本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

那須野物語 : 原野の情念と回帰

那須野物語 : 原野の情念と回帰

著者
榎本菊雄 著
原本の出版者
国書刊行会
原本の出版年月日
1976.10
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
那須野物語 : 原野の情念と回帰
タイトルよみ
ナスノ モノガタリ
著者・編者
出版年月日等
1976.10
出版年(W3CDTF)
1976
数量
286p ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
GC49
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9641282
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2016-03-25
受理日(W3CDTF)
2016-01-26T13:17:26+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
入手条件・定価
950円
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
GC49-23
原資料(JPNO)
77012151
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • はしがき

  • 一 那須野の造型/1

  • 眺望千里の那須野が原/3

  • 那須野の主人公/4

  • 那須岳の幻想と現実/6

  • かつては信仰の山/10

  • 三藩が立てた槍の山/12

  • 地形にまつわる巨人伝説/14

  • 二 古代国家の辺境/17

  • 那須野先住の痕跡/19

  • 古墳は階級分化の象徴/23

  • 那須野に入植した帰化人/25

  • 大和朝廷の使徒/30

  • 古墳に眠るナゾの豪族たち/36

  • 尾塚の疑問

  • 観音塚古墳

  • 舟戸古墳群

  • 金丸塚古墳

  • 大塚古墳

  • 銭室塚古墳

  • 小舟戸古墳群

  • 下侍塚古墳

  • 上侍塚古墳

  • 那須八幡塚古墳

  • 富士山古墳

  • 吉田富士山古墳群

  • 川埼古墳

  • 大桶古墳群

  • 東国における那須国の地位/52

  • 那須に潜んだ安倍宗任と貞任/53

  • 大和政権への隷属/55

  • 天皇権威誇示の律令体制/56

  • 廃寺跡が実は那須官衙跡/58

  • 中央府の政略紐帯/60

  • 那須野に残る弘法伝説/63

  • 三 那須衆の地盤/69

  • 律令制の崩壊と土地自衛の武力化/71

  • 那須の同族的結合/75

  • 謎の多い那須与一の生涯/85

  • 那須与一の生まれた城/87

  • 山峡に朽ちる宿命の悲恋/90

  • 奥州から鎌倉への往還/91

  • 鎌倉武士の練武の場/93

  • 〝鹿の湯〟と温泉神社/95

  • 平将門も那須野へ/96

  • 金毛九尾の妖気/99

  • 外来伝説の日本版/105

  • 妖狐に見込まれた舞台/108

  • 那須勢をめぐる確執/113

  • 五月女坂の合戦に敵将討死/115

  • 同族の紛争/117

  • ライバルの宇都宮氏没落/118

  • 静かに眠る剣豪の墓/119

  • 四 作為の地割れ/121

  • 細分化された藩領/123

  • 那須郡内の貢米街道/124

  • 近世藩主の横顔/130

  • 天保の大凶作と大久保次郎左衛門/133

  • 烏山と地蔵信仰/134

  • 伝統を守る手作り和紙/135

  • 「間引き絵馬」の裏返し/137

  • 烏山藩領の農民騒動/138

  • 凶作を救った「黄金石」/139

  • 歴史の古いタバコ栽培/141

  • 殺伐な塚・優艶な塚/143

  • 沢に残る病児の化け石/144

  • 後家になった御前岩/144

  • 苦労する財宝の隠し場/145

  • 郷土史家、大金重貞/146

  • 武茂城をめぐる逸話/147

  • 裏をかく長者の知恵/151

  • 忘れられていた古湯の里/152

  • 修験の霊地・光丸山/153

  • 栄えた舟運/156

  • 湯津上に眠る剣士と学者/158

  • 大田原氏の城下町/160

  • 五 風化された史情/167

  • 温泉神社と光真寺/169

  • 坂上田村麻呂戦勝祈願の社/170

  • 那須野の歴史を知る二つの巨樹/171

  • 那須地方の伝承拾遺/173

  • 那珂川水運の河港/174

  • 巨木ツクバネガシ/175

  • 兵火を蒙った大雄寺/176

  • 老杉に隠れる古刹/178

  • 伝説にちなむ地名など/181

  • 未知の飼養された緬羊/183

  • 寒村から洩れる老婆の和讃/184

  • 教育貧乏といわれた芦野/184

  • 芦野氏の陣屋跡/186

  • 虚から生まれる実/188

  • 百村の信仰遺習/189

  • 芦野石の墓碑/192

  • 老人に好まれる「塩沢の湯」/193

  • 埋もれた戊辰役の戦跡/194

  • 三斗小屋への道/196

  • 奥山が生んだガマの怪/197

  • 六 維新の胎動/199

  • 退く幕軍、追う官軍の通路/201

  • 三斗小屋の悲劇/202

  • 放蕩殿様の忍び湯/203

  • 底なしの沼に住む怪蛇/207

  • 那須野水脈の源流/209

  • 江戸の面影残す路傍の石仏/210

  • 官軍側に投じた大沼渉/214

  • 失明美女の幻想/215

  • 明治初年の農民騒動/217

  • 那須野開拓の足跡/221

  • 燃え立つ開拓の意欲/226

  • 那須開墾社の創設/231

  • 那須開墾の遺聞/239

  • 芦野小学校と勝海舟の因縁/245

  • 那須開墾に捧げたもう一人の男/246

  • 那須野と乃木大将/249

  • 那須野に展開された陸軍大演習/254

  • 那須地方にあった風習/258

  • 那須の土壌に醸された生活の唄/260

  • 七 剝離される原野/263

  • 戦後の那須開発/265

  • 那須疏水の恩恵/268

  • 古典的開拓地へ昭和の入植/269

  • 引揚者の入植開拓/272

  • 簇出した山麓の観光牧場/274

  • 那須山麓に結ぶ情念/278