本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

結城市史 第6巻 (近現代通史編)

結城市史 第6巻 (近現代通史編)

著者
結城市史編さん委員会 編
原本の出版者
結城市
原本の出版年月日
1982.3
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
結城市史
タイトルよみ
ユウキ シシ
巻次・部編番号
第6巻 (近現代通史編)
著者標目
出版事項
出版年月日等
1982.3
出版年(W3CDTF)
1982
数量
1104p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC8版
NDLC
GC45
対象利用者
一般
一般注記
年表: p1089~1101
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9642583
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2016-03-25
受理日(W3CDTF)
2016-01-26T13:22:29+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
GC45-35
原資料(JPNO)
82044500
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 口絵

  • 序/1

  • 凡例/3

  • 序説/25

  • 第一編 近代結城のなりたち/37

  • 第一章 維新による政治と社会の変化/39

  • 一 明治維新と結城地方/39

  • 二 地租改正/73

  • 三 結城地方の自由民権運動/86

  • 四 徴兵制・警察制度など/101

  • 第二章 明治二、三十年代の政治と社会/111

  • 一 町と村の成立/111

  • 二 町村役場と町村財政/117

  • 三 結城町と絹川村の紛擾事件/124

  • 四 住民の意識とくらしの変化/135

  • 第三章 明治期の農業/150

  • 一 農業生産の展開/150

  • 二 農業用水の整備/195

  • 三 地主経営の事例/208

  • 四 勧業諸団体の活躍/224

  • 第四章 明治期の諸産業/233

  • 一 結城織物業の発展/233

  • 二 製糸業と醸造業の発展/259

  • 三 商業と金融/266

  • 四 交通/276

  • 第五章 明治期の教育/294

  • 一 近代教育の始まり/294

  • 二 小学校令下の教育/305

  • 第二編 近代結城の発展/317

  • 第一章 明治末~大正期の政治と社会/319

  • 一 日露戦後の結城地方/319

  • 二 第一次大戦後の結城地方/345

  • 第二章 明治末~大正期の農業/403

  • 一 農業生産の展開/403

  • 二 耕地整理事業/439

  • 三 地主経営の展開/443

  • 四 系統農会の活動/454

  • 第三章 明治末~大正期の諸産業/459

  • 一 結城紬織物業の確立/459

  • 二 製糸業の発展と停滞/476

  • 三 公益産業の発展/481

  • 四 醸造業・製麺業・桐加工業の状況/487

  • 五 金融と商業の発展/490

  • 六 交通の発達/506

  • 第四章 明治末~大正期の教育/512

  • 一 明治後期の小学校/512

  • 二 結城農学校/518

  • 三 大正期の小学校/522

  • 四 結城町立女子技芸学校/529

  • 五 結城農学校の県立移管と青年訓練所の設立/535

  • 第三編 近代結城の苦悩/541

  • 第一章 戦前昭和期の政治と社会/543

  • 一 昭和恐慌と町村財政の危機/543

  • 二 満州事変と軍国主義/558

  • 三 日中戦争と国民精神総動員/578

  • 四 翼賛体制と太平洋戦争/600

  • 第二章 戦前昭和期の産業経済/658

  • 一 不況下の農業と農村/658

  • 二 商工業の停滞と変容/695

  • 三 結城紬織物業の変遷/714

  • 四 戦時下の農業と農村/734

  • 五 商工業の統制と破綻/746

  • 六 結城紬織物業の統制と廃止/760

  • 第三章 戦前昭和期の教育/767

  • 一 昭和恐慌期の教育/767

  • 二 結城女学校・結城実科高等女学校/776

  • 三 結城農学校の発展/781

  • 四 戦時下の学校生活/786

  • 五 実科女学校の新築と県立移管/806

  • 第四編 新生結城の発展/811

  • 第一章 戦後の政治と社会/813

  • 一 終戦直後/813

  • 二 結城地方の戦後改革/825

  • 三 新農村建設事業の推進/848

  • 四 町村合併と結城市の誕生/859

  • 五 都市機能の整備/880

  • 六 市民生活の変化/888

  • 第二章 戦後の産業経済/903

  • 一 農業生産の推移/903

  • 二 構造改善事業と土地改良事業/918

  • 三 蔬菜生産の発展/937

  • 四 米麦作協業と農家副業/952

  • 五 地場産業と進出企業/964

  • 六 結城紬生産の復活と発展/975

  • 七 商業・金融と交通/1004

  • 第三章 戦後の教育/1011

  • 一 敗戦直後の学校教育/1011

  • 二 民主教育の始まり/1018

  • 三 新制高校の発足/1027

  • 四 民主教育の展開/1033

  • 五 学校建築ブーム/1042

  • 六 北関東中学校野球大会/1048

  • 七 青年団活動/1050

  • 終章/1059

  • 附編/1063

  • 一 統計/1063

  • 二 年表/1089

  • あとがき/1103