Jump to main content
Plain text (.txt) files
Volume number77(1)(890);1月特大号
Icons representing テキストデータ

中央公論 77(1)(890);1月特大号

中央公論 77(1)(890);1月特大号

Author/Editor
中央公論新社, 中央公論社, 反省社
Frequency of Publication
月刊
Original publisher
中央公論新社
Original publication year
1962-01-01
Producer
国立国会図書館

How to read these materials How to read these materials Link to Help Page

Login for registered users of the Data Transmission Service for Persons with Print Disabilities

Login

Please log in to download full-text data.

Bibliographic Record

Material Type
雑誌
ISSN
0529-6838
ISSN-L
0529-6838
Title
中央公論
Title Transcription
チュウオウ コウロン
Volume
77(1)(890);1月特大号
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1962-01-01
Publication Date (W3CDTF)
1962-01-01
Publication status
継続刊行中
Publication frequency
月刊
Year and volume of publication
14年1号 = no. 120-129年12号 = 1573号 (2014年12月号) ; 129巻1号 = 1574号 (2015年1月号)-
Extent
冊 ; 21cm
Alternative Title
The central review
中央公論総目次
Place of Publication (Country Code)
JP
Text Language Code
jpn
NDLC
ZW1
Note (General)
出版者変遷: 反省社 (14年1号-28年14号)→ 中央公論社 (29年1号-114年2号)
本タイトル等は最新号による
14年1号から15年1号までの並列タイトル: The central review
14年1号から85年12号までの総目次: 「中央公論総目次」 (中央公論社 1970年刊)
国立国会図書館雑誌記事索引 63 (9) 1948.09~
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/10295979
Collection
障害者向け資料
Collection (Materials For Handicapped People:1)
Collection (Materials For Handicapped People:2)
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
Note (Production)
重複箇所あり:p.100-101
一部判読不能:p.225-226
Production year (W3CDTF)
2017-03-17
Available (W3CDTF)
2017-05-26
Date Accepted (W3CDTF)
2017-02-02T11:22:44+09:00
Format (IMT)
image/jp2
Service for the Digitized Contents Transmission Service
図書館・個人送信対象外
Year and volume of holding
14年1号 = no. 120 (明32.1)-129年12号 = 1573号 (2014年12月号) ; 129巻1号 = 1574号 (2015年1月号)- (欠: 15年12号, 19年12号, 34年6号, 59年8号-60年)
34年6号はデジタルデータにあり
Call No.
Z23-9
Original Material (JPNO)
00014972
Periodical Title (Persistent ID (NDL))
info:ndljp/pid/3381513
Data Provider (Database)
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

Table of Contents

  • 今月の言葉/猪木正道/33~

  • 春夏秋冬//66~77

  • 政治/河部利夫/67~67

  • 経済/山本正雄/69~69

  • 文化/日高六郎/71~71

  • 科学/福見秀雄/73~73

  • 社会/岡田任雄/75~75

  • 教育/亀井一郎/77~77

  • 詩と小説と権力と--世界一の保守国家ソ連の政治と芸術/大宅壮一/34~55

  • アメリカの非戦思想と憲法第九条--"戦争非合法化"思想の源流を探り第九条の思想的意義を明らかにする/久野収/82~91

  • アフリカの素顔--変わりつつあるアフリカの現状をみる/飯塚浩二/106~117

  • マルクス経済学の変革/堀江忠男/138~149

  • 現代の知識人像(座談会)/リースマン D. 他/92~105

  • 日米科学委員会への疑問--その発足にあたって学術会議は論議をつくしたか/都留重人/56~64

  • 新「士農工商」論/米山俊直/118~127

  • 日本間取り史観序説/川添登/128~137

  • ソビエト外交の理論的背景/上田耕一郎/150~161

  • フルシチョフ体制の方向/香川重信/162~173

  • 日本の賃金は低いか高いか(座談会)/中山伊知郎 他/242~251

  • 憂うべき放射能対策/河合武/256~263

  • 「自由韓国」を守る--日韓会談の問題点をさぐる/大岡越平/284~289

  • 海外論潮//78~81

  • ネ・ス・パ/小汀利得/282~283

  • 読者論壇//252~255

  • 中央公論新人賞募集発表/中央公論編集部/264~264

  • かたすみ公論/森繁久弥/Pr-1~Pr-8

  • 【グラビア】//,

  • 日本のかたち/岩宮武二 ; 池田弥三郎

  • うちの三代目/笠信太郎 ; 円地文子 ; 佐藤栄作 ; 河上丈太郎 ; 山沢賢一郎

  • 〈人と企業〉 (その一) 森下仁丹/

  • 我楽田紳士/野坂昭如/310~311

  • 明治維新の意味(討議)/松島栄一 他/174~189

  • 私の癌の記録--入院生活六十日の回想/尾崎士郎/190~200

  • 財界"関脇"物語/大隈秀夫/202~217

  • わたしゃ百歳/佐藤忠男/298~309

  • 手に職をもて--親子対談-5-/団伊能 他/218~234

  • 森下仁丹の二代目経営--人と企業-1-/臼井吉見/233~241

  • ニューヨークと東京を比べると--東京の都市計画に忠告する/グレイザー N. ; 芦原初子/290~297

  • 泥坊一代記/田中吉之助/324~331

  • 随筆//332~343

  • 春のてまり/福原麟太郎/332~333

  • 私の働き方/尾上松緑/333~335

  • 二人の「千里」/福田千里/335~336

  • 歌謡曲千曲/吉田正/336~338

  • パリ異常風景/佐藤観次郎/338~339

  • 美術展に望む/島田英一/339~341

  • 旦那芸と地唄舞/今井栄子/341~342

  • 先楽先憂/宮城音弥/342~343

  • 西遊記/邱永漢 ; 藤城清治/265~280

  • 岡本一平伝-1-/清水崑/312~323

  • 日本敵討ち異相 (第二話)/長谷川伸/344~359

  • 【創作】//360~440

  • 瘋癲老人日記/谷崎潤一郎/416~440

  • 影繪女人/舟橋聖一/378~393

  • 秀吉と利休 (連載第一回)/野上彌生子/394~414

  • 北の詩人 (連載第一回)/松本清張/360~376