本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

史跡ある記

史跡ある記

著者
石島潔 [著]
原本の出版者
上尾市
原本の出版年月日
1980.12
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
史跡ある記
タイトルよみ
シセキ アルキ
著者・編者
著者標目
出版事項
出版年月日等
1980.12
出版年(W3CDTF)
1980
数量
147p ; 18cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC8版
NDLC
GC58
対象利用者
一般
一般注記
付: 史跡ある記案内図
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9642315
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2016-03-25
受理日(W3CDTF)
2016-01-26T13:21:23+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
GC58-175
原資料(JPNO)
81045882
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 発刊にあたって/1

  • はじめに/2

  • 上尾の歴史/3

  • 《上尾地区》

  • (1)上尾という地名の由来/6

  • (2)四十五か村から一市へ(合併をたどる)/8

  • (3)市内の神社/10

  • (4)市内の寺院/12

  • (5)剣道の道場「上尾明信館」(本町の中川家)/14

  • (6)大日堂のいわれ(本町の公民館となり)/16

  • (7)お不動さまのお寺(上町の遍照院・上)/18

  • (8)山崎碩茂の墓(上町の遍照院・中)/20

  • (9)三世式守伊之助とお玉の墓(上町の遍照院・下)/22

  • (10)お鍬さまの由来(宮本町の氷川鍬神社・上)/24

  • (11)二賢堂のあと(宮本町の氷川鍬神社・下)/26

  • (12)宿場のもよう(上尾宿本陣など)/28

  • (13)上尾の一里塚(愛宕一丁目)/30

  • (14)上尾駅ができた(高崎線の開通)/32

  • (15)駅へ行く道(上尾駅を中心にして)/34

  • (16)ムクの木(東町の片足)/36

  • (17)ツル・カメの松(旧鎌倉街道)/38

  • (18)二つ宮の氷川さま(上尾村の氷川神社)/40

  • (19)松下豊前守の供養塔(上尾下の放光院・上)/42

  • (20)宝冠の阿弥陀さま(上尾下の放光院・下)/44

  • (21)旧皆応寺の観音さま(谷津の観音堂・上)/46

  • (22)れき死した馬を弔う(谷津の観音堂・下)/48

  • (23)十一面観音立像(柏座の日乗院)/50

  • (24)屋根の鐘馗さま(柏座の永倉家)/52

  • (25)曽我兄弟の伝説地(柏座三丁目)/54

  • (26)春日神社のこと(柏座二丁目)/56

  • (27)しょうつかの婆さん(柏座二丁目の墓地)/58

  • 《平方地区》

  • (28)馬の伝説のお寺(平方の馬蹄寺・上)/60

  • (29)モッコク(平方の馬蹄寺・中)/62

  • (30)十六善神の絵(平方の馬蹄寺・下)/64

  • (31)彫刻のすぐれた庚申塔(上野本郷)/66

  • (32)上尾に海があった(平方の貝塚)/68

  • (33)森朴斎の遺跡(平方の観音堂墓地・上)/70

  • (34)寺子屋のあと(平方の観音堂墓地・下)/72

  • (35)仏さまの中にまた仏さま(平方領領家の清真寺)/74

  • 《原市地区》

  • (36)市の名ごり(原市)/76

  • (37)西尾隠岐守と伊藤由哉の史跡(原市の妙厳寺)/78

  • (38)薬師さまのお寺(原市の宝蔵寺・上)/80

  • (39)ラカンマキと板石塔婆(原市の宝蔵寺・下)/82

  • (40)鐘楼門(原市の相頓寺・上)/84

  • (41)阿弥陀如来と三仏(原市の相頓寺・下)/86

  • (42)古い板石塔婆のあるお寺(瓦葺の楞厳寺)/88

  • (43)川の立体交差(瓦葺の掛樋あと)/90

  • 《大石地区》

  • (44)すわりこんだ庚申さま(弁財の弁財会館)/92

  • (45)善光寺式三尊(小敷谷の小林寺)/94

  • (46)地蔵さんを彫った板石塔婆(畔吉東部の共同墓地)/96

  • (47)古墳から出た銅鏡(畔吉の新藤家)/98

  • (48)モチの木(畔吉の山根家)/100

  • (49)貴重な古文書(畔吉の徳星寺・上)/102

  • (50)カヤの木(畔吉の徳星寺・下)/104

  • (51)八大字の神さま合併(小泉の八合神社)/106

  • (52)月祭りの板石塔婆(中分の大悲庵と東町の小川家)/108

  • (53)ささら獅子舞(藤波と畔吉)/110

  • (54)太田道灌の持仏(藤波の密厳院)/112

  • 《上平地区》

  • (55)立場(久保のバス停付近)/114

  • (56)ムクロジの木(上の龍山院)/116

  • (57)鎌倉縁故のお寺(西門前の少林寺)/118

  • (58)冠をかぶったお釈迦さま(菅谷の龍真寺)/120

  • (59)山門と仏画(平塚の観蔵院・上)/122

  • (60)十一面観音坐像(平塚の観蔵院・下)/124

  • (61)日光・月光菩薩と十二神将(平塚の密蔵院)/126

  • 《大谷地区》

  • (62)山田弥吉の彫刻(向山の不動堂)/128

  • (63)女人の庚申塔(向山の地蔵堂前)/130

  • (64)千光寺のあと(大谷本郷の観音堂)/132

  • (65)阿弥陀三尊(中新井の西光寺)/134

  • (66)車地蔵(堤崎の集会所近く)/136

  • (67)さかいの小川(地頭方と領家)/138

  • (68)大じめ(川地区の入口)/140

  • (69)南に光るもの(今泉の十連寺・上)/142

  • (70)慶安の禁札(今泉の十連寺・下)/144

  • 指定文化財一覧表/146

  • 筆者の横顔/148