Jump to main content
Plain text (.txt) files
図書
Icons representing テキストデータ

日本の草木染

日本の草木染

Author/Editor
上村六郎 著
Original publisher
京都書院
Original publication year
1966
Producer
国立国会図書館

How to read these materials How to read these materials Link to Help Page

Login for registered users of the Data Transmission Service for Persons with Print Disabilities

Login

Please log in to download full-text data.

Bibliographic Record

Material Type
図書
Title
日本の草木染
Title Transcription
ニホン ノ クサキゾメ
Author/Editor
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1966
Publication Date (W3CDTF)
1966
Extent
52, 25p ; 31cm
Place of Publication (Country Code)
JP
Text Language Code
jpn
Subject Heading
染織工芸
染料植物
NDC
Target Audience
一般
Note (General)
はり込原色図版39枚, 染標本49枚
限定版
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/8799522
Collection
障害者向け資料
Collection (Materials For Handicapped People:1)
Collection (Materials For Handicapped People:2)
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
Production year (W3CDTF)
2014-03-14
Date Accepted (W3CDTF)
2014-11-10T18:09:05+09:00
Format (IMT)
image/jp2
Price
8000円 (税込)
Service for the Digitized Contents Transmission Service
図書館・個人送信対象
Call No.
753-U337n
Original Material (JPNO)
67007914
Data Provider (Database)
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

Table of Contents

  • 目次

  • 序説 暮しの染色

    p1

  • 染色と私共の生活

  • 美しい色

  • 染色と着色

  • 天然の物の色と天然染料 その一

  • 天然の物の色と天然染料 その二

  • 合成染整と天然染料 その一

  • 合成染料と天然染料 その二

  • 合成染料と天然染料 その三

  • I 日本の古代染織について

    p16

  • II 古代の染織から近代の染織へ

    p26

  • III 草木染の復興について

    p30

  • IV 天然染料の種類とその染方

    p36

  • V 染色に際しての諸注意

    p45

  • 草木染標本及び染草写生図

  • 草木染標本及び染草写生図目次

  • 一 蓼藍 1

  • 二 木藍(インド藍) 2

  • 三 細葉大青(大青の一種) 3

  • 四 山藍と藍葛 4

  • 五 紺(蓼藍染の一種 濃い色)

  • 縹(同上 中間の色)

  • 六 水縹(蓼藍染の一種 淡い色)

  • 緑(蓼藍と黄蘗)

  • 七 黄蘗 7

  • 八 ガンビア(カテキュの原料の一種) 「薬用植物学」より模写 8

  • 九 黄(黄蘗の皮)

  • 赤茶(阿仙薬一名カテキュ)

  • 一〇 蘇芳 10

  • 一一 赤(蘇芳の心材)

  • 紫(同上)

  • 一二 茜 12

  • 一三 紫草 13

  • 一四 緋(茜の根)

  • 紫(紫草の根)

  • 一五 紅花 15

  • 一六 丁字 16

  • 一七 紅(紅花)

  • 黒茶(丁字)

  • 一八 楊梅 18

  • 一九 黒緑(楊梅皮)

  • 茶(同上)

  • 二〇 黄(楊梅皮)

  • 黒茶(同)

  • 二一 栗 21

  • 二二 黒(栗の実の皮)

  • 茶(同上)

  • 二三 胡桃 23

  • 二四 黒(胡桃皮)

  • 茶(同上)

  • 二五 榛(実を矢車と俗称) 25

  • 二六 紫黒(矢車)

  • 茶(同上)

  • 二七 姫昔艾の類(昔艾及び大荒地野菊も混入)(Aひめよもぎの類 Bむかしよもぎの類)(岩崎本草巻一〇の一四頁の裏及一五頁) 27

  • 二八 黒緑(大荒地の野菊、及昔艾姫昔艾)

  • 茶(同上)

  • 二九 艾 29

  • 三〇 梔子(支子とも書く) 30

  • 三一 黒緑(艾)

  • 黄(梔子)

  • 三二 檳榔子(阿仙薬の原料の一種) 32

  • 三三 褐黒(檳榔の子実)

  • 赤茶(同上)

  • 三四 ミロバラン(訶子ともいう) 34

  • 三五 褐黒(ミロバラン)

  • 茶(同上)

  • 三六 欝金 36

  • 三七 茶(岩崎本草巻六七の一七頁)裏 37

  • 三八 黄(欝金の根茎)

  • 褐黒(番茶)

  • 三九 玉葱 39

  • 四〇 黄(玉葱の皮)

  • 黒緑(同上)

  • 四一 黒大豆(岩崎本草巻四〇の一頁裏) 41

  • 四二 灰青(黒大豆)

  • 紫赤(同上)

  • 四三 石榴(岩崎本草巻六一の一七頁) 43

  • 四四 黒(石榴の実の皮)

  • 茶(同上)

  • 四五 楸 45

  • 四六 黒(楸の葉)

  • 茶(同上)

  • 四七 八丈刈安 47

  • 四八 近江刈安 48

  • 四九 黄(八丈刈安)

  • 黒緑(同上)

  • 五〇 桷(岩崎本草巻六七の一六頁) 50

  • 五一 黄(桷皮)

  • 緑茶(同上)

  • 五二 カナダ秋の麒麟草 52

  • 五三 ぬるで(五倍子はこの葉につく)(岩崎本草巻六七の一二頁の裏) 53

  • 五四 黒緑(カナダ秋の麒麟草)

  • 紫黒(五倍子)

  • 五五 ログ・ウッド 「内外植物原色大図鑑」より模写 55

  • 五六 黒(ログ・ウッド 鉄媒染)

  • 黒(同上 銅媒染)

  • 五七 丹殼の原木即ちめひるぎ 「原色植物百科図鑑」より模写 57

  • 五八 赤茶(丹殼)

  • 褐黒(同上)

  • 五九 楢(岩崎本草巻六三の一七頁裏) 59

  • 六〇 赤小豆 「原色植物百科図鑑」より模写 60

  • 六一 黒(楢の葉)

  • 淡紅(赤小豆)