本文に飛ぶ
プレーンテキスト
テキストデータを表すアイコン

アートマネジメント研究 (1);2000

アートマネジメント研究 (1);2000

著者
日本アートマネジメント学会 編
刊行頻度
年刊
原本の出版者
美術出版社
原本の出版年月日
2000-09
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
雑誌
タイトル
アートマネジメント研究
タイトルよみ
アート マネジメント ケンキュウ
巻次・部編番号
(1);2000
出版年月日等
2000-09
出版年(W3CDTF)
2000-09
刊行状態
継続刊行中
刊行頻度
年刊
刊行巻次・年月次
1号 (2000)-
数量
冊 ; 26cm
並列タイトル等
Arts management studies
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
ZK1
ZD23
一般注記
本タイトル等は最新号による
国立国会図書館雑誌記事索引 (1) 2000~
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/12528077
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
製作年(W3CDTF)
2022-06-07
公開開始日(W3CDTF)
2023-02-28
受理日(W3CDTF)
2023-02-05T13:50:51+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
1号 (2000)-
請求記号
Z71-H430
原資料(JPNO)
00120888
掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/12648796
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • アートマネジメントの理念

    利光功 / p4~9

  • 公文協主催のアートマネージメント研修に参加して--地域のアーツセンターを巡るミクロ的観察と思考、記録の断片

    小暮宣雄 / p10~16

  • アートがプロジェクトとなるとき

    椎原伸博 / p17~22

  • 社会の中のアート 今、そしてこれから--二つの魅力的なシンポジウムだより

    野崎るみ花 / p23~28

  • 地域政策の中で考える公立文化施設運営

    小林進 / p29~40

  • 産業連関表による映画館の外部評価

    安田秀穂 / p41~52

  • パトロネージにおける「差異」ということ--18世紀ロンドンの芸術事情から

    山崎稔惠 / p53~62

  • 資金調達と組織--ボルティモア・シンフォニー・オーケストラ

    高橋透 / p63~71

  • ニューヨークにおける芸術教育普及活動--マンハッタン音楽院の事例を中心に

    林陸 / p72~79

  • 〔日本アートマネジメント学会〕第一回全国大会報告

    / p80~94

  • 基調講演 文化施設におけるアートマネジメントの当面する課題

    諸岡博熊 / p85~94

  • 美術館の欲望--「センセーション」展の舞台裏

    新田秀樹 / p95~97

  • 西洋クラシック音楽にも同時代の風--木ノ脇道元=フルート、鈴木貴彦=ピアノ

    小暮宣雄 / p104~107