本文に飛ぶ
プレーンテキスト
巻号第3
テキストデータを表すアイコン

現代保育講座 第3

現代保育講座 第3

著者
牛島義友, 谷川貞夫, 平井信義 編
原本の出版者
金子書房
原本の出版年月日
1956
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

他のデータ形式(1点)

プレーンテキスト

資料詳細

内容細目:

第3 保育の技術 下巻(提供元: 国立国会図書館デジタルコレクション)

関連する本

同じ著者の本

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
現代保育講座
タイトルよみ
ゲンダイ ホイク コウザ
巻次・部編番号
第3
出版年月日等
1956
出版年(W3CDTF)
1956
数量
5冊 ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
保育--叢書
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9580384
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2016-03-25
受理日(W3CDTF)
2016-01-06T13:36:23+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
376.1-U748g
原資料(JPNO)
57007879
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • はしがき

  • I 言語の指導

  • 一、 言語指導の考え方 岡本奎六

  • 1 言語指導の一般目標/2

  • 2 言語指導の具体的目標/3

  • 3 幼稚園の文字敎育/7

  • 4 園児の発音指導の問題/10

  • 5 園児の語い指導の問題/12

  • 6 幼児の話文指導の問題/14

  • 二、 聞かせ方の指導の実際 上沢謙二

  • 1 いかに話すか/17

  • 2 いかに聞くか/25

  • 3 いかに導くか/28

  • 三、 話し方の指導の実際 古田誠一郞

  • 1 相手を持つ日常会話/34

  • 2 話し方と集団の場/35

  • 3 幼児のことばの特性/39

  • 4 話し方指導の技術/43

  • 5 幼児の指導者/53

  • II 絵画製作の指導 その一

  • 一、 絵画指導の考え方 桜林仁

  • 1 幼児画の生態と認識/58

  • 2 絵画指導の価値と方法/67

  • 二、 絵画指導の実際 角尾和子

  • 1 描画活動の意味/76

  • 2 絵画指導の內容/78

  • 3 全体計画と絵画指導/80

  • 4 絵画指導の実際/83

  • 5 材料・用具・設備/90

  • 6 指導上の細かな二、三の問題/96

  • III 絵画製作の指導 その二

  • 一、 製作指導の考え方 副島ハマ

  • 1 製作の目標/102

  • 2 製作の発達段階/105

  • 3 製作の特質/109

  • 4 製作の敎育的価値/111

  • 5 指導上の注意/114

  • 6 製作の種類/116

  • 二、 製作指導の実際 土屋真砂子

  • 1 指導上考慮したいこと/122

  • 2 実際指導への願い/123

  • 3 製作指導の実際/124

  • IV 遊びの指導

  • 一、 あそび指導の考え方 牛島義友

  • 1 遊びの意義と機能/152

  • 2 遊びの形態/159

  • 二、 指導された遊びの実際 安藤寿美江

  • 1 ごっこあそび/166

  • 2 劇遊び/177

  • 三、 自由遊びの指導の実際 菊地ふじの

  • 1 自由遊びの意味/202

  • 2 自由遊びのいろいろとその役割/205

  • 3 自由遊びは発達の特質にそうている/210

  • 4 自由遊びは指導されなければならない/211

  • 5 自由遊びと先生のあり方/216

  • 6 自由遊びと保育の形態/218

  • 7 自由遊びから自由保育へ/220

  • V 生活の指導

  • 一、 生活指導の原理 松村康平

  • 1 幼児の生活原理/231

  • 2 指導の目的原理/235

  • 3 指導方法の原理/236

  • 4 指導者の原理/238

  • 5 指導內容の原理/240

  • 二、 生活指導の実際 鈴木とく

  • 1 生活指導上の着眼点/244

  • 2 一、二才児の生活指導/249

  • 3 三才児の生活指導/251

  • 4 四才児の生活指導/262

  • 5 五才児の生活指導/267

  • 三、 家庭指導の実際 川田百合子

  • 1 家庭の調査/276

  • 2 家庭との連絡/277

  • 3 家庭との相談/280

  • 4 家庭指導の組織/282

  • 5 家庭指導の內容/282

  • 6 会合の運営/287

  • 7 年間計画/287

  • VI 健康の指導

  • 一、 健康指導の考え方 友枝宗正

  • 1 緒言/294

  • 2 健康指導に必要な基礎事項/295

  • 3 幼児の病気/300

  • 4 急性伝染病の予防/302

  • 5 定期健康診断/304

  • 7 健康記録/306

  • 7 結語/307

  • 二、 健康指導の実際 德久孝

  • 1 安全な環境/308

  • 2 衞生の躾/313

  • 3 災害の予防/319

  • 4 家庭の連絡/323

  • 5 保育者の注意/327