種番号 | プルダウンで、ISBN、ISSN、DOI、請求記号(国立国会図書館)、書誌ID(国立国会図書館)、点字図書・録音図書全国総合目録番号を選択し、それぞれの番号で検索できます。 |
13 | 本文の言語コード | 資料が書かれている言語の言語コードで検索できます。「リストから追加」から言語コードを選択してください。 |
14 | 原文の言語コード | 書の原文の言語の言語コードで検索できます。「リストから追加」から言語コードを選択してください。 |
15 | 子ども向けに絞る | チェックを入れて検索すると、児童書に絞り込むことができます。 |
16 | ダウンロードできる | チェックを入れて検索すると、みなサーチ上でDAISYデータやテキストデータ等のコンテンツがダウンロードできる資料のみに絞り込むことができます。 |
17 | 未校正のデータも含む | チェックを入れて検索すると、デジタル化資料の画像データから機械的に生成された未校正のテキストデータも検索結果に含まれます。 |
18 | 着手中のデータも含む | チェックを入れて検索すると、製作中の障害者向け資料も検索結果に含まれます。 |
19 | 表示件数 | 検索結果一覧に表示される件数を、20件ずつ、50件ずつ、100件ずつに変更できます。 |
20 | 並び替え | 検索結果一覧に表示される検索結果の表示順序を、タイトルの五十音順の昇順、タイトルの五十音順の降順、出版年の新しい順、出版年の古い順、著者名の五十音順の昇順、著者名の五十音順の降順に変更できます。 |
21 | 表示形式 | 「本の表紙を表示」にチェックを入れて検索すると、検索結果がサムネイル形式で表示されます。 |
22 | 検索ボタン | クリックすると指定した検索条件で検索を行います。検索結果は、検索条件の下に表示されます。 |
23 | 検索条件を全てクリア | クリックすると指定した検索条件を初期状態に戻します。初期状態では、全件が表示されます。表示件数、並び替え、表示形式については指定した状態が維持されます。 |
2-3. 全文検索
2-3-1. 検索対象
国立国会図書館デジタルコレクションで提供する、各資料の全文テキストデータを用いた全文検索サービスを利用しています。
全文検索できる資料は、次のとおりです。
・OCR(光学文字認識)処理によるデジタル化資料(図書、雑誌等の一部)の全文テキスト
みなサーチでテキストデータをダウンロードして利用できます。
・電子ファイルに埋め込まれている全文テキスト(電子書籍・電子雑誌、電子形態で収集した博士論文)
国立国会図書館デジタルコレクションに遷移して、電子ファイルを利用します。
なお、OCR(光学文字認識)処理による全文テキストデータは校正を行っていないため、誤認識されたテキストが検索、表示される場合があります。
詳細については全文検索が可能な資料についてをご参照ください。
2-3-2. 全文検索の検索項目

項番 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | キーワード | タイトル、著者・編者、出版地、NDC分類、NDLC分類、永続的識別子、目次、請求記号、書誌ID、出版者、注記、シリーズ巻次又は部編番号、内容細目著者、巻次又は部編著者、件名、件名(BSH)、件名(NDLNA)、件名(NDLSH)、件名(NIISubject)、主題タグ(分野)、主題タグ(国・地域)、版作成者、版表示、識別子(DOI)、要約、コンテンツ細目、コンテンツ翻刻、本文 ※検索項目は、国立国会図書館デジタルコレクションの項目です。 |
2 | 詳細検索 | 全文検索で検索を行った後に検索結果を絞り込んだり、並び替えたりするには、詳細検索へのリンクをクリックします。 |

