本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

大井町史 自然編

大井町史 自然編

著者
大井町史編さん委員会 編
原本の出版者
大井町
原本の出版年月日
1986.3
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
大井町史
タイトルよみ
オオイ チョウシ
巻次・部編番号
自然編
出版年月日等
1986.3
出版年(W3CDTF)
1986
数量
180p ; 27cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC8版
NDLC
GC58
対象利用者
一般
一般注記
各章末: 参考文献
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9643754
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2016-03-25
受理日(W3CDTF)
2016-01-26T13:26:56+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
GC58-268
原資料(JPNO)
86050542
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 口絵

  • 刊行のごあいさつ 大井町長 島田行雄

  • 発刊にあたって 大井町教育委員会教育長 小林茂吉

  • 自然編の刊行によせて 大井町町史編さん委員 丸山尚敏

  • I 地形・地質

  • 1 大井町の地理的位置と地形/3

  • (1)地理的位置/3

  • (2)地形概観/3

  • (3)微地形/4

  • (4)地形面区分/5

  • (5)台地/6

  • (6)低地(沖積層)/6

  • (7)河川/6

  • 2 大井町の地質/8

  • (1)地質概観/8

  • (2)大井町の基盤/9

  • (3)地質断面/14

  • 3 大井町のおいたち/18

  • (1)基盤形成の時代(1300万~20万年前)/18

  • (2)台地形成の時代(15万~2万年前)/18

  • (3)後氷期海進より現在まで(1万年前~現在)/20

  • 4 火山灰中の鉱物/21

  • 5 大井町の立川ローム層と武蔵野ローム層/22

  • 6 関東ローム層/23

  • (1)関東ローム層の鉱物組成及び含水率/25

  • 7 大井町の基盤地質/27

  • (1)大井町の深井戸から見た基盤地質/27

  • (2)武蔵野台地と大宮台地の深井戸と地層の対比/29

  • (3)大井町の地下水と地盤沈下/31

  • 8 大井町の気象/35

  • (1)海陸風/35

  • (2)冬の季節風/37

  • (3)台風6号の通過に伴う気象の変化/39

  • (4)局地不連続線と雷雨の発生/46

  • (5)気象統計からみた大井町の気象/55

  • 参考文献/56

  • II 動物

  • A 大井町の脊椎動物相/59

  • 1 大井町の哺乳類/59

  • (1)はじめに/59

  • (2)調査方法、調査地および調査期間/59

  • (3)調査結果と考察/63

  • (4)おわりに/69

  • 2 鳥類/69

  • (1)はじめに/69

  • (2)鳥類の生息状況/70

  • (3)大井町の鳥相の特徴/74

  • (4)大井町産鳥類目録/77

  • 3 爬虫類/84

  • 4 両生類/85

  • 5 魚類/86

  • 参考文献/89

  • B 大井町の昆虫相/91

  • 1 大井町の昆虫相の成り立ち/91

  • 2 1983~1985年の調査/92

  • 3 1983~1985年調査によって確認された大井町の昆虫類/94

  • 4 大井町の昆虫相について/134

  • 参考文献/137

  • III 植物

  • 1 大井町指定の植物/141

  • (1)はじめに/141

  • (2)大井町の天然記念物/141

  • (3)大井町指定の保護樹/142

  • (4)大井町の木と花/142

  • 2 大井町の注目すべき植物/143

  • 3 大井町の帰化植物/144

  • 4 大井町の植物相/146

  • (1)代表的な植物相 弁天の森/147

  • (2)武蔵野の面影を残す植物/149

  • 5 大井町に産する植物目録/150

  • 参考文献/179

  • 町史編さん関係者名簿/180

  • あとがき