本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

結城の歴史 : 写真集

結城の歴史 : 写真集

著者
結城市史編さん委員会 編
原本の出版者
結城市
原本の出版年月日
1974
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
結城の歴史 : 写真集
タイトルよみ
ユウキ ノ レキシ
著者標目
出版事項
出版年月日等
1974
出版年(W3CDTF)
1974
数量
198p (おもに図) ; 27cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
GC45
対象利用者
一般
一般注記
結城市略年表: p.188-197
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9641135
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2016-03-25
受理日(W3CDTF)
2016-01-26T13:16:48+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
GC45-28
原資料(JPNO)
73021196
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 序/1

  • はじめに/5

  • 原始・古代の結城/6

  • 一 結城のあけぼの――繩文文化――/10

  • 二 古墳と土師器の時代/12

  • 三 古代の郡と郷/14

  • 四 鬼怒川の変流/16

  • 五 結城寺と八幡瓦窯跡/18

  • 六 平将門の乱/20

  • 七 武士の発生/22

  • 中世の結城/24

  • 一 結城氏の登場/28

  • 二 中世武士の館/30

  • 三 結城地方の荘と郷/32

  • 四 親鸞と称名寺/34

  • 五 仏教文化/36

  • 六 南北朝動乱と結城氏/38

  • 七 結城合戦/40

  • 八 結城氏新法度/44

  • 九 戦国大名結城氏三代/46

  • 一〇 中世の終末――結城氏一八代の墓――/50

  • 近世の結城/52

  • 一 近世前期の結城/56

  • 二 水野氏の入部と結城藩の成立/58

  • (一)福山から結城へ/58

  • (二)結城水野藩の成立/60

  • 三 城下町結城/62

  • (一)水野氏の結城城/62

  • (二)城下町と御朱印堀/64

  • 四 町の生活/66

  • (一)商家の生活/66

  • (二)結城紬・木綿問屋/68

  • 五 村の生活/70

  • (一)村の概要/70

  • (二)農民統制/72

  • (三)用水と新田開発/74

  • (四)農家と農具/76

  • 六 祭と庶民文化/78

  • (一)山川不動尊と縁日/78

  • (二)諏訪神社の大大神楽/80

  • (三)須賀神社とぎおんばやし/82

  • (四)庶民生活と信仰/84

  • 七 豪農・豪商の文化/88

  • (一)結城の俳人と画人/88

  • (二)結城における蕪村/90

  • 八 藩校と私塾/92

  • 九 一揆騒動/94

  • 幕末・維新期の結城/96

  • 一 藩財政の窮乏/100

  • 二 幕末期の産業発展/102

  • 三 戊辰戦争/104

  • (一)藩内の分裂/104

  • (二)政府軍の結城攻撃/106

  • 近代の結城/108

  • 一 近代のはじまり/112

  • 二 鬼怒川水運とトテ馬車/114

  • 三 明治前期の諸産業/116

  • (一)結城紬と結城木綿/116

  • (二)地方銀行と新産業/118

  • 四 水戸線の開通/120

  • 五 蚕業学校から県立農学校へ/122

  • 六 明治三五年の大風水害/124

  • 七 日露戦争/126

  • (一)日露戦争と市民/126

  • (二)陸軍特別大演習/128

  • 八 公益百事便会/130

  • (一)産業奨励/130

  • (二)社会奉仕/132

  • 九 明治末期の大農経営/134

  • 一〇 大正時代の町と市民生活/136

  • 一一 技芸学校から県立高女へ/138

  • 一二 大正期の農村風景/140

  • 一三 県是製糸と工業試験場/142

  • 一四 昭和の大不況/144

  • 一五 日中戦争から太平洋戦争へ/146

  • 一六 太平洋戦争/148

  • (一)増産!!供出!!配給!!/148

  • (二)銃後の守りと疎開/150

  • (三)通達文にみる戦時生活/152

  • 現代の結城/154

  • 一 農地改革/158

  • 二 新制中学校の発足/160

  • 三 江川村の新農村建設運動/162

  • 四 少年野球のメッカ/164

  • 五 結城市の誕生/166

  • 六 結城紬の伝統/168

  • 七 おもな特産物/170

  • 八 農業構造改善事業/172

  • 九 工場誘致と都市化/174

  • 一〇 交通の発達/176

  • 一一 養蚕日本一/178

  • 一二 結城市の風物/180

  • 一三 名誉市民斉藤茂一郎/182

  • 一四 戦後のトピックス/184

  • 略系図/186

  • 一 結城氏(小山・結城・山川氏)/186

  • 二 結城水野氏と山川水野氏/187

  • 結城市略年表/188

  • あとがき/198