本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

一宮村史

一宮村史

著者
一宮村史編集委員会 編
原本の出版者
一宮村史編集委員会
原本の出版年月日
1965
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
一宮村史
タイトルよみ
イチノミヤ ソンシ
出版年月日等
1965
出版年(W3CDTF)
1965
数量
533, 41p 図版 地図 ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
GC249
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9572763
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2016-03-25
受理日(W3CDTF)
2015-12-28T19:34:38+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
入手条件・定価
非売
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
GC249-3
原資料(JPNO)
73007492
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 一宮村史目次

  • 序編 わが一宮村/1

  • 前篇 一宮村史/7

  • 第一章 原始社会の頃/7

  • 一、無土器・縄文式文化時代/7

  • 二、弥生式文化時代/8

  • 三、神の信仰と神社/10

  • 第二章 古代社会の頃/12

  • 一、田村神社の勧請と祭/12

  • 二、古墳と豪族/13

  • 三、条里の跡/15

  • 四、神宮寺と田村神社/16

  • 五、大野・成相の西郷/17

  • 六、田村神社讃岐の一宮となる/18

  • 七、田村神社が官社に列した/20

  • 第三章 封建社会の頃/22

  • 一、一宮寺(大宝院)にある田村神社へ奉納の石塔/22

  • 二、一宮寺(大宝院)にある田村神社の御正体/23

  • 三、香東・香西両郡とその境界/27

  • 四、香東川の旧川筋/28

  • 五、皇室御領一宮/30

  • 六、田村神社の宝物類/31

  • 七、田村神社の細川勝元の壁書/35

  • 八、一宮氏と田村神社/42

  • 九、一宮城跡と成相の古屋敷/49

  • 十、田村神社の社領とその文書/50

  • 十一、田村氏と田村神社の歴代神職/54

  • 十二、田村神社の修理改築/57

  • 十三、一宮寺大宝印の寺領/59

  • 十四、検地と石高/60

  • 十五、免と年貢/64

  • 十六、村方三役/70

  • 十七、組頭と五人組/72

  • 十八、キリスト教の禁止/73

  • 十九、藩主の巡視/78

  • 二十、船岡池・行地池の築造/79

  • 二十一、新池の築造/82

  • 二十二、交通路と一里塚/85

  • 二十三、貨幣と藩札/87

  • 二十四、郷土牢入/89

  • 二十五、安政大震災の時の御用金献上/91

  • 二十六、交通運輸と郵便の始まり/93

  • 二十七、神仏分離/95

  • 二十八、幕末前後の郷土の先賢/96

  • 第四章 近代・現代/105

  • 一、明治初年の地方行政/105

  • 二、町村制実施後の自治/110

  • 三、終戦後の村政/121

  • 四、高松市へ合併と閉村/127

  • 五、議会と議員/148

  • 六、村財政/155

  • 後篇

  • 第一章 地誌/163

  • 一、村の位置/163

  • 二、村のおい立ち/164

  • 三、地史・地形/165

  • 四、地質/170

  • 五、村の現在/174

  • 六、戸口とその沿革/176

  • 七、動物・植物/178

  • 八、気候/225

  • 第二章 教育/237

  • 一、寺子屋と漢字塾(じゅく)/237

  • 二、小学校/239

  • 三、高等小学校/252

  • 四、中学校/257

  • 五、幼稚園/263

  • 六、中等学校/265

  • 七、社会教育/274

  • 第三章 産業/290

  • 一、概況/290

  • 二、農業/292

  • 三、商工業/339

  • 四、林業/343

  • 五、金融/344

  • 第四章 土木・交通・通信/345

  • 一、土木/345

  • 二、交通/350

  • 三、通信/354

  • 第五章 厚生/359

  • 一、衛生/359

  • 二、医療施設/361

  • 三、福祉施設/363

  • 第六章 公安/366

  • 一、警察/366

  • 二、消防/369

  • 第七章 兵事/374

  • 一、概説/374

  • 二、殉国者/375

  • 三、慰霊碑、碑/390

  • 四、従軍者/393

  • 五、軍人/427

  • 第八章 諸官公置/431

  • 一、高松法務局一宮出張所(登記所)/431

  • 二、たばこ収納所/434

  • 第九章 宗教/436

  • 一、神社/436

  • 二、寺院/442

  • 第十章 芸術・世務・徳行/456

  • 第十一章 民俗/465

  • 一、年中行事/465

  • 二、田村神社のとうやと祭礼/479

  • 三、社会/484

  • 四、口碑に残る平家の侍『金山さん』/495

  • 史談と名勝めぐり/496

  • 賛助会員