Jump to main content
Plain text (.txt) files
図書
Icons representing テキストデータ

合気道

合気道

Author/Editor
植芝吉祥丸 著
Original publisher
光和堂
Original publication year
1957
Producer
国立国会図書館

How to read these materials How to read these materials Link to Help Page

Login for registered users of the Data Transmission Service for Persons with Print Disabilities

Login

Please log in to download full-text data.

Bibliographic Record

Material Type
図書
Title
合気道
Title Transcription
アイキドウ
Author/Editor
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1957
Publication Date (W3CDTF)
1957
Extent
230p 図版 ; 19cm
Place of Publication (Country Code)
JP
Text Language Code
jpn
Subject Heading
合気道
Target Audience
一般
Note (General)
附録 (169-230p) : 植芝盛平道主言行録 他4篇
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/2483467
Collection
障害者向け資料
Collection (Materials For Handicapped People:1)
Collection (Materials For Handicapped People:2)
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
Production year (W3CDTF)
2011-03-31
Date Accepted (W3CDTF)
2011-07-27T17:19:53+09:00
Format (IMT)
image/jp2
Service for the Digitized Contents Transmission Service
図書館・個人送信対象外
Call No.
789.2-U427a
Original Material (JPNO)
57008555
Data Provider (Database)
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

Table of Contents

  • 目次

  • 序 合気会理事長 富田健治

    p7

  • まえがき 道場長 植芝吉祥丸

    p10

  • 第一章 総説

    p19

  • 第二章 合気道とは何か

    p23

  • 第一節 合気道の精神

    p23

  • 第二節 合気道の発祥(道主の修業)

    p27

  • 第一項 道主の学んだ古流武術

    p27

  • 第二項 七十年の修業の道

    p31

  • 1 子供心に武道の芽生え

    p31

  • 2 若きころ(軍隊生活)

    p31

  • 3 北海道開拓民の世話役となる

    p35

  • 4 北海道時代の修業

    p36

  • 5 父の危篤

    p38

  • 6 綾部における修業

    p38

  • 7 出口氏との蒙古入り

    p40

  • 8 事遂に破る

    p41

  • 9 新境涯を開く

    p45

  • 10 合気柔術より合気道へ

    p48

  • 11 出京

    p49

  • 12 道主の言葉

    p50

  • 第三節 合気道の沿革

    p53

  • 1 綾部時代の東奔西走

    p53

  • 2 海軍との縁故

    p54

  • 3 東京に進出、借家を道場に

    p55

  • 4 嘉納師範の来訪

    p57

  • 5 皇武館道場完成さる

    p58

  • 6 牛込の地獄道場と内弟子の映像

    p58

  • 7 出張所支部等の新設

    p62

  • 8 武道宣揚会

    p63

  • 9 稽古に通った人々

    p65

  • 10 財団法人となる

    p66

  • 11 武徳会に合気道部創設

    p68

  • 12 岩間町の野外道場

    p69

  • 13 皇武会より合気会へ

    p70

  • 14 現在より将来への希望

    p71

  • 第四節 武道界における合気道

    p72

  • 第五節 合気道と健康

    p76

  • 第六節 合気道の現状と將来

    p80

  • 第三章 基本動作と基本技法

    p87

  • 第一節 基本動作

    p87

  • 第一項 構え

    p88

  • 第二項 間合

    p90

  • 第三項 捌き

    p93

  • 第四項 気の流れ

    p94

  • 第五項 先

    p95

  • 第六項 力の使い方

    p98

  • 第七項 坐法

    p100

  • 第八項 基本準備法

    p101

  • 1 気の変化

    p102

  • 2 呼吸転換法

    p105

  • 第九項 受身

    p109

  • 第二節 基本技法

    p111

  • 第一項 体の転換法

    p112

  • 1 片手取り転換法

    p113

  • 2 両手取り転換法

    p118

  • 第二項 基本投げ技

    p123

  • 1 四方投げ

    p124

  • 2 入身投げ

    p129

  • 3 関節投げ

    p132

  • 第三項 基本固め技

    p136

  • 1 第一教、面の鍛錬(腕おさえ)

    p136

  • 2 第二教、手首の鍛錬(小手廻し)

    p141

  • 3 第三教、手首、肘関節の鍛錬(小手ひねり)

    p145

  • 4 第四教、手首の抑え技(手首抑え)

    p148

  • 第四項 基本呼吸力養成法

    p152

  • 1 坐り技呼吸力養成法

    p153

  • 2 立ち技呼吸力養成法

    p155

  • 第三節 合気道の力学的考察

    p158

  • 第四節 合気道練習上の心構え

    p163

  • 附録

  • 植芝盛平道主言行録

    p169

  • 道歌

    p169

  • 小史

    p173

  • 道主の出生とその生家

    p173

  • 青少年時代

    p174

  • 軍隊時代

    p177

  • 北海道時代

    p179

  • 京都綾部滞在時代

    p182

  • 東京における活躍

    p186

  • 道主を中心とした或る座談会

    p198

  • 或る外人の合気道観

    p220

  • (附記)

    p227