本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

郡家町誌

郡家町誌

著者
郡家町誌編集委員会 編
原本の出版者
郡家町教育委員会
原本の出版年月日
1969
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
郡家町誌
タイトルよみ
コウゲ チョウシ
出版年月日等
1969
出版年(W3CDTF)
1969
数量
453p 図 ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
GC197
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9572655
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2016-03-25
受理日(W3CDTF)
2015-12-28T19:34:19+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
GC197-4
原資料(JPNO)
73006139
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 郡家町誌目次

  • 題字 郡家町長 岸本政嘉

  • 郡家町章

  • 郡家町民憲章

  • 郡家町庁舎

  • 郡家町全図

  • 発刊のことば 郡家町長 岸本政嘉

  • 発刊によせて 衆議院議員 古井喜実

  • 発刊を祝して 鳥取県知事 石破二朗

  • 第一章 槪説/1

  • 現在の郡家町ができるまで/1

  • 一、地質時代/1

  • 二、先史時代/2

  • 三、歴史時代/3

  • 第二章 地理/9

  • 第一節 概説/9

  • 第二節 土地/10

  • 第一項 位置/10

  • 第二項 面積/10

  • 第三項 土地利用/11

  • 第四項 地質/12

  • 第五項 気象/19

  • 第六項 動植物/21

  • 第七項 地名/41

  • 第三節 人口/60

  • 第四節 交通・通信/66

  • 第一項 交通/66

  • 第二項 通信/72

  • 第三章 歴史および伝説/81

  • 第一節 概説/81

  • 第二節 古代遺跡および遺物/81

  • 第三節 古墳/87

  • 第四節 古廃寺/94

  • 第五節 式内社/105

  • 第六節 郡県制度/108

  • 第七節 木地屋/110

  • 第八節 源平の伝承/115

  • 第九節 南北の争い/120

  • 第十節 古城趾/123

  • 第十一節 年貢/132

  • 第十二節 庄屋/146

  • 第十三節 新田/156

  • 第四章 政治/165

  • 第一節 概況/165

  • 第二節 行政/169

  • 第一項 行政機構/169

  • 第二項 各種委員会/172

  • 第三節 議会/176

  • 第四節 財政/178

  • 第一項 概況/178

  • 第二項 町税の概要/178

  • 第三項 郡家町の財政/179

  • 第四項 財政計画/183

  • 第五節 選挙/185

  • 第六節 出先機関/187

  • 第五章 経済/195

  • 第一節 概況/195

  • 第二節 産業/198

  • 第一項 概況/198

  • 第二項 農業/199

  • 第三項 林業/214

  • 第四項 工業/217

  • 第五項 窯業/222

  • 第六項 商業/225

  • 第七項 金融/229

  • 第三節 所得/232

  • 第四節 労働/234

  • 第六章 社会/241

  • 第一節 概説/241

  • 第二節 社会福祉/241

  • 第三節 保健衛生/261

  • 第四節 消防/267

  • 第五節 住宅対策/276

  • 第六節 兵事/277

  • 第七節 慣習/279

  • 第七章 文化/285

  • 第一節 概説/285

  • 第二節 教育/286

  • 第一項 学校教育/286

  • 第二項 社会教育/310

  • 第三節 宗教/322

  • 第一項 宗教宗派別統計/322

  • 第二項 神道/323

  • 第三項 仏教/349

  • 第四項 キリスト教/361

  • 第四節 文芸・その他/363

  • 第五節 観光/376

  • 第八章 名士・名品/383

  • 第一節 名士/383

  • 第二節 名家/404

  • 第三節 名木/406

  • 第九章 雑錄/413

  • 一、昔噺(むかしばなし)/413

  • 二、わらべ唄/414

  • 三、労働歌/416

  • 四、俚謡/417

  • 五、数え唄(手踊)/417

  • 六、羽子つき歌/417

  • 七、お手玉うた/417

  • 八、手まり歌/418

  • 九、子守唄/420

  • 十、音頭と小唄/420

  • 年表/425

  • 人名表/431

  • 町誌編さんにたづさわった人々/454

  • あとがき/455