本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

鷹巣町史 第1巻

鷹巣町史 第1巻

著者
鷹巣町史編纂委員会 編纂
原本の出版者
鷹巣町
原本の出版年月日
1988.3
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
鷹巣町史
タイトルよみ
タカノス チョウシ
巻次・部編番号
第1巻
出版年月日等
1988.3
出版年(W3CDTF)
1988
数量
626p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC8版
NDLC
GC28
対象利用者
一般
一般注記
付: 参考文献・年表
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9571965
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2016-03-25
受理日(W3CDTF)
2015-12-28T19:44:39+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
GC28-159
原資料(JPNO)
88054711
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 「鷹巣町史」本編の発刊にあたって 鷹巣町長 出川禮一

  • 序 鷹巣町史編さん委員会委員長 笹原一

  • 第一編 原始・古代

  • 第一章 縄文・弥生時代/25

  • 第一節 人類の誕生/25

  • 第二節 縄文時代の最後を飾る/31

  • 第三節 サケ・マス文化/58

  • 第四節 弥生時代/63

  • 第二章 大和時代/75

  • 第一節 大和時代の動き/75

  • 第二節 古代の政治/82

  • 第三節 みちのくの夷(きみし)/89

  • 第四節 出羽の蝦夷反乱(元慶の乱)/94

  • 第五節 平安時代(世の動き)/100

  • 第六節 鷹巣町の遺跡/104

  • 第二編 中世

  • 第一章 中世期の概観/117

  • 第二章 浅利氏の下向とその支配/121

  • 第一節 鎌倉幕府による地方支配/121

  • 第二節 浅利氏について/125

  • 第三節 浅利氏の比内郡入部と土着/129

  • 第三章 南北朝の内乱と比内地方/132

  • 第一節 建武の新政と東北地方/132

  • 第二節 比内と鹿角部/135

  • 第三節 比内・鹿角地方の激戦/137

  • 第四章 室町時代と秋田地方/144

  • 第一節 室町幕府のしくみとその支配/144

  • 第二節 室町時代の秋田地方/145

  • 第五章 戦国時代と秋田地方/162

  • 第一節 応仁の乱/162

  • 第二節 戦国大名/164

  • 第三節 東北の戦国大名/167

  • 第四節 北奥羽における戦国争乱の性格/169

  • 第五節 戦国時代と秋田北/171

  • 第六章 戦国期における浅利氏/180

  • 第一節 浅利氏/180

  • 第二節 後期浅利氏の活動/181

  • 第七章 鷹巣地方の城館/210

  • 第一節 「伝明利又古城及び浅利氏墓碑群」/210

  • 第二節 鷹巣地方の館/213

  • 第八章 中世における当町の集落と農民/222

  • 第一節 中世集落/222

  • 第二節 中世期における農民の生活/229

  • 第三編 近世

  • 第一章 通史/247

  • 第一節 藩政期の概観/247

  • 第二節 藩政と地方/249

  • 第三節 農民百姓の生活/261

  • 第四節 藩政期の学問敎育/289

  • 第五節 藩政期の芸能文化/306

  • 第六節 山林の歴史/332

  • 第七節 飢饉/349

  • 第八節 神社・仏閣/359

  • 第九節 戊辰戦役と郷土/372

  • 第二章 区域史/376

  • 第一節 鷹巣地区/376

  • 第二節 栄地区/404

  • 第三節 坊沢地区/429

  • 第四節 七座地区/456

  • 第五節 綴子地区/468

  • 第六節 七日市地区/488

  • 第七節 沢口地区/518

  • 第四編 近代

  • 第一章 明治期/521

  • 第一節 大小区制/521

  • 第二節 壬申戸籍と徴兵令/526

  • 第三節 戸長役場/527

  • 第四節 地租改正/529

  • 第五節 組合事務所/533

  • 第六節 郡役所の設置/536

  • 第七節 教育の変遷/539

  • 第八節 市町村制の公布/554

  • 第九節 産業の発達/556

  • 第十節 煙害事件/565

  • 第十一節 諸官庁及び団体の設置/566

  • 第十二節 町制施行/571

  • 第十三節 奥羽線開通/576

  • 第二章 大正期/578

  • 第一節 大正期における町の産業/578

  • 第二節 報徳会と産業組合/587

  • 第三節 若勢組と青年団/589

  • 第四節 婦人団体の移り変りと活動/590

  • 第五節 耕地整理/592

  • 第六節 郡立七日市農林学校誘置と県立鷹巣農林学校へ移転昇格/595

  • 第七節 河田与惣左衛門の慈善救済/598

  • 第三章 昭和期/602

  • 第一節 農村の窮乏とその対策/602

  • 第二節 郷倉設置/605

  • 第三節 鷹巣町立鷹巣実科高等女学校創立/606

  • 第四節 阿仁合線の開通/608

  • 第五節 成田翁記念図書館の設立/610

  • 第六節 町立鷹巣病院の設立/613

  • 第七節 隣組・部落会・町内会/614

  • 第八節 郡役所・廃止後における地方事務所の設置/615

  • 第九節 秩父宮殿下鷹巣御台臨/618

  • 第十節 北秋田郡教育会の沿革について/618

  • 第十一節 戦時下の動き/620

  • 第十二節 陣場岱の開墾/623

  • 第十三節 戦争の終結/624

  • 編さん委員名簿・専門委員/626