本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

動物教材とその指導 (小学校理科教材研究叢書 ; 第3)

動物教材とその指導 (小学校理科教材研究叢書 ; 第3)

著者
常木勝次 著
原本の出版者
新興出版社・啓林館
原本の出版年月日
1961
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
動物教材とその指導
タイトルよみ
ドウブツ キョウザイ ト ソノ シドウ
著者・編者
シリーズタイトル
小学校理科教材研究叢書 ; 第3
出版年月日等
1961
出版年(W3CDTF)
1961
数量
316p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
理科
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9543972
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2016-03-25
受理日(W3CDTF)
2015-11-25T16:46:27+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
375.4-Tu742d
原資料(JPNO)
61006903
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • もくじ

  • I. 教材用小動物の飼いかた

  • 1. いろいろな動物の飼いかた/2

  • §1. ウサギ/2

  • §2. テンジクネズミ/7

  • §3. ナンキンネズミ/10

  • §4. ニワトリ/12

  • §5. アヒル/20

  • §6. ハト/21

  • §7. 小鳥類/24

  • §8. イシガメ/59

  • §9. オタマジャクシ―カエル/60

  • §10. キンギョ/70

  • §11. メダカ/80

  • §12. モノアラガイ/86

  • §13. カタツムリ/87

  • §14. カラスガイ/88

  • §15. ザリガニ/89

  • §16. エビ/91

  • §17. カニ/92

  • 2. いろいろな昆虫の飼いかた/93

  • §1. いろいろな鳴く虫/94

  • §2. カイコ/105

  • §3. 菜のアオムシ―モンシロチョウ/114

  • §4. カラタチムシ―アゲハチョウ/118

  • §5. クサカゲロウ/127

  • §6. アリジゴク―ウスバカゲロウ/130

  • §7. テントウムシの仲間/135

  • §8. カ/137

  • §9. ハエ/140

  • §10. いろいろな水生昆虫/143

  • §11. アリ/148

  • II. 学校や家で飼っている動物

  • 1. けもの類(哺乳類)/161

  • §1. イヌ/162

  • §2. ネコ/172

  • 2. 鳥類と魚類/174

  • III. 校庭の動物

  • 1. いつも見られる動物/176

  • §1. スズメ/176

  • §2. カラス/180

  • 2. 暖かい季節の間活動する動物/180

  • §1. カエル類/180

  • §2. キンギョとコイ/182

  • §3. 貝の類/183

  • §4. ムカデ・ヤスデの類/186

  • §5. クモ/187

  • §6. アリ/192

  • §7. アシナガバチ/195

  • §8. ミツバチ/197

  • 3. 寒い季節の間見られる動物/202

  • §1. ウグイス/203

  • §2. モズ/204

  • §3. ヒヨドリ/205

  • 4. 季節と共に移り変わる動物/205

  • §1. 春の昆虫/206

  • §2. 夏の昆虫/217

  • §3. 秋の昆虫/227

  • §4. 冬の昆虫/233

  • 5. 花と昆虫/234

  • §1. ミツバチ類/236

  • §2. チョウ類/240

  • 6. 動物相互の関係/241

  • IV. 村落・野山の動物

  • 1. 町や村の鳥/243

  • §1. 小形の鳥/244

  • §2. 大形の鳥/247

  • 2. 野山の動物/249

  • §1. けもの類/250

  • §2. 鳥類/251

  • §3. はちゅう類/253

  • §4. カエル類/257

  • §5. クモ類/257

  • §6. 昆虫類/258

  • 3. 田や畑の動物/260

  • §1. 田や溝の動物/260

  • §2. 畑の動物/268

  • 4. 池や川の動物/272

  • §1. 池の動物/272

  • §2. 流れの動物/279

  • §3. 淡水の微生物/284

  • V. 海岸の動物

  • §1. 貝類/293

  • §2. 砂浜の動物/295

  • §3. 岩礁地帯の動物/297

  • §4. 潮溜りの動物/299

  • VI. 実習手引

  • §1. 顕微鏡の取り扱いかた/301

  • §2. 解剖実習指導/305

  • §3. 標本作製について/312

  • さくいん/317