Jump to main content
Plain text (.txt) files
Volume number67(10)(622)
Icons representing テキストデータ

アサヒカメラ 67(10)(622)

アサヒカメラ 67(10)(622)

Author/Editor
朝日新聞出版, 朝日新聞社
Frequency of Publication
月刊
Original publisher
朝日新聞出版
Original publication year
1982-08
Producer
国立国会図書館

How to read these materials How to read these materials Link to Help Page

Login for registered users of the Data Transmission Service for Persons with Print Disabilities

Login

Please log in to download full-text data.

Bibliographic Record

Material Type
雑誌
ISSN
0044-9148
ISSN-L
0044-9148
Title
アサヒカメラ
Title Transcription
アサヒ カメラ
Volume
67(10)(622)
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1982-08
Publication Date (W3CDTF)
1982-08
Publication status
刊行終了
Publication frequency
月刊
Year and volume of publication
1巻1号 (大正15年4月)-33巻4号 (昭和17年4月) ; 34巻1号 = 194号 (昭和24年10月)-105巻7号 = 1125号 (2020年7月号)
Extent
冊 ; 26cm
Alternative Title
Photograpy journal Asahicamera
Photo journal Asahicamera
Asahi camera
寫眞雜誌
the Japanese journal of photograpy
Place of Publication (Country Code)
JP
Text Language Code
jpn
NDLC
ZK5
Note (General)
出版者変遷: 朝日新聞社 (1巻1号-93巻4号)
以後休刊
本タイトル等は最新号による
並列タイトル変遷: Asahi camera (1巻1号-70巻15号)→ Photo journal Asahicamera (71巻1号-75巻14号)
タイトル関連情報変遷: 寫眞雜誌 (1巻1号-30巻4号)
並列タイトル関連情報変遷: the Japanese journal of photograpy (1巻1号-14巻6号)
休刊: 1943-1948
国立国会図書館雑誌記事索引 35 (2) 1950.02~35 (12) 1950.12
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/7969816
Collection
障害者向け資料
Collection (Materials For Handicapped People:1)
Collection (Materials For Handicapped People:2)
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
Production year (W3CDTF)
2011-03-31
Date Accepted (W3CDTF)
2013-02-28T14:57:23+09:00
Format (IMT)
image/jp2
Service for the Digitized Contents Transmission Service
図書館・個人送信対象外
Year and volume of holding
1巻1号 (大正15年4月)-33巻4号 (昭和17年4月) ; 34巻1号 = 194号 (昭和24年10月)-105巻7号 = 1125号 (2020年7月号)
Call No.
Z11-28
Original Material (JPNO)
00000982
Periodical Title (Persistent ID (NDL))
info:ndljp/pid/7977299
Data Provider (Database)
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

