本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

日本の草木染

日本の草木染

著者
上村六郎 著
原本の出版者
京都書院
原本の出版年月日
1966
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
日本の草木染
タイトルよみ
ニホン ノ クサキゾメ
著者・編者
出版年月日等
1966
出版年(W3CDTF)
1966
数量
52, 25p ; 31cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
染織工芸
染料植物
NDC
対象利用者
一般
一般注記
はり込原色図版39枚, 染標本49枚
限定版
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/8799522
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2014-03-14
受理日(W3CDTF)
2014-11-10T18:09:05+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
入手条件・定価
8000円 (税込)
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
753-U337n
原資料(JPNO)
67007914
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 序説 暮しの染色

    p1

  • 染色と私共の生活

  • 美しい色

  • 染色と着色

  • 天然の物の色と天然染料 その一

  • 天然の物の色と天然染料 その二

  • 合成染整と天然染料 その一

  • 合成染料と天然染料 その二

  • 合成染料と天然染料 その三

  • I 日本の古代染織について

    p16

  • II 古代の染織から近代の染織へ

    p26

  • III 草木染の復興について

    p30

  • IV 天然染料の種類とその染方

    p36

  • V 染色に際しての諸注意

    p45

  • 草木染標本及び染草写生図

  • 草木染標本及び染草写生図目次

  • 一 蓼藍 1

  • 二 木藍(インド藍) 2

  • 三 細葉大青(大青の一種) 3

  • 四 山藍と藍葛 4

  • 五 紺(蓼藍染の一種 濃い色)

  • 縹(同上 中間の色)

  • 六 水縹(蓼藍染の一種 淡い色)

  • 緑(蓼藍と黄蘗)

  • 七 黄蘗 7

  • 八 ガンビア(カテキュの原料の一種) 「薬用植物学」より模写 8

  • 九 黄(黄蘗の皮)

  • 赤茶(阿仙薬一名カテキュ)

  • 一〇 蘇芳 10

  • 一一 赤(蘇芳の心材)

  • 紫(同上)

  • 一二 茜 12

  • 一三 紫草 13

  • 一四 緋(茜の根)

  • 紫(紫草の根)

  • 一五 紅花 15

  • 一六 丁字 16

  • 一七 紅(紅花)

  • 黒茶(丁字)

  • 一八 楊梅 18

  • 一九 黒緑(楊梅皮)

  • 茶(同上)

  • 二〇 黄(楊梅皮)

  • 黒茶(同)

  • 二一 栗 21

  • 二二 黒(栗の実の皮)

  • 茶(同上)

  • 二三 胡桃 23

  • 二四 黒(胡桃皮)

  • 茶(同上)

  • 二五 榛(実を矢車と俗称) 25

  • 二六 紫黒(矢車)

  • 茶(同上)

  • 二七 姫昔艾の類(昔艾及び大荒地野菊も混入)(Aひめよもぎの類 Bむかしよもぎの類)(岩崎本草巻一〇の一四頁の裏及一五頁) 27

  • 二八 黒緑(大荒地の野菊、及昔艾姫昔艾)

  • 茶(同上)

  • 二九 艾 29

  • 三〇 梔子(支子とも書く) 30

  • 三一 黒緑(艾)

  • 黄(梔子)

  • 三二 檳榔子(阿仙薬の原料の一種) 32

  • 三三 褐黒(檳榔の子実)

  • 赤茶(同上)

  • 三四 ミロバラン(訶子ともいう) 34

  • 三五 褐黒(ミロバラン)

  • 茶(同上)

  • 三六 欝金 36

  • 三七 茶(岩崎本草巻六七の一七頁)裏 37

  • 三八 黄(欝金の根茎)

  • 褐黒(番茶)

  • 三九 玉葱 39

  • 四〇 黄(玉葱の皮)

  • 黒緑(同上)

  • 四一 黒大豆(岩崎本草巻四〇の一頁裏) 41

  • 四二 灰青(黒大豆)

  • 紫赤(同上)

  • 四三 石榴(岩崎本草巻六一の一七頁) 43

  • 四四 黒(石榴の実の皮)

  • 茶(同上)

  • 四五 楸 45

  • 四六 黒(楸の葉)

  • 茶(同上)

  • 四七 八丈刈安 47

  • 四八 近江刈安 48

  • 四九 黄(八丈刈安)

  • 黒緑(同上)

  • 五〇 桷(岩崎本草巻六七の一六頁) 50

  • 五一 黄(桷皮)

  • 緑茶(同上)

  • 五二 カナダ秋の麒麟草 52

  • 五三 ぬるで(五倍子はこの葉につく)(岩崎本草巻六七の一二頁の裏) 53

  • 五四 黒緑(カナダ秋の麒麟草)

  • 紫黒(五倍子)

  • 五五 ログ・ウッド 「内外植物原色大図鑑」より模写 55

  • 五六 黒(ログ・ウッド 鉄媒染)

  • 黒(同上 銅媒染)

  • 五七 丹殼の原木即ちめひるぎ 「原色植物百科図鑑」より模写 57

  • 五八 赤茶(丹殼)

  • 褐黒(同上)

  • 五九 楢(岩崎本草巻六三の一七頁裏) 59

  • 六〇 赤小豆 「原色植物百科図鑑」より模写 60

  • 六一 黒(楢の葉)

  • 淡紅(赤小豆)