本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

前橋市史 第4巻

前橋市史 第4巻

著者
前橋市史編さん委員会 編
原本の出版者
前橋市
原本の出版年月日
1978.12
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
前橋市史
タイトルよみ
マエバシ シシ
巻次・部編番号
第4巻
著者標目
出版事項
出版年月日等
1978.12
出版年(W3CDTF)
1978
数量
1194p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
GC54
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9641618
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2016-03-25
受理日(W3CDTF)
2016-01-26T13:18:50+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
GC54-12
原資料(JPNO)
79014004
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 前橋市史 第四巻 目次

  • 第七編 近・現代上(明治・大正)

  • 第一章 行政の推移/1

  • 第一節 廃藩置県と前橋/1

  • 第二節 第二次群馬県庁誘致/9

  • 第三節 楫取県令留任運動/39

  • 第四節 大正期の県庁誘致争い/44

  • 第五節 町村自治制の変遷/53

  • 第六節 市制施行請願/157

  • 第七節 前橋市の発足/185

  • 第八節 議会/223

  • 第二章 選挙/275

  • 第一節 市議会議員選挙/275

  • 第二節 衆議院議員選挙/291

  • 第三節 貴族院多額納税者議員選挙/298

  • 第四節 県会議員選挙/299

  • 第五節 郡会議員選挙/303

  • 第三章 財政/307

  • 第一節 税制/307

  • 第二節 収支決算の推移/316

  • 第四章 戸数と人口/323

  • 第一節 総戸数と総人口/323

  • 第二節 旧市域各町村の戸数と人口/328

  • 第三節 町村の統廃合と編入町村の戸数・人口/344

  • 第四節 旧市域の一人あたりの面積/347

  • 第五節 旧市域の戸主の主な職業/351

  • 第六節 旧市域の主な商家/359

  • 第七節 戸長役場ごとの戸数と人口/367

  • 第八節 「郡村誌」からみた現在市域の戸数と人口/374

  • 第九節 「郡村誌」からみた現在市域の寄留数/382

  • 第十節 現在市域における人口構成/389

  • 第十一節 新市域各地区の戸数と人口/394

  • 第十二節 新市域各町村の一戸あたりの家族数/402

  • 第十三節 新市域各町村の一人あたりの面積/404

  • 第五章 教育/407

  • 第一節 明治・大正期における本市教育の概観/407

  • 第二節 初等教育/409

  • 第三節 中等教育/493

  • 第四節 実業教育/497

  • 第五節 師範教育/500

  • 第六節 幼児教育/506

  • 第七節 特殊教育/513

  • 第八節 廃止された学校/520

  • 第九節 私学の興隆/537

  • 第十節 社会教育/548

  • 第十一節 青年教育/554

  • 第十二節 青年団体の変遷/556

  • 第十三節 体育/562

  • 第十四節 教育諸団体/564

  • 第十五節 教育行政/566

  • 第十六節 教育財政/570

  • 第六章 産業/573

  • 第一節 農業/573

  • 第二節 商業/654

  • 第三節 工業/695

  • 第四節 水産/744

  • 第五節 畜産/748

  • 第六節 一府十四県連合共進会/764

  • 第七章 金融/787

  • 第一節 明治初期の動き/787

  • 第二節 明治十~二十年代/794

  • 第三節 国内並びに県内の動向/800

  • 第四節 明治から大正へ/811

  • 第五節 銀行合同の展開/836

  • 第六節 江原芳平の事蹟/843

  • 第七節 上毛物産会社/849

  • 第八節 その他の銀行/860

  • 第九節 生産会社/897

  • 第一〇節 明治中期の金貸質屋/902

  • 第一一節 群馬無尽会社/906

  • 第一二節 前橋の産業組合/909

  • 第八章 交通・運輸・通信/935

  • 第一節 道路/935

  • 第二節 橋梁/940

  • 第三節 鉄道/987

  • 第四節 運輸/1036

  • 第五節 郵便と通信/1070

  • 第九章 社会事業/1081

  • 第一節 明治・大正時代の概観/1081

  • 第二節 市内の社会事業と施設/1082

  • 第十章 公団/1111

  • 第一節 前橋公園/1111

  • 第二節 敷島公園/1114

  • 第三節 迎賓館/1117

  • 第十一章 衛生/1121

  • 第一節 初期の衛生対策/1121

  • 第二節 伝染病対策/1122

  • 第三節 衛生関係諸団体と医師看護婦産婆/1126

  • 第四節 火葬場/1130

  • 第五節 前橋避病院/1132

  • 第六節 衛生組合と清掃事業/1133

  • 第七節 伝染病患者発生数/1136

  • 第十二章 水道/1141

  • 第一節 市民生活と水/1141

  • 第二節 市会で水道布設議決/1150

  • 第三節 布設認可と財源/1153

  • 第四節 起工・通水/1155

  • 第十三章 消防/1163

  • 第一節 市制施行前後/1163

  • 第二節 消防組の沿革/1167

  • 第三節 周辺町村の消防/1170

  • 第十四章 司法/1173

  • 第一節 司法事務の変遷/1173

  • 第二節 警察/1176

  • 第三節 裁判所/1185

  • 第四節 前橋刑務所/1188

  • あとがき/1193

  • 図版

  • 口絵写真