本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

保育のための音楽教育 (幼児保育教室 ; 第5)

保育のための音楽教育 (幼児保育教室 ; 第5)

著者
諸井三郎, 酒田富治 共著
原本の出版者
恒星社厚生閣
原本の出版年月日
1954
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
保育のための音楽教育
タイトルよみ
ホイク ノ タメノ オンガク キョウイク
シリーズタイトル
幼児保育教室 ; 第5
シリーズ著者・編者
山下俊郎 編
出版年月日等
1954
出版年(W3CDTF)
1954
数量
173p ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
幼児教育
音楽教育
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9542475
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2016-03-25
受理日(W3CDTF)
2015-11-25T16:42:23+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
376.157-M876h
原資料(JPNO)
54001406
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 序 山下俊郎

  • 音楽的環境について/2

  • 発達に卽した幼兒の音楽教育/15

  • 第一章 幼児の発達と音樂教育/16

  • A 音楽的発達と環境/16

  • B 音楽的発達と幼児期/19

  • 1 或る音痴児の話/19

  • 2 幼児の音楽生活/23

  • C 発達に即した音楽敎育/27

  • 1 幼児教育と音楽/27

  • 2 音楽教育の在り方/31

  • 3 幼児期の区分/33

  • 第二章 第一期(生後半年間)の音樂教育/35

  • A 第一期の特性/35

  • B 感覚の発達/37

  • 1 味覚・皮膚覚・嗅覚/38

  • 2 視覚/39

  • 3 聴覚/41

  • C 第一期の音楽敎育/46

  • 1 誕生と共に始まる音楽教育/46

  • 2 育児と音楽/49

  • 3 音楽の与え方/51

  • 4 実演/52

  • 5 音楽会/54

  • 6 音楽映画/54

  • 7 音楽紙芝居/55

  • 8 ラジオ/56

  • 9 テレビジョン/57

  • 10 蓄音機/58

  • 11 テープレコーダー/59

  • 12 音楽の撰び方/61

  • 13 眠りの音楽/62

  • 14 音楽の聞かせ方/65

  • 15 不気嫌と音楽/66

  • 第三章 第二期(半才、一才)の音樂教育/68

  • A 第二期の特性/68

  • 1 立行/68

  • 2 手先の運動/70

  • 3 言葉の発達/71

  • B 第二期の音楽生活/73

  • C 第二期の音楽教育/74

  • 1 眠りの音楽/75

  • 2 目覚めの音楽/75

  • 3 遊びの音楽/76

  • 4 歌/78

  • 第四章 第三期(二才)の音楽教育/80

  • A 第三期の音楽生活/80

  • 1 聞く/80

  • 2 歌う/81

  • 3 楽器あそび/82

  • B 第三期の音楽敎育/83

  • 1 聞く/83

  • 2 歌/97

  • 3 楽器あそび/102

  • 第五章 第四期(三才、四才)の音楽教育/107

  • A 第四期の特性/107

  • 1 器楽や歌の教育可能期/107

  • 2 団体生活の始まる時期/110

  • B 第四期の音楽敎育/111

  • 1 家庭で与える音楽/112

  • 2 ピアノやバイオリンの個人教育/113

  • 3 幼稚園保育園での音楽教育/117

  • C 聞く/120

  • D うたう/128

  • 1 歌の選び方/128

  • 2 歌の教え方/132

  • E 楽器あそび/143

  • F おどる/147

  • 1 自由表現(創造的表現)/148

  • 2 模倣表現/148

  • 第六章 第五期(五才、六才)の音楽教育/150

  • A 音楽的発達/150

  • B リズム合奏/153

  • 1 リズム合奏用の楽器/154

  • 2 リズム合奏の狙い/155

  • 3 打ち方の指導/157

  • 4 拍子打/157

  • 5 リズム打/158

  • 6 拍子打とりズム打との混合/158

  • 7 トレモロ奏法/158

  • 8 リズム合奏の指導/159

  • 9 斉奏/160

  • 10 分奏/160

  • 11 合奏/160

  • C 楽譜以前の指導/162

  • 1 高音感/165

  • 2 旋律感/166

  • 3 リズム感/167

  • 4 和音感/167

  • 5 強弱感/168

  • 6 速度感/169

  • 7 音色感/170

  • 8 音楽的把握力/171

  • 9 音楽的記憶力/171

  • あとがき/173