本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

袋井市史 資料編 (民俗・文化財・年表)

袋井市史 資料編 (民俗・文化財・年表)

著者
袋井市史編纂委員会 編
原本の出版者
袋井市
原本の出版年月日
1985.12
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
袋井市史
タイトルよみ
フクロイ シシ
巻次・部編番号
資料編 (民俗・文化財・年表)
著者標目
出版事項
出版年月日等
1985.12
出版年(W3CDTF)
1985
数量
582p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC8版
NDLC
GC128
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9571540
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2016-03-25
受理日(W3CDTF)
2015-12-28T19:43:03+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
GC128-132
原資料(JPNO)
86026678
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 民俗編

  • 口絵

  • 序章 民俗調査のねらいと方法/3

  • 第一章 生活を支えた農業/7

  • 第一節 稲作/7

  • 第二節 茶業/28

  • 第三節 養蚕/38

  • 第二章 交通と交易/55

  • 第一節 古道/55

  • 第二節 川船/66

  • 第三節 道しるべ/67

  • 第四節 行商/68

  • 第五節 市/71

  • 第三章 社会生活/75

  • 第一節 村の運営/75

  • 第二節 同姓の多い里/82

  • 第三節 助け合い/83

  • 第四節 青年会/91

  • 第四章 毎日のくらし/109

  • 第一節 着ること/109

  • 第二節 食べること/116

  • 第三節 住むこと/126

  • 第五章 人の一生/143

  • 第一節 出産と育児/143

  • 第二節 結婚/152

  • 第三節 厄年・長寿祝い/157

  • 第四節 葬儀と墓制/158

  • 第六章 年中行事/169

  • 第一節 正月/169

  • 第二節 春から夏/184

  • 第三節 盆/191

  • 第四節 秋から冬/197

  • 第七章 信仰生活/211

  • 第一節 神事と祭礼/211

  • 第二節 身のまわりの神と仏/214

  • 第三節 仏事に対する慣習/252

  • 第八章 民俗芸能/253

  • 第一節 田遊び/253

  • 第二節 念仏踊り/255

  • 第九章 口頭伝承/267

  • 第一節 民謡/267

  • 第二節 子供の遊び/305

  • 第三節 信仰伝説/307

  • 第一〇章 民俗知識/311

  • 第一節 民間療法/311

  • 第二節 俗信/313

  • 第三節 天文気象/316

  • 第四節 身近かな言いならわし/316

  • あとがき/323

  • 文化財編

  • 口絵

  • 序章/329

  • 第一章 袋井市の文化財概観/331

  • 第一節 建造物/331

  • 第二節 美術工芸品・民俗文化財・史跡・天然記念物/338

  • 第二章 袋井市の文化財/343

  • 第一節 建造物/343

  • 第二節 美術工芸品/421

  • 第三節 民俗文化財/457

  • 第四節 史跡・天然記念物/460

  • 年表/471

  • あとがき/579

  • 委員会一覧/582