Jump to main content
Plain text (.txt) files
図書
Icons representing テキストデータ

日本の学問をおこした人々 (私たちのほこり ; 4)

日本の学問をおこした人々 (私たちのほこり ; 4)

Author/Editor
笠間達男 著, 帆足次郎 絵
Original publisher
東西文明社
Original publication year
昭和31
Producer
国立国会図書館

How to read these materials How to read these materials Link to Help Page

Login for registered users of the Data Transmission Service for Persons with Print Disabilities

Login

Please log in to download full-text data.

Bibliographic Record

Material Type
図書
Title
日本の学問をおこした人々
Title Transcription
ニホン ノ ガクモン オ オコシタ ヒトビト
Series Title
私たちのほこり ; 4
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
昭和31
Publication Date (W3CDTF)
1956
Extent
207p ; 22cm
Place of Publication (Country Code)
JP
Text Language Code
jpn
Target Audience
児童
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/1628836
Collection
児童書
障害者向け資料
Collection (Materials For Handicapped People:1)
Collection (Materials For Handicapped People:2)
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
Production year (W3CDTF)
2011-03-31
Date Accepted (W3CDTF)
2011-05-19T15:56:59+09:00
Format (IMT)
image/jp2
Service for the Digitized Contents Transmission Service
図書館・個人送信対象
Call No.
児281-Ka518n
Original Material (JPNO)
45023834
Data Provider (Database)
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

Table of Contents

  • もくじ

  • 古代中世の学問

  • 学問のはじまり/13

  • 聖徳太子/18

  • 日本人のものとなった仏教

  • 最澄/22

  • 親鸞/26

  • 発展のおくれた儒教/31

  • 二つの歴史

  • 慈円と愚管抄/35

  • 北畠親房と神皇正統記/38

  • 近世の学問

  • 封建時代の学問

  • 武士と学問/45

  • 林羅山と朱子学/47

  • 古学者たち/51

  • 陽明学と熊沢蕃山/55

  • 日本人の作った学問

  • わすれられた学者安藤昌益/60

  • 日本に生まれた学問「国学」/64

  • 西洋の学問の発達

  • 蘭学のあゆみ/71

  • 崋山と長英/74

  • 佐久間象山/78

  • 近代の学問

  • 文明開花と福沢諭吉

  • 少年時代/87

  • 蘭学を学ぶ/89

  • 外国旅行/93

  • 役人はまっぴら/95

  • 慶応義塾/98

  • 明治時代の代表者/101

  • 明治の社会主義者幸徳秋水

  • 新聞記者/103

  • 社会主義者となる/106

  • 反戦運動/109

  • 大逆事件/112

  • 東洋学を育てあげた內藤虎次郎

  • 日本一の新聞記者/116

  • 学生といっしょに/120

  • 書物の虫/124

  • 世界的な東洋学者/128

  • 考古学にささげた一生浜田耕作

  • 「古代の遺物」/132

  • 考古学へのめざめ/135

  • 日本考古学の父/140

  • 日本の哲学をつくった西田幾多郞

  • 日本の哲学/145

  • おいたち/148

  • 哲学に志す/150

  • 黒板を背にして/153

  • 「善の研究」のできるまで/157

  • 正しい道を求め続けた河上肇

  • おばあさん子/162

  • 祖母の手をはなれて/165

  • わき目をふらずに/168

  • ただひとすじに/173

  • けわしかった学問の道

  • はしがき/177

  • 森戸事件/179

  • 京大事件/181

  • 天皇機関説/184

  • 学者グループ事件/187

  • 民俗学の父柳田国男

  • かごめかごめ/191

  • 民俗学という学問/195

  • おいたち/199

  • 民俗学への道/203