Jump to main content
Plain text (.txt) files
Volume number81(5)(823)
Icons representing テキストデータ

アサヒカメラ 81(5)(823)

アサヒカメラ 81(5)(823)

Author/Editor
朝日新聞出版, 朝日新聞社
Frequency of Publication
月刊
Original publisher
朝日新聞出版
Original publication year
1996-04
Producer
国立国会図書館

How to read these materials How to read these materials Link to Help Page

Login for registered users of the Data Transmission Service for Persons with Print Disabilities

Login

Please log in to download full-text data.

Bibliographic Record

Material Type
雑誌
ISSN
0044-9148
ISSN-L
0044-9148
Title
アサヒカメラ
Title Transcription
アサヒ カメラ
Volume
81(5)(823)
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1996-04
Publication Date (W3CDTF)
1996-04
Publication status
刊行終了
Publication frequency
月刊
Year and volume of publication
1巻1号 (大正15年4月)-33巻4号 (昭和17年4月) ; 34巻1号 = 194号 (昭和24年10月)-105巻7号 = 1125号 (2020年7月号)
Extent
冊 ; 26cm
Alternative Title
Photograpy journal Asahicamera
Photo journal Asahicamera
Asahi camera
寫眞雜誌
the Japanese journal of photograpy
Place of Publication (Country Code)
JP
Text Language Code
jpn
NDLC
ZK5
Note (General)
出版者変遷: 朝日新聞社 (1巻1号-93巻4号)
以後休刊
本タイトル等は最新号による
並列タイトル変遷: Asahi camera (1巻1号-70巻15号)→ Photo journal Asahicamera (71巻1号-75巻14号)
タイトル関連情報変遷: 寫眞雜誌 (1巻1号-30巻4号)
並列タイトル関連情報変遷: the Japanese journal of photograpy (1巻1号-14巻6号)
休刊: 1943-1948
国立国会図書館雑誌記事索引 35 (2) 1950.02~35 (12) 1950.12
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/7970017
Collection
障害者向け資料
Collection (Materials For Handicapped People:1)
Collection (Materials For Handicapped People:2)
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
Production year (W3CDTF)
2011-03-31
Date Accepted (W3CDTF)
2013-02-28T14:57:23+09:00
Format (IMT)
image/jp2
Service for the Digitized Contents Transmission Service
図書館・個人送信対象外
Year and volume of holding
1巻1号 (大正15年4月)-33巻4号 (昭和17年4月) ; 34巻1号 = 194号 (昭和24年10月)-105巻7号 = 1125号 (2020年7月号)
Call No.
Z11-28
Original Material (JPNO)
00000982
Periodical Title (Persistent ID (NDL))
info:ndljp/pid/7977299
Data Provider (Database)
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

Table of Contents

  • 特別撮り下ろし 富士が見える

    藤原新也

    p7~22

  • 特別撮り下ろし [厳寒富士撮影顛末]

    p23~26

  • 薔薇競う

    秋山庄太郎

    p27~34

  • インタビュー「情緒でも、造形でも薔薇」

    p117~117

  • 首の細い女 ベトナム・夏

    須田一政

    p36~42

  • 街角で

    木村伊兵衛

    p47~55

  • 武田花

    p56~62

  • 撮影ノート

    p116~116

  • 第21回木村伊兵衛写真賞発表 受賞者 瀬戸正人氏写真展「Silent Mode」ほか

    p112~115

  • 連載 [植田正治の印籠カメラ写真帖](16)赤い壁

    p6~6

  • 連載 [生命の庭園](4)偽りの瞳

    今森光彦

    p44~45

  • 連載 [シーナの写真日記](39)新宿ロンリーナイト

    椎名誠

    p68~70

  • PORTFOLIO 風の気持ち

    石川博雄

    p63~67

  • HOW TO 新・風景講座(2)監修・竹内敏信(4)[テーマの探究]憧れの情景、信州

    齋藤孝昭 ; 綾野真

    p177~181

  • SPECIAL 特集I ドイツのカメラ考現学 ドイツブランドの一眼レフライカとコンタックスの味 ドイツ製一眼レフからドイツブランド一眼レフへの変遷

    田中長徳

    p137~141

  • SPECIAL 特集I ドイツのカメラ考現学 ドイツブランドの一眼レフライカとコンタックスの味 ライカとぼく 出来上がったネガに感じる喜び

    勝山泰佑

    p142~148

  • SPECIAL 特集I ドイツのカメラ考現学 ドイツブランドの一眼レフライカとコンタックスの味 コンタックスと私 ツァイスレンズと至福のとき

    山田久美夫

    p149~155

  • SPECIAL 特集II [シニアのための12の快適写真術] 花を撮る

    p163~163

  • SPECIAL 特集II [シニアのための12の快適写真術] 誰にでもできる花の撮影術

    夏梅陸夫

    p164~165

  • SPECIAL 特集II [シニアのための12の快適写真術] 野草の撮影と機材

    木原浩

    p166~167

  • SPECIAL 特集II [シニアのための12の快適写真術] 望遠マクロレンズを使いこなす

    田中希美男

    p168~169

  • SPECIAL 特集III 製品化相次ぐ[新写真システム] APS実写リポート コダック アドバンティックスフィルム/3600ix

    竹中隆義

    p184~185

  • SPECIAL 特集III 製品化相次ぐ[新写真システム] APS実写リポート フジフイルム ネクシアA/エピオン300Z

    保田浩一

    p186~186

  • SPECIAL 特集III 製品化相次ぐ[新写真システム] APS新製品フラッシュ

    p187~189

  • MECHANISM 試用速報 ローライフレックス6008インテグラル

    保坂健

    p194~194

  • MECHANISM 試用速報 オリンパスμズーム105

    岡本衞

    p195~195

  • MECHANISM 試用速報 京セラ リンクス120

    まつうらやすし

    p196~196

  • MECHANISM 試用速報 ペンタックス エスピオ80・E

    八ツ橋太郎

    p197~197

  • MECHANISM 新製品ニュース

    p189~192

  • MECHANISM 新製品ニュース[デジタル版]

