本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

大分県史 先史篇 2

大分県史 先史篇 2

著者
大分県総務部総務課 編
原本の出版者
大分県
原本の出版年月日
1989.3
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
大分県史
タイトルよみ
オオイタ ケンシ
巻次・部編番号
先史篇 2
著者標目
出版事項
出版年月日等
1989.3
出版年(W3CDTF)
1989
数量
532p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC8版
NDLC
GC283
対象利用者
一般
一般注記
付: 参考文献
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9776221
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2016-03-25
受理日(W3CDTF)
2016-02-04T17:12:15+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
入手条件・定価
非売品
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
GC283-26
原資料(JPNO)
89042460
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 序 大分県知事 平松守彦

  • 凡例

  • 第一章 弥生時代

  • 第一節 大分の弥生時代/3

  • 一 研究史/3

  • 二 時代区分/11

  • 三 地域区分/15

  • 第二節 弥生文化の成立/19

  • 一 縄文社会の終焉/19

  • 二 刻目突帯文土器と下城式土器/24

  • (一)刻目突帯文土器/24

  • (二)下城式土器/28

  • 三 出現期の弥生遺跡/37

  • (一)弥生遺跡出現の条件/37

  • (二)稲作受容期の農耕技術/41

  • 第三節 弥生文化の定着/47

  • 一 集落の定着/47

  • (一)海・里地域の集落/47

  • (二)海・里地域の定着期集落の特徴/73

  • 二 共同墓地の成立/91

  • 三 中期土器/107

  • 第四節 弥生文化の発展/115

  • 一 安国寺式土器の成立/115

  • 二 高原と平野の大集落/125

  • (一)高原台地の大集落/125

  • (二)高原の弥生文化/133

  • (三)高原台地の集落遺跡/154

  • (四)海・里地域の後期集落/170

  • 三 農耕社会の祭り/191

  • (一)青銅器の種類と変遷/191

  • (二)大分の青銅器/196

  • (三)青銅器の生産と分布/215

  • (四)青銅器の終焉/219

  • (五)銅矛・銅戈・銅剣出土遺跡/224

  • (六)その他の青銅器出土遺跡/247

  • 第五節 統一へのあゆみ/265

  • 一 迫り来る変革/265

  • 二 おおいたのクニグニ/273

  • 第二章 古墳時代

  • 第一節 二豊の古墳時代/285

  • 一 研究史/285

  • 二 時代区分/293

  • 三 地域区分/297

  • 第二節 古墳文化のはじまり/300

  • 一 古墳文化の開始と実年代/300

  • 二 弥生王墓の実年代/302

  • 三 謎の三世紀/306

  • 四 三世紀前後の郷土大分/311

  • 五 弥生墓から高塚墳へ/316

  • 六 前方後円墳の出現/319

  • 第三節 古墳文化の浸透/325

  • 一 初期ヤマト政権と在地首長/325

  • (一)三角縁神獣鏡/325

  • (二)舶載鏡と仿製鏡/330

  • (三)同笵鏡と伝世鏡/335

  • (四)初期ヤマト政権と在地首長/341

  • 二 地域支配の三つの型/352

  • 三 二豊の在地首長/357

  • (一)首長権の確立/357

  • (二)二豊の在地首長/367

  • 第四節 古墳文化の展開/370

  • 一 新来の大陸文化/370

  • (一)横穴式石室の採用/370

  • (二)金銅製品の輸入/372

  • (三)須恵器の生産/374

  • 二 横穴式石室の伝来/375

  • (一)横穴式石室の構造と分布/375

  • (二)各地域の横穴式石室/377

  • (三)横穴式石室の構造と展開/389

  • (四)大分県横穴式石室一覧/391

  • 三 横穴墓の出現/400

  • (一)横穴墓の分布/401

  • (二)横穴墓の形式と時期/411

  • (三)横穴墓の被葬者/416

  • (四)大分県横穴墓一覧/417

  • 四 群集墳の展開/433

  • (一)古墳群と群集墳/433

  • (二)大分の群集墳とその成立/434

  • (三)群集墳の被葬者/436

  • 五 装飾古墳/438

  • 第五節 古墳時代の人とくらし/444

  • 一 県内の古墳時代人/444

  • 二 古墳時代の集落/451

  • (一)古墳時代集落調査の現状/451

  • (二)前期の集落/453

  • (三)小迫辻原遺跡と豪族館/456

  • (四)中期の集落/459

  • (五)後期の集落/461

  • 三 生産と流通/463

  • (一)生産用具/463

  • (二)須恵器の生産/466

  • (三)須恵器生産の背景/474

  • (四)須恵器の流通/477

  • 四 古墳時代の土器/483

  • (一)土師器/483

  • (二)須恵器/493

  • (三)陶硯/502

  • (四)陶質土器/504

  • 五 古墳時代の墳墓祭祀/507

  • 第六節 古墳文化の終末/515

  • 一 古墳文化のおわり/515

  • 二 古宮古墳と終末期古墳/517

  • 三 火葬墓の出現/522

  • あとがき/529