本文に飛ぶ
プレーンテキスト
テキストデータを表すアイコン

講じようとする高齢社会対策 2002年度

講じようとする高齢社会対策 2002年度

著者
内閣府, 総務庁
原本の出版者
[内閣府]
原本の出版年月日
2002
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
雑誌
タイトル
講じようとする高齢社会対策
タイトルよみ
コウジヨウ ト スル コウレイ シャカイ タイサク
巻次・部編番号
2002年度
著者標目
出版年月日等
2002
出版年(W3CDTF)
2002
刊行状態
刊行終了
刊行巻次・年月次
平成8年度-平成16年度
数量
冊 ; 30cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
ZE5
一般注記
本タイトル等は最新号による
基本標題: 表紙等の表示 平成□年度において講じようとする高齢社会対策
出版者変遷: 総務庁 (平成8年度-平成12年度)
大きさの変更あり
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9568636
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
製作年(W3CDTF)
2016-03-25
公開開始日(W3CDTF)
2016-09-28
受理日(W3CDTF)
2015-12-22T18:07:50+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
平成8年度-平成16年度
請求記号
Z6-B870
原資料(JPNO)
00106079
掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/9568686
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 第1 平成14年度の高齢社会対策//2~3

  • 1 高齢社会対策関係予算//2~2

  • 2 高齢社会対策の推進//2~3

  • 第2 分野別の高齢社会対策//4~20

  • 1 就業・所得//4~7

  • (1)高齢者の雇用・就業の機会の確保//4~5

  • ア 知識、経験を活用した65歳までの雇用の確保//4~4

  • イ 中高年齢者の再就職の援助・促進//4~4

  • ウ 多様な形態による雇用・就業機会の確保//4~4

  • エ 起業の支援//4~5

  • オ 年齢にかかわりなく働ける社会の実現に向けた取組//5~5

  • (2)勤労者の生涯を通じた能力の発揮//5~6

  • ア 勤労者の職業生活の全期間を通じた能力の開発//5~5

  • イ ゆとりある職業生活の実現等//5~5

  • ウ 雇用・就業における女性の能力発揮//5~5

  • エ 職業生活と家庭生活との両立支援対策の推進//5~5

  • (ア)職業生活と家庭生活との両立のための制度の一層の定着促進//5~5

  • (イ)職業生活と家庭生活との両立支援事業//5~5

  • オ 多様な勤務形態の環境整備//5~6

  • (ア)多様な動き方を選択できる環境の整備//5~6

  • (イ)情報通信を活用した遠隔型勤務形態の開発・普及//6~6

  • (3)公的年金制度の安定的運営//6~6

  • ア 持続可能で安定的な公的年金制度の確立//6~6

  • イ 個人のライフスタイルの選択に中立的な公的年金制度の構築//6~6

  • ウ 公的年金制度の一元化の推進//6~6

  • (4)自助努力による高齢期の所得確保への支援//6~7

  • ア 企業年金制度等の整備//6~6

  • イ 退職金制度の改善//6~7

  • ウ 高齢期に備える資産形成等の促進//7~7

  • 2 健康・福祉//7~9

  • (1)健康づくりの総合的推進//7~8

  • ア 生涯にわたる健康づくりの推進//7~7

  • イ 健康づくり施設の整備等//7~7

  • ウ 介護予防の推進//7~8

  • (2)介護保険制度の着実な実施//8~8

  • (3)介護サービスの充実//8~8

  • ア 必要な介護サービスの確保//8~8

  • イ 介護サービスの質の向上//8~8

  • ウ 痴呆症高齢者支援対策の推進//8~8

  • (4)高齢者医療制度の改革//8~8

  • (5)子育て支援施策の総合的推進//8~9

