本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

大郷町史

大郷町史

著者
大郷町史編纂委員会 編
原本の出版者
大郷町
原本の出版年月日
1980.7
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
大郷町史
タイトルよみ
オオサト チョウシ
出版年月日等
1980.7
出版年(W3CDTF)
1980
数量
1402p 図版34枚 ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC8版
NDLC
GC24
対象利用者
一般
一般注記
監修: 高橋富雄
付 (図1枚) : 大郷町管内図
大郷町史年表: p1349~1395
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9570303
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2016-03-25
受理日(W3CDTF)
2015-12-28T19:39:15+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
GC24-83
原資料(JPNO)
81002101
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 大郷町史目次

  • 発刊のことば 大郷町長 武田寿雄

  • 発刊を祝って 大郷町議会議長 加藤文太郎

  • 監修のことば 東北大学教授 高橋富雄

  • 題字 大郷町長 武田寿雄

  • 自然と生活のはじまりに/1

  • 一 大郷町の自然/3

  • 二 縄文時代の遺跡と生活/6

  • 三 大郷町内の古墳/11

  • 四 諏訪古墳/13

  • 五 山中古墳/16

  • 六 鶉崎古墳群/21

  • 七 味明古墳群と勢見ケ森古墳/27

  • 古代黒川郡と大郷町/31

  • 一 古代黒川郡の環境/33

  • 二 古代黒川郡の神々/43

  • 三 黒川郡大領家/52

  • 四 古代黒川の村と役所/62

  • 地頭の時代/75

  • 一 中世の幕あけ/77

  • 二 大谷保の謎/84

  • 三 大谷保の展開/87

  • 四 大谷保の住人/95

  • 五 大谷保周辺の情勢/106

  • 南北朝の内乱/121

  • 一 奥州の新秩序/123

  • 二 内乱の激発/127

  • 三 展開する動乱/130

  • 四 大崎氏の勝利と内乱の終息/136

  • 奥州探題の時代/145

  • 一 奥州探題の成立/147

  • 二 大崎氏のもとで/152

  • 三 大谷保の場合/155

  • 四 大松沢の場合/158

  • 五 石原村とその周辺/162

  • 戦国の争乱と生きる/171

  • 一 動乱はじまる/173

  • 二 伊達氏の進出/175

  • 三 伊達氏天文の大乱/180

  • 四 戦国末期の地方武士/187

  • 五 民衆の動向/199

  • 中世の落日/205

  • 一 伊達氏の制覇/207

  • 二 十七世伊達政宗/209

  • 三 近世社会の成立/216

  • 近世初期の大谷荘/221

  • 一 中世から近世へ/223

  • 二 新しい知行主/231

  • 三 大谷荘の百姓衆/237

  • 四 太閤検地から寛永検地まで/246

  • 五 大谷荘の検地/256

  • 大谷村々の藩体制/267

  • 一 貫文制のもとで/269

  • 二 年貢・小役の制度/276

  • 三 大谷郷の知行形態/294

  • 知行主たちの歴史/309

  • 一 諸知行主の系譜/311

  • 二 武山氏の家譜/335

  • 三 大松沢氏の歴史/339

  • 四 渋川氏の記録/345

  • 五 太田氏の記録/357

  • 謎の支倉常長/367

  • 一 支倉常長の墓/369

  • 二 大倉氏の系譜と大谷郷/376

  • 三 佐藤宗岳師の研究/383

  • 四 梅安清公禅定門/396

  • 大谷村々のすがた/407

  • 一 近世農民の身分・階級/409

  • 二 農民の支配/415

  • 三 山林方御条目/426

  • 四 二つの風土記/433

  • 五 村々の生活文化/446

  • 揺れる藩政の中で/469

  • 一 農村社会の変化/471

  • 二 生活のしくみ/482

  • 三 農家の家庭白書/491

  • 災害の記録/505

  • 一 近世災害年表/507

  • 二 凶作に苦しむ/519

  • 三 大飢饉おそう/527

  • 四 追いつめられて/537

  • 日新録の明治維新/553

  • 一 内乱の渦中/555

  • 二 奥羽越列藩同盟/565

  • 三 脱走と騒擾と/579

  • 村々の近代百年/595

  • 一 近代事始め/597

  • 二 地租改正/601

  • 三 地方改良運動/611

  • 四 戦時体制下の大郷/627

  • 五 農地改革/636

  • 近代行政のしくみ/643

  • 一 近代村々のあゆみ/645

  • 二 大郷旧三ヵ村小史/657

  • 三 大郷町になって/662

  • 四 行政を支えた人々/686

  • 五 戸数・人口/698

  • 六 大郷町の財政/700

  • 長い水とのたたかい/711

  • 一 品井沼と大谷村々/713

  • 二 大郷町災害史/719

  • 三 近代以前の開拓/733

  • 四 沿村組合と水害予防組合/741

  • 五 品井沼排水計画書/747

  • 六 開拓の総括その他/761

  • 近代寺社風土記/775

  • 一 神々の復活と神社/777

  • 二 町内の寺院/795

  • 学校百年/819

  • 一 学制のころ/821

  • 二 糟川小学校御用日記/831

  • 三 教育令と教育勅語/850

  • 四 大谷小学校をめぐって/867

  • 五 増産に励む小国民/879

  • 六 新学制の学校誕生/894

  • 七 学校百年今昔物語/919

  • 近代産業のあゆみ/941

  • 一 米づくりを進めたもの/943

  • 二 明治の農法/988

  • 三 主な畑作物/1017

  • 四 養蚕業の移り変り/1036

  • 五 林業のおうよそ/1046

  • 六 馬の飼育/1054

  • 農業を守るための組織/1067

  • 一 帝国農会のもとに/1069

  • 二 村々の産業組合/1104

  • 三 農業共済組合/1114

  • 四 農業協同組合/1124

  • 五 現在の大郷農協/1129

  • 戦中・戦後の農村/1151

  • 一 食糧管理制度/1153

  • 二 農地解放/1182

  • 三 農業の変革/1215

  • 四 大郷の誘致産業・施設/1246

  • 暮らしの文化ときまり/1263

  • 一 神社とその建築/1272

  • 二 寺院とその建築/1285

  • 三 民家のたたずまい/1299

  • 四 契約講その他の講/1304

  • 五 まちの中の教育/1313

  • 六 戦歿者と戦傷病者/1330

  • 大郷町史年表/1347

  • 編集後記/1396