本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

伊豆諸島民俗考

伊豆諸島民俗考

著者
坂口一雄 著
原本の出版者
未来社
原本の出版年月日
1980.10
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
伊豆諸島民俗考
タイトルよみ
イズ ショトウ ミンゾクコウ
著者・編者
著者標目
出版事項
出版年月日等
1980.10
出版年(W3CDTF)
1980
数量
238, 6p ; 20cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC8版
NDLC
GC72
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9642025
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2016-03-25
受理日(W3CDTF)
2016-01-26T13:20:23+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
入手条件・定価
1800円
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
GC72-23
原資料(JPNO)
81000596
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 伊豆諸島民俗考

  • 目次

  • I

  • 伊豆大島/9

  • 波浮の生活誌――学校・子供・港――/23

  • 学校と運動

  • 波乗りと玉取り

  • 港と子供

  • 港と波時化

  • 港と道

  • 浜の納屋と網代納屋

  • アゲッパ(揚げ場、造船所)

  • 港とその周辺

  • 港と伝説

  • 廻船と荷積み場

  • 船の種類

  • 船宿

  • 伊豆大島産牛史――野牛からエリザベスまで――/65

  • 野牛史とその周辺

  • 山方と野牛

  • 野牛は伊豆から移される

  • 海方と野牛

  • 野牛の消滅と村牛の発生

  • 村牛の改良から乳牛へ

  • 牛馬の飼料

  • 村々の牛飼いたち

  • 伊豆諸島と水の生活/91

  • 伊豆諸島に展開する死霊祭祀による祖霊化の諸相とその司祭者/115

  • まえがき

  • 利島のニイボトケ

  • 新島若郷の三尺トウバ

  • 神津島のユミヤとナマボトケ

  • 小島のナマミョウジャ

  • 八丈島のナマミョウジャ

  • 小島のシャリトリ

  • 八丈島のトシガミ

  • 大島節覚書/125

  • まえがき

  • 号泣儀礼

  • 泣き女

  • 泣き節

  • 船乗りと祭唄

  • 大島節

  • II

  • アッチ山考/139

  • 魚名のメは魚を意味する語か/145

  • 海豚のイソベサマ詣り/152

  • 伊豆大島のみろく踊り/154

  • 鼠のシマワタリ/156

  • 「ヤモメ岩」地名断片/157

  • シバハナ小論/161

  • 大島のイボッチャ/166

  • カタノシマ考その他/169

  • 伊豆諸島におけるオタイサマ/173

  • オタイサマ信仰梗概

  • オタ殉教説の由来

  • オタイネ(オネ、オネサマ、オンネ)の分布と神霊勧請のこと

  • オタイサマ信仰とその周辺

  • III

  • 新島のヤカミ衆――若郷村を中心として――/183

  • 新島の神役

  • ホオリ

  • ヤカミ

  • 神のみうた

  • ヤカミの年中行事

  • 新島のカメコギ/203

  • 漁期と漁祭り

  • カメコギの種類

  • 亀と食糧

  • 亀と信仰

  • 年貢椿と什物木――若郷村を中心として――/217

  • 利島の盆/221

  • 神津島のエビとミヨ/227

  • 柳田先生とのゆかり/232

  • あとがき/237

  • 索引/巻末