本文に飛ぶ
プレーンテキスト
巻号第1巻
テキストデータを表すアイコン

日本無線史 第1巻

日本無線史 第1巻

著者
電波監理委員会 編
原本の出版者
電波監理委員会
原本の出版年月日
1950
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

他のデータ形式(1点)

プレーンテキスト

関連する本

同じ著者の本

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
日本無線史
タイトルよみ
ニホン ムセンシ
巻次・部編番号
第1巻
出版年月日等
1950
出版年(W3CDTF)
1950
数量
3冊 ; 26cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
無線通信
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2424112
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-07-08T17:08:48+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
548-D53n
原資料(JPNO)
53007770
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 第一卷 目次

  • 第一編 無線技術史 上

  • 第一章 總說

  • 第一節 試驗時代

    p1

  • 第二節 明治時代

    p9

  • 第三節 大正時代

    p13

  • 第四節 昭和時代(前期)

    p33

  • 第五節 昭和時代(中期)

    p63

  • 第二章 火花式無線電信

  • 第一節 普通火花式送信機

    p84

  • 第二節 瞬滅火花式送信機

    p99

  • 第三節 受信機

    p104

  • 第四節 瞬滅火花式海岸局設備

    p119

  • 第三章 電弧式無線電信

  • 第一節 電弧式送信機

    p122

  • 第二節 受信機

    p129

  • 第四章 高周波發電機式無線電信

  • 第一節 発電機式送信機

    p132

  • 第二節 長波受信機

    p141

  • 第三節 日米間無線技術者の交換

    p141

  • 第五章 眞空管式無線電信

  • 第一節 中波送信機

    p149

  • 第二節 長波送信機

    p153

  • 第三節 短波送信機

    p159

  • 第四節 送信機用眞空管の発達

    p195

  • 第五節 中波受信機

    p206

  • 第六節 長波受信機

    p208

  • 第七節 短波受信機

    p232

  • 第八節 受信機用眞空管の発達

    p274

  • 第六章 無線電信通信方式

  • 第一節 單信通信方式

    p284

  • 第二節 二重通信方式

    p286

  • 第三節 中央集中方式

    p288

  • 第七章 無線電話

  • 第一節 無線電話の発達

    p301

  • 第二節 誘導電話

    p302

  • 第三節 TYK式無線電話

    p303

  • 第四節 眞空管式中波無線電話

    p303

  • 第五節 眞空管式短波無線電話

    p315

  • 第六節 遠距離無線電話の試驗時代

    p334

  • 第七節 國際無線電話

    p344

  • 第八節 國際無線電話連絡線

    p377

  • 第九節 有線無線接続裝置

    p380

  • 第十節 秘話裝置

    p393

  • 第十一節 單側波帶多重電話

    p406

  • 第十二節 両側波帶二重電話

    p410

  • 第十三節 超短波無線電話

    p413