項番 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | キーワード | タイトル、著者・編者、出版地、NDC分類、NDLC分類、永続的識別子、目次、請求記号、書誌ID、出版者、注記、シリーズ巻次又は部編番号、内容細目著者、巻次又は部編著者、件名、件名(BSH)、件名(NDLNA)、件名(NDLSH)、件名(NIISubject)、主題タグ(分野)、主題タグ(国・地域)、版作成者、版表示、識別子(DOI)、要約、コンテンツ細目、コンテンツ翻刻、本文 |
2 | タイトル | 資料の題名を入力して検索できます。 |
3 | 著者・編者 | 資料の著者や編集者を入力して検索できます。 |
4 | 原本の出版者 | 資料を出版した出版社、団体、個人などの出版者の名称が検索できます。 |
5 | 原本の出版年 | 原資料が出版された「年」(西暦4桁)を入力して検索できます。出版年は範囲で指定できます。左側のボックスには対象とする範囲の開始年を、右側のボックスには終了年を入力してください。 |
6 | NDC分類 | NDC分類(日本十進分類)の値を入力して完全一致で検索できます。 |
7 | 表示件数 | 検索結果一覧に表示される件数を、20件ずつ、50件ずつ、100件ずつに変更できます。 |
8 | 並び替え | 検索結果一覧に表示される検索結果の表示順序を、タイトルの五十音順の昇順、タイトルの五十音順の降順、出版年の新しい順、出版年の古い順、著者名の五十音順の昇順、著者名の五十音順の降順に変更できます。 |
9 | 表示形式 | 「本の表紙を表示」にチェックを入れて検索すると、検索結果がサムネイル形式で表示されます。 |
10 | 検索ボタン | クリックすると指定した検索条件で検索を行います。検索結果は、検索条件の下に表示されます。 |
11 | 検索条件を全てクリア | クリックすると指定した検索条件を初期状態に戻します。初期状態では、全件が表示されます。ただし、表示件数、並び替え、表示形式については、指定した状態が維持されます。 |
2-4. ジャンル検索

視覚機能で利用する資料や、よくダウンロードされる資料など、さまざまな観点で資料を一覧できるページです。リンクをクリックすると、検索結果一覧のページや、リストに遷移します。
3. 資料の一覧表示(トップページ)
3-1. 2023年1月以降の新着

2023年1月以降にみなサーチに収録された点字、DAISY、テキストデータのうち、ダウンロードできるコンテンツを一覧で表示します。なお、β版の期間はデータの更新を行いません。
※テキストデータについては、未校正のデータも含めて表示します。
3-2. 資料形態による検索

みなサーチでダウンロードできる、音声DAISY、マルチメディアDAISY、テキストDAISY、電子書籍(EPUB)、透明テキスト付きPDF、Word(DOCX)、プレーンテキスト、点字データを一覧で表示します。
※透明テキスト付きPDF、Word(DOCX)、プレーンテキストについては、未校正のデータも含めて表示します。
4. 検索結果
4-1. 検索結果一覧
検索を実行すると、各検索項目の下に検索結果を一覧表示します。

項番 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 検索結果件数と表示順 | 検索結果の件数、画面に表示されている件数、検索結果のソート順を表示します。 全文検索の結果を表示している場合は、国立国会図書館デジタルコレクションの検索結果からみなサーチで表示されない資料を除いているため、表示件数が指定の件数より少ない場合があります。 |
2 | ページネーション | 右端のボタンをクリックすると、次の検索結果一覧のページに移動します。 2ページ目以降が表示されている場合は、左端のボタンをクリックすると、最初のページに戻ります。真ん中のボタンをクリックすると、1つ前のページに戻ります。 |
3 | 書誌情報 | 番号、タイトル、資料形態、著者、原本の出版者、製作館の情報を表示しています。検索語が目次や内容細目でヒットした場合は要約・抄録として、本文の内容でヒットした場合は本文として、検索条件に合致した箇所の前後50文字の情報を表示します。 ダウンロード:ボタンをクリックすると、コンテンツをダウンロードできます。 未校正:OCR(光学文字認識)処理により作成された全文テキストデータです。内容の間違いを修正する校正を行っていないため、読みにくいことがあります。なお、みなサーチβ版では、電子ファイルに埋め込まれている全文テキスト(電子書籍・電子雑誌、電子形態で収集した博士論文)にも未校正のアイコンが表示されている場合があります。 作成中:各機関で障害者向け資料を作成中であることを示します。 |
4-2. 書誌詳細画面
書誌詳細画面は、2種類の表示があります。
- 書誌詳細画面(タイトル書誌):雑誌や新聞の各巻号をまとめて表示する画面です。当該タイトルの各巻号へのリンクがあります。
- 書誌詳細画面:雑誌の場合は各巻号等、利用できるコンテンツの単位で表示します。
4-2-1. 書誌詳細画面(通常)