    p193~193

  • MECHANISM 速報!フォトフェスタジャパン'96 新時代を予感させるAPSとデジタルカメラ

    赤城耕一 ; 竹中隆義

    p198~202

  • MECHANISM PMAリポート 注目と不安の交錯するAPS

    山田久美夫

    p203~206

  • MECHANISM ニューフェース診断室 [トキナーAT-X270AFプロ28~70ミリF2.8] コストパフォーマンス抜群のプロ仕様の大口径標準ズーム

    田沼武能 ; 小倉磐夫 ; 近藤英樹 ; 深堀和良 ; 編集部

    p215~224

  • CLASSIC 現代クラカメ最前線 [こんなカメラに触りたい](4)フジカフレックス

    赤瀬川原平

    p156~157

  • CLASSIC 現代クラカメ最前線 [大竹省二のレンズ観相学](16)エルマー50ミリF3.5

    p158~159

  • CLASSIC 現代クラカメ最前線 [セミクラシックの世界](16)ヤシカエレクトロ35MC

    萩谷剛

    p160~161

  • CLASSIC 現代クラカメ最前線 [夢機巧カメラデザインの一世紀](4)ピストルグラフ・カメラ

    田中芳郎

    p162~162

  • SERIES 連載 [写真集の快楽](16)「安井仲治写真作品集」

    飯沢耕太郎

    p123~127

  • SERIES 連載 フォトウオッチング[写真を語る] 倉石信乃ゲスト/柳本尚規レギュラー

    p97~101

  • SERIES 連載 Dr.オグラの写進化論(76)石原莞爾と日本最初のライカ

    小倉磐夫

    p128~129

  • SERIES 連載 崑さんの撮る目見たまま(22)激動の時代を写す写真の力

    佐々木崑

    p130~130

  • SERIES 質問コーナーQ&A

    桜井始

    p131~131

  • SERIES 連載小説 青春のチャレンジ・フォト 海辺の小さな町(最終回)

    宮城谷昌光

    p132~135

  • TOPICS イメージ・ステーション

    p90~95

  • TOPICS 写真展評

    平木収

    p102~103

  • TOPICS 新刊書

    高澤秀次 ; 馬場当 ; 西井一夫

    p104~106

  • TOPICS ブックインタビュー 青柳健二さん

    p107~107

  • TOPICS 新着洋書

    p108~108

  • TOPICS ニュースラウンジ

    佐藤純

    p109~111

  • TOPICS 写真展ガイド

    p118~122

  • ASAHICAMERA MONTHLY CONTEST モノクロプリント

    齋藤康一

    p232~241

  • ASAHICAMERA MONTHLY CONTEST 組写真

    英伸三

    p242~249

  • ASAHICAMERA MONTHLY CONTEST ファーストステップ

    そえじまみちお

    p250~253

  • ASAHICAMERA MONTHLY CONTEST カラープリント

    大西みつぐ

    p254~259

  • ASAHICAMERA MONTHLY CONTEST カラースライド

    宮嶋康彦

    p260~266

  • ASAHICAMERA MONTHLY CONTEST ワンポイントアドバイス

    大西みつぐ

    p267~267

  • 創刊70周年記念写真コンテスト [風景&ネイチャー]第1回入選作品発表

    中村征夫

    p172~175

  • 読者のページ コンテスト入選者

    p280~281

  • 読者のページ コンテスト応募規定

    p282~282

  • 読者のページ 「ポートフォリオ」作品募集

    p282~282

  • 読者のページ 創刊70周年記念写真コンテスト案内

    p116~116

  • 読者のページ 新・風景講座(2)撮影会案内

    p283~283

  • 読者のページ オール朝日フォトフェスティバル案内

    p284~284

  • 読者のページ 木村伊兵衛写真賞受賞作品展案内

    p285~285

  • 読者のページ 3月増刊「カメラブック'96」案内

    p283~283

  • くらぶクラブ ABICO・フォト・サークル「和」/学習院大学写真部

    p268~269

  • 写真集から 金田行雄「飛騨高山」

    p270~270

  • 写真集から 柿沼芳弘「比企がたり」/横田栄造「見沼田園のお花畑」

    p271~271

  • 写真展 西・東 斎田和夫「ネパールの人びと」

    p272~272

  • 写真展 西・東 山上敏夫「世界ローカル線の旅 チョロスナ展」/浅井三男「その美しき花たち」

    p273~273

  • 写真展 西・東 木村昌尚「村が地図から消えた」/山本泰史「最後のなつやすみ」

    p274~274

  • 情報ガイド

    p276~279

  • フォーラム

    p286~287

  • 編集室から

    p288~288