本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

桶川市史 第9巻 (補遺編)

桶川市史 第9巻 (補遺編)

著者
桶川市
原本の出版者
桶川市
原本の出版年月日
1990.12
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
桶川市史
タイトルよみ
オケガワ シシ
巻次・部編番号
第9巻 (補遺編)
著者標目
出版事項
出版年月日等
1990.12
出版年(W3CDTF)
1990
数量
624p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC8版
NDLC
GC58
対象利用者
一般
一般注記
付 (図1枚) : 桶川市遺跡分布図
参考・引用文献: p619~624
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9644526
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2016-03-25
受理日(W3CDTF)
2016-01-26T13:29:35+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
GC58-122
原資料(JPNO)
91034738
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 桶川市史 第九巻 補遺編

  • 目次

  • 口絵

  • 凡例

  • I 桶川市の遺跡(補遺)

  • 桶川市の遺跡(補遺)一覧表/3

  • 第一節 荒川流域の遺跡/7

  • 第二節 江川流域の遺跡/26

  • 第三節 元荒川流域の遺跡/42

  • II 桶川市の民謡(補遺)/87

  • III 音利房盛典――桶川で育まれた真言密教の学匠――

  • はじめに/105

  • 第一節 光照寺入寺と本山掛錫/105

  • 第二節 知足院入院と活動/120

  • 第三節 龍宮寺の時代/149

  • 第四節 佐野大聖院の時代/152

  • 第五節 盛典の著述のあらまし/162

  • むすびにかえて/170

  • 音利房盛典著作一覧/172

  • IV 桶川市の石仏・記念碑

  • 第一節 概観/189

  • 一 如来/190

  • 二 菩薩/191

  • 三 天部/193

  • 四 庚申/195

  • 五 庚申の夜の民間信仰/197

  • 六 道祖神/199

  • 七 名号塔/200

  • 八 廻国巡拝供養塔/200

  • 九 経典供養塔/200

  • 一〇 出羽三出供養塔/201

  • 一一 敷石供養塔/202

  • 一二 石橋供養塔/202

  • 一三 石神/202

  • 一四 常夜燈/204

  • 一五 道しるべ(道標)/205

  • 一六 慰霊碑/209

  • 一七 その他の碑/209

  • 第二節 桶川市の石仏・記念碑一覧表/212

  • 第三節 桶川市の主な石仏・記念碑/248

  • V 桶川市の植物(補遺)

  • 第一節 桶川市の植物/289

  • 一 被子植物門/289

  • 二 裸子植物門/383

  • 三 しだ植物門/388

  • 四 こけ植物門/393

  • 第二節 桶川市の植物目録/394

  • VI 桶川市の歴史年表/417

  • VII 桶川市の統計

  • 〔位置と面積〕

  • 〔土地及び気象〕

  • 〔人口〕

  • 〔国勢調査〕

  • 〔行・財政〕

  • 〔社会福祉〕

  • 〔保健衞生〕

  • 〔事業所・農業・商業・工業〕

  • 〔建設・水道〕

  • 〔運輸・通信〕

  • 〔消防〕

  • 〔教育・文化〕

  • 参考・引用文献/619

  • 協力者芳名一覧

  • あとがき