項番 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 資料形態 | 資料形態を表しています。表2 みなサーチで利用できる資料形態の一覧をご覧ください。 |
2 | 資料種別 | 図書、雑誌など資料の種別を表しています。 |
3 | 書誌情報(簡易) | タイトル、著者、刊行頻度、原本の出版者、原本の出版年月、原本の出版情報、製作者、収録時間、システム要件を表示しています。 |
4 | この本を読むには | ダウンロードできる資料には、コンテンツのダウンロードボタン、国立国会図書館デジタルコレクションでコンテンツを閲覧・視聴する資料には「国立国会図書館デジタルコレクションで読む」のボタン、サピエ図書館や青空文庫など外部サイトで確認できる資料には外部サイトへのリンクボタンが表示されます。国立国会図書館や公共図書館、点字図書館等で所蔵している資料については、書誌詳細画面の下部で表示する「この本のある図書館(所蔵館)」へのページ内リンクのボタンが表示されます。 |
5 | 原本 国立国会図書館の書誌情報を見る | 障害者向け資料を製作する際に使用した原本がある場合に表示され。クリックすると国立国会図書館のデータベースで原本の書誌情報を確認できるようになる予定です。※β版の段階では国立国会図書館のデータベースにリンクしていません。 |
6 | あらすじ | 要約・抄録や解題の情報があればその内容が表示されます。 |
7 | アンカーリンク | 各エリア(この本のある図書館、書誌情報、著作権処理情報、目次、このページを共有)へのページ内リンクです。 |

国立国会図書館や公共図書館が所蔵する資料については、所蔵館の情報を表示しています。

項番 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 書誌情報 | 資料の書誌情報を表示しています。出版事項、出版者(コンテンツ)、責任表示、著者標目、コレクション(共通)、コレクション(障害者向け情報)に値がある場合は、表示内容がリンクになっています。クリックすると表示されている値を持つ他の資料を再検索します。 |
2 | 書誌情報をダウンロード | 表示されている書誌情報をtsv形式でダウンロードできます。ファイルに含まれる主な書誌情報の項目は、次の通りです。 タイトル、版表示、シリーズ、著者、出版者、出版年月日等、出版年(W3CDTF)、大きさ、容量等、分類(NDC)、分類(NDLC)、件名(NDLSH等)、請求記号、ISBN、所蔵機関、データベース、資料種別、資料形態など |

項番 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 目次 | 目次情報があれば表示されます。 |
2 | 目次を全て表示 | 目次情報が11件以上ある場合に表示されます。クリックするとすべての目次情報が表示されます。 |

項番 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | SNSアイコン | Twitter、facebook、LINE、メールで資料のURLを共有できます。 |
2 | URL表示 | 右側のボタンをクリックすると書誌情報のURLをコピーできます。 |
3 | 前のページに戻る | 検索結果一覧から書誌詳細画面に遷移した場合に表示されます。クリックすると、前のページに戻ります。 |
4-2-2. 書誌詳細画面(タイトル書誌)
雑誌や新聞資料の各巻号をまとめて表示しています。

項番 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 巻号の件数 | タイトルに含まれる巻号の件数を表示します。クリックすると巻号一覧のエリアにリンクします。 |
2 | この本を読むには | 読みたい巻号を選びます。をクリックすると、巻号一覧のエリアにリンクします。 |
3 | 巻号一覧 | タイトルに含まれる巻号について、番号、タイトル、製作年、原本の出版年が表示されます。タイトルのリンクをクリックすると、各巻号の書誌詳細画面に遷移します。 |
5. ログイン・アカウント情報
みなサーチでDAISYやテキストデータなどをダウンロードしてご利用いただくには、利用者登録が必要です。視覚障害者等用データ送信サービスの利用者登録について(初めて登録する)をご覧ください。
利用者登録を行うと、以下のサービスも利用できるようになります。
5-1. ログイン

画面右上のヘッダ部分のログインをクリックすると、ログイン画面が表示されます。

登録利用者IDとパスワードを入力し、「ログイン」ボタンをクリックするとログインできます。
登録利用者IDまたはパスワードをお忘れの場合は、利用者ID・パスワードが分からなくなった場合の手続きをご参照ください。
ログインすると、画面右上のヘッダ部分の表示が、「ログイン」から「アカウント」に変わります。
5-2. アカウント情報・ログアウト

ログインした状態で、画面右上のアカウントをクリックすると、アカウント情報の画面が表示されます。

アカウント情報の画面では、利用者ID、氏名、視覚障害者等用データ送信サービス利用可否が表示されます。
国立国会図書館の利用者IDでログインしていても、視覚障害者等用データ送信サービス利用可否が「利用不可」の場合は、視覚障害者等用データ送信への利用者登録が必要になります。
視覚障害者等用データ送信サービスの利用者登録について (登録情報の変更等の手続き)をご覧ください。
アカウント情報の画面で、「ログアウト」ボタンをクリックすると、ログアウトできます。
このページの先頭へ戻る