Table of Contents

  • 植物 花のかたち

    亘理俊次

    p9

  • 科学と芸術の接点

    亘理俊次

    p12~12

  • 植物 野辺に咲く

    邊見泰子

    p14

  • 野と、花と、野の花

    邊見泰子

    p17~17

  • 植物 食虫植物

    清水清

    p19

  • 食われる側の論理

    清水清

    p21~21

  • 植物 四季

    冨成忠夫

    p25

  • 構成の話

    冨成忠夫

    p28~28

  • 動物 海の声

    岩合光昭

    p30

  • 泥まみれの挑戦

    岩合光昭

    p33~33

  • 動物 野生

    岩合徳光

    p35

  • 一期一会

    岩合徳光

    p37~37

  • 動物 けもの道

    宮崎学

    p39

  • 野ざらしのカメラ

    宮崎学

    p41~41

  • 鳥急降下

    嶋田忠

    p44

  • 千曲川での出会い

    嶋田忠

    p46~46

  • 鳥 飛・遊

    吉野信

    p48

  • 季節のさえずり

    吉野信

    p51~51

  • 動物園 表情

    大高成元

    p52

  • あなたも動物写真家に

    大高成元

    p55~55

  • 小さい生命

    佐々木崑

    p57

  • 自然の神秘にふれる楽しさ

    佐々木崑

    p60

  • 昆虫 舞う

    海野和男

    p63

  • 魚の眼でチョウを追う

    海野和男

    p66~66

  • 昆虫 働く

    栗林慧

    p68

  • 「昆虫スナップカメラ」第1号

    栗林慧

    p71

  • 昆虫 訪問者

    渡辺澄晴

    p75

  • 小さな庭のシンフォニー

    渡辺澄晴

    p77

  • 昆虫 キャッチ

    坂水健祐

    p80

  • 自動撮影に挑戦

    坂水健祐

    p83~83

  • 水棲 小さな海

    磯貝高弘

    p85

  • ガラス越しの世界

    磯貝高弘

    p87~87

  • 水棲 乱暴者

    アクア・コミュニティー

    p88

  • 闘牛を思わせる交尾期の雄

    大塚高雄 ; 稗田一俊

    p90~90

  • 水棲 水辺

    竹村嘉夫

    p92

  • 未開拓な魚貝類の生活史

    竹村嘉夫

    p94~94

  • 水棲 深海

    舘石昭

    p95

  • 青い世界の仲間たち

    舘石昭

    p98

  • 水棲 静謐

    板垣雄弼

    p99

  • 豊饒の島、豊饒の海

    板垣雄弼

    p101~101

  • 天体 日、月、星

    藤井旭

    p103

  • 冷凍したりガス漬けにしたり

    藤井旭

    p106~106

  • 気象 空

    鈴木正一郎

    p108

  • 千変万化を追って

    鈴木正一郎

    p111~111

  • ミクロの世界 沈黙

    永井弘道

    p112

  • 科学する目

    永井弘道

    p114

  • ミクロの世界 いのち

    林武彦

    p115

  • ミクロの探検

    林武彦

    p116~116

  • ミクロの世界 浮遊

    竹村嘉夫

    p118

  • 放浪者を追う

    竹村嘉夫

    p120~120

  • ペット モデル

    吉野信

    p121

  • わが愛すべき友

    吉野信

    p123~123

  • 魚紳士録

    竹村嘉夫

    p124

  • 正面からみた“魚の表情”

    竹村嘉夫

    p126~126

  • ファンタジー

    木原和人

    p127

  • 空気の味で「自然」を感じる

    木原和人

    p129~129

  • Lesson 1 植物 WHEN,WHERE,WHO,WHY,HOW,WHAT

    邊見泰子

    p132

  • Lesson 2 動物 要求される敏感な神経

    吉野信

    p138

  • Lesson 3 昆虫・小動物 注意深い観察を

    佐々木崑

    p144

  • Lesson 4 天体 天体写真は「夜空の雄大な風景」

    藤井旭

    p146~149

  • Lesson 5 顕微鏡 撮影前の準備さえあれば…

    竹村嘉夫

    p150~152

  • Lesson 6 水辺の生物 さまざまなシチュエーションで

    竹村嘉夫

    p153~156

  • Lesson 7 水中 不可欠な潜水技術のマスター

    舘石昭

    p157~159

  • 崑さんのネイチャーフォト講座 「1」 自然写真を志す者は自然をこよなく愛せ

    p160~162

  • 崑さんのネイチャーフォト講座 「2」 機材

    p163~163

  • 崑さんのネイチャーフォト講座 「3」 工夫

    p164~164

  • 崑さんのネイチャーフォト講座 「4」 適正露出

    p165~165

  • 崑さんのネイチャーフォト講座 「5」 検知装置

    坂水健祐

    p166~166

  • ネイチャーフォト初体験記 弱気と強気の試行錯誤

    平カズオ

    p167~171

  • ネイチャーフォト初体験記 平と崑のQ&A

    p171~173

  • ネイチャーフォト初体験記 BOOK GUIDE

    p174~174

  • ネイチャーフォト初体験記 ミニミニ 用語解説

    p175~175