  • (6)地域福祉計画の策定の支援//9~9

  • 3 学習・社会参加//9~11

  • (1)生涯学習社会の形成//9~11

  • ア 生涯学習の推進体制と基盤の整備//9~9

  • (ア)生涯学習の推進体制の整備//9~9

  • (イ)生涯学習の基盤の整備//9~9

  • (ウ)学習成果の適切な評価の促進//9~9

  • イ 学校における多様な学習機会の確保//9~10

  • (ア)初等中等教育機関における多様な学習機会の確保//9~10

  • (イ)高等教育機関における社会人の学習機会の提供//10~10

  • (ウ)学校機能・施設の地域への開放//10~10

  • ウ 多様な学習機会の提供//10~10

  • (ア)社会教育の振興//10~10

  • (イ)文化活動の推進//10~10

  • (ウ)スポーツ活動の推進//10~10

  • エ 勤労者の学習活動の支援//10~11

  • (2)社会参加活動の促進//11~11

  • ア 高齢者の社会参加活動の促進//11~11

  • (ア)高齢者の社会参加と生きがいづくり//11~11

  • (イ)高齢者の海外支援活動の推進//11~11

  • (ウ)高齢者の余暇時間等の充実//11~11

  • イ NPO等の活動基盤の整備//11~11

  • 4 生活環境//12~17

  • (1)安定したゆとりある住生活の確保//12~13

  • ア 良質な住宅の供給促進//12~12

  • (ア)居住水準の向上//12~12

  • (イ)持家の計画的な取得・改善努力への援助等の推進//12~12

  • (ウ)良質な民間賃貸住宅の供給促進のための支援制度の活用等//12~12

  • (エ)公共賃貸住宅の適切な供給//12~12

  • (オ)住宅市場の環境整備//12~12

  • イ 多様な居住形態への対応//12~12

  • (ア)持家における同居等のニーズへの対応//12~12

  • (イ)高齢者の民間賃貸住宅への入居の円滑化//12~12

  • (ウ)高齢者のニーズに対応した公共賃貸住宅の供給//12~12

  • ウ 自立や介護に配慮した住宅の整備//13~13

  • (ア)高齢者の自立や介護に配慮した住宅の建設及び改造の促進//13~13

  • (イ)公共賃貸住宅//13~13

  • (ウ)住宅と福祉の施策の連携強化//13~13

  • (2)ユニバーサルデザインに配慮したまちづくりの総合的推進//13~15

  • ア 高齢者に配慮したまちづくりの総合的推進//13~13

  • イ 公共交通機関のバリアフリー化、歩行空間の形成、道路交通環境の整備//13~13

  • (ア)交通バリアフリー法//13~13

  • (イ)ガイドライン等の策定//13~13

  • (ウ)公共交通機関のバリアフリー化に対する支援//13~14

  • (エ)交通バリアフリーのためのソフト面の取組//14~14

  • (オ)歩行空間の形成//14~14

  • (カ)道路交通環境の整備//14~14

  • ウ 建築物・公共施設等の改善//14~15

  • エ 福祉施策との連携//15~15

  • (3)交通安全の確保と犯罪、災害等からの保護//15~16

  • ア 交通安全の確保//15~15

  • イ 犯罪、人権侵害、悪質商法等からの保護//15~16

  • ウ 防災施策の推進//16~16

  • (4)快適で活力に満ちた生活環境の形成//16~17

  • ア 快適な都市環境の形成//16~16

  • イ 活力ある農山漁村の形成//16~17

  • (ア)高齢者の能力発揮のための条件整備//16~16

  • (イ)新たな担い手の定着及び育成確保の推進//16~16

  • (ウ)生活環境の整備の推進//16~17

  • 5 調査研究等の推進//17~18

  • (1)各種の調査研究等の推進//17~18

  • ア 高齢者に特有の疾病及び健康増進に関する調査研究等//17~17

  • イ 福祉用具等の研究開発//17~17

  • ウ ユニバーサルデザインの生活用品等の研究開発//17~18

  • エ 情報通信の活用等に関する研究開発//18~18

  • (2)調査研究等の基盤の整備//18~18

  • ア 研究推進体制等の整備//18~18

  • イ 人材の養成等//18~18

  • 高齢社会対策関係予算分野別総括表//19~20