本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

江差町史 第5巻 (通説 1)

江差町史 第5巻 (通説 1)

著者
江差町 (北海道)
原本の出版者
江差町
原本の出版年月日
1982.3
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
江差町史
タイトルよみ
エサシ チョウシ
巻次・部編番号
第5巻 (通説 1)
出版年月日等
1982.3
出版年(W3CDTF)
1982
数量
1108p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC8版
NDLC
GC7
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9570777
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2016-03-25
受理日(W3CDTF)
2015-12-28T19:40:40+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
GC7-231
原資料(JPNO)
82054906
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 江差町史 第五巻 通説一

  • 目次

  • 一、発刊にあたって 江差町長 本田義一

  • 一、江差町史 通説一の刊行を歓ぶ 北海道開拓記念館長 高倉新一郎

  • 一、通説編の発刊にあたって 江差町史編集員 宮下正司

  • 一、はじめに/1

  • 一、江差の地名起源/1

  • 二、江差町の位置および地形・地質/2

  • 三、伝説と歴史/13

  • 四、歴史時代をどこにおくか/16

  • 第一章 江差の先史時代/19

  • 第一節 縄文時代/23

  • 一、早期の遺跡/23

  • 二、前期・中期の遺跡/23

  • 三、後期・晩期の遺跡/33

  • 第二節 歴史時代への移行―続繩文から擦文期―/36

  • 第二章 和人渡来と争乱期―松前藩成立まで―/45

  • 第一節 和人の渡来/45

  • 第二節 渡党(わたりとう)/51

  • 第三節 館と館主/53

  • 第四節 館主の系譜と興亡/56

  • 一、下国安東氏/57

  • 二、道南十二館の系譜/64

  • 三、館主の類型と館の成立/74

  • 四、小山悪四郎隆政について/83

  • 第五節 武田信広の蝦夷地統一/90

  • 一、アイヌとの争乱/91

  • 二、上ノ国武田氏の征覇/93

  • 三、松前氏の下国安東氏よりの独立/96

  • 四、松前と改姓の意義/102

  • 第三章 松前藩/105

  • 第一節 松前藩の成立/105

  • 第二節 松前藩の失政/115

  • 第三節 松前藩の政治改革/127

  • 第四節 松前藩の苦難/139

  • 第五節 松前藩の終焉/173

  • 第四章 松前藩の支配体制/189

  • 第一節 松前藩の特殊性/191

  • 第二節 商場支配から場所支配へ/197

  • 第三節 松前藩の職制と江差港支配/201

  • 一、檜山奉行(江差役所)/203

  • 1、変遷と職制/205

  • 2、山林支配/215

  • 3、檜山紛争/226

  • 二、江差沖の口番所(沖の口役所)/237

  • 1、問屋制の変遷/243

  • 2、小宿と附船/250

  • 3、沖の口取扱規則/255

  • a、入港船扱/257

  • b、出港船扱/272

  • c、難船扱/281

  • 三、町方支配/284

  • 1、町方役人/284

  • 2、江差五人組/308

  • 四、百姓諸役/323

  • 1、本途物成/324

  • 2、小物成/329

  • 3、助郷役/341

  • 第五章 藩政下の江差/349

  • 第一節 松前藩と江差/349

  • 第二節 檜山と鰊漁業/363

  • 一、檜山と陪山伐採/363

  • 1、江差山師の杣取り/367

  • 2、運上山の杣取り/376

  • 3、木材積石役赦免之定/392

  • 4、檜山稼と江差の繁栄/397

  • 二、鰊漁業/417

  • 1、鰊漁業の推移/417

  • 2、和人地と蝦夷地の鰊漁/419

  • 3、仕込漁業/431

  • 4、鰊漁撈/466

  • 5、二八取/500

  • 6、漁民一揆/536

  • 第三節 その他の産業/564

  • 一、その他の漁業/564

  • 1、鮭鱒漁/564

  • 2、長崎俵物の生産/580

  • 3、その他の漁業/632

  • 二、農業開発/640

  • 三、家畜の飼育/672

  • 四、鉱産物/691

  • 五、工業/704

  • 1、江差の酒造業/704

  • 2、造船業/722

  • 3、その他の工業/725

  • 第四節 江差港の経済/729

  • 一、江差問屋/729

  • 1、江差問屋の推移/729

  • 2、江差問屋の私的企業/751

  • a、廻船問屋によって生ずる商業行為/752

  • b、江差問屋の多角的経営/761

  • 二、江差商人/768

  • 1、在郷商人/768

  • 2、旅商人/778

  • 3、灘商(なだあきない)/789

  • 4、浜小屋と茶屋/797

  • 5、江差商人の金融/822

  • 三、諸職人の社会/853

  • 四、江差商人の性格/869

  • 第五節 江差港と海運の発達/893

  • 一、中世海運と江差港/893

  • 二、近世海運と江差港/902

  • 1、西廻海運の発達/902

  • 2、東廻海運の発達/937

  • 三、西廻海運と江差港/951

  • 1、荷所船と買積船/951

  • 2、北前船/958

  • 3、江差港と北前船/965

  • 4、江差商人と北前船/996

  • 第六節 陸上交通/1070

  • 一、藩政期の道路/1070

  • 二、鈴鹿甚右衛門の道路開削/1086