本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

梁川町史 7 (資料編 4 近世2)

梁川町史 7 (資料編 4 近世2)

著者
梁川町史編纂委員会 編
原本の出版者
梁川町
原本の出版年月日
1988.10
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
梁川町史
タイトルよみ
ヤナガワ チョウシ
巻次・部編番号
7 (資料編 4 近世2)
出版年月日等
1988.10
出版年(W3CDTF)
1988
数量
842p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC8版
NDLC
GC37
対象利用者
一般
一般注記
資料目録: p799~836
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9644313
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2016-03-25
受理日(W3CDTF)
2016-01-26T13:28:57+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
入手条件・定価
4200円
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
GC37-162
原資料(JPNO)
89006614
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 口絵

  • 発刊のことば 梁川町編纂委員長 梁川町長 池田善治

  • 序 監修者 福島大学教授 文学博士 小林清治

  • 例言

  • 第三編 村と町

  • 一 村況

  • 1 村明細帳/3

  • 2 分村/36

  • 二 村役人

  • 1 割元役/38

  • 2 梁川村役人/43

  • 3 各村村役人/55

  • 三 村入用/64

  • 四 村定/85

  • 五 町の様子/86

  • 六 家と家族

  • 1 家族/89

  • 2 格式/91

  • 3 相続/93

  • 4 改印届/96

  • 七 衣食住

  • 1 衣/97

  • 2 風俗/99

  • 3 食/99

  • 4 住/104

  • 5 やりくり/116

  • 八 冠婚葬祭/117

  • 九 医療/120

  • 十 家畜と園芸/123

  • 十一 信仰と遊び

  • 1 祭礼・興行と祈禱/123

  • 2 流行/128

  • 3 参詣・遊山/128

  • 4 講・若者組/129

  • 十二 事件・犯科/133

  • 十三 災害

  • 1 火災/150

  • 2 水害/175

  • 3 地震/177

  • 4 獣/178

  • 5 病気/178

  • 十四 兵賦/179

  • 第四編 産業

  • 一 農業

  • 1 農業日記/185

  • 2 田畑作物/196

  • 3 凶作・不作/201

  • 4 農業用水/215

  • 5 山林・入会/236

  • 6 地主・小作/249

  • 7 奉公人/259

  • 二 蚕糸業

  • 1 養蚕/278

  • 2 生糸/287

  • 3 蚕種/292

  • 4 冥加永/334

  • 5 養蚕書/341

  • 三 商業

  • 1 商業/349

  • 2 金融/436

  • 四 酒造/455

  • 五 紙漉/462

  • 六 鋳物/472

  • 七 漁業/497

  • 八 狩猟/499

  • 九 諸職/504

  • 十 個別経営/521

  • 第五編 交通

  • 一 陸上交通

  • 1 橋普請/549

  • 2 飛脚/551

  • 3 番所/551

  • 4 往来手形/554

  • 5 伝馬・助郷/555

  • 6 助郷紛争/558

  • 7 商品の運送/585

  • 二 水上交通

  • 1 廻米/594

  • 2 河岸/632

  • 3 商品の運送/637

  • 第六編 一揆・訴願

  • 一 一揆/651

  • 二 訴願

  • 1 名主不正/674

  • 2 年番不正/675

  • 3 持高不正/676

  • 4 石代納・夫食籾/680

  • 5 村境/682

  • 6 国恩金/688

  • 7 農兵/703

  • 第七編 寺社

  • 一 寺院

  • 1 由緒・本末・法類/709

  • 2 法度・宗規・触達・諸願/714

  • 3 土地・造営・修復・生計/721

  • 4 得度・伝法・免許/725

  • 二 神社

  • 1 由緒・明細/727

  • 2 法度・宗規・出入・諸願/731

  • 3 土地・生計/741

  • 4 免許・伝法・行学・祭礼/745

  • 第八編 文化

  • 一 俳諧/755

  • 二 和算/767

  • 三 心学/772

  • 四 寺子屋/774

  • 五 武術・礼法/780

  • 解説/783

  • 第三編~第八編 全体解説 吉田勇

  • 資料目録/799

  • 編集日誌/837

  • 資料提供者・協力者名/839

  • 編纂委員会・専門委員会・出版委員会・事務局/841