本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

加賀市史料 8 (江戸往来記・越游雑記・御帰県日記・前田家系譜)

加賀市史料 8 (江戸往来記・越游雑記・御帰県日記・前田家系譜)

著者
加賀市立図書館
原本の出版者
加賀市立図書館
原本の出版年月日
1988.3
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
加賀市史料
タイトルよみ
カガシ シリョウ
巻次・部編番号
8 (江戸往来記・越游雑記・御帰県日記・前田家系譜)
出版年月日等
1988.3
出版年(W3CDTF)
1988
数量
345p ; 21cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC8版
NDLC
GC96
対象利用者
一般
一般注記
編者: 牧野隆信
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9540596
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2016-03-25
受理日(W3CDTF)
2015-11-25T11:20:14+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
GC96-87
原資料(JPNO)
88034032
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 江戸往来記

  • 解題

  • 大聖寺御城/1

  • 金沢御城/2

  • 今石動/6

  • 高岡・富山/9

  • 東岩瀬・神通川/15

  • 魚津/19

  • 泊・堺/24

  • 市振/25

  • おやしらず/27

  • 外波/28

  • 糸魚川/31

  • 能生/32

  • 名立/34

  • 五智・中屋敷/39

  • 高田/43

  • 関山/46

  • 野尻/49

  • 牟礼/50

  • 善光寺/53

  • 矢代/59

  • 榊/63

  • 上田/65

  • 追分/76

  • 松井田/81

  • 板ケ鼻/83

  • 高崎/84

  • 倉ケ野/86

  • 本荘/89

  • 板橋/96

  • 東海道

  • 日本橋/99

  • 川崎/100

  • 神奈川/101

  • 平墳/103

  • 小田原/105

  • 三島/107

  • 油井/111

  • 府中/114

  • 嶋田/116

  • 掛川・袋井/119

  • 浜松/121

  • 吉田/123

  • 岡崎/125

  • 宮・名護屋/127

  • 関ケ原/129

  • 木下/130

  • 福居/133

  • 森田・金津/134

  • 越游雑記

  • 解題

  • 九月十二日新発田着/135

  • 十月二日ウイリス来る/143

  • 十月二十七日帰路につく/151

  • 十一月五日金府につく/153

  • 新発田着後雑費/157

  • 御帰県日記

  • 解題

  • 明治十四年御帰県日記(其一)

  • 八月二十日 出発/167

  • 廿二日 善光寺/168

  • 廿八日 富山/172

  • 九月一日 金沢/175

  • 九月廿二日 鉄道委員会/182

  • 十月廿二日 鉄道募集演説/198

  • 十月廿三日 越中筋遊説出発/199

  • 十一月二日 能登に入る/207

  • 七日 輪島/212

  • 十三日 河北郡/218

  • 十四日 金沢帰着/219

  • 十九日 能美、江沼、石川巡回出発/221

  • 廿二日 大聖寺着/222

  • 廿三日 鉄道勧奨演説/223

  • 廿六日 山代着/226

  • 十一月以来到来品の覚書/228

  • 十一月廿八日 山中入湯/237

  • 十二月三日 金沢へ/239

  • 十二月廿九日 大聖寺に帰る/245

  • 卅一日 願成寺にて越年/246

  • 御帰県日記(其二)

  • 明治十五年

  • 一月一日~三日年賀/257

  • 一月十四日 十五日 橋立巡回勧奨/265

  • 一月十八日 十九日 塩屋、瀬越巡回勧奨/268

  • 一月廿一日 金沢帰着/270

  • 廿五日 白山比咩神社参詣/272

  • 二月一日 金沢長町邸火事/274

  • 廿二日 東海道をとり東京に出発/282

  • 廿五日 今庄着/284

  • 廿七日 大垣着/285

  • 三月一日 浜松着/286

  • 三月四日 箱根湯本着/290

  • 前田家系譜

  • 解題

  • 元祖飛騨守利治/295

  • 二世飛騨守利明/296

  • 三世飛騨守利直/298

  • 四世備後守利章/301

  • 五世備後守利道/304

  • 六世備後守利精/308

  • 七世美濃守利物/311

  • 八世飛騨守利考/313

  • 九世備後守利之/316

  • 十世駿河守利極/319

  • 十一世備後守利平/321

  • 十二世備後守利義/324

  • 十三世豊之丞利行/326

  • 十四世飛騨守利鬯/328

  • 十五世利満/344

  • 十六世利弘/345