本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

近世関川郷史料 1

近世関川郷史料 1

著者
小村弌 編
原本の出版者
関川村教育委員会
原本の出版年月日
1978.5
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
近世関川郷史料
タイトルよみ
キンセイ セキカワゴウ シリョウ
巻次・部編番号
1
著者・編者
出版年月日等
1978.5
出版年(W3CDTF)
1978
数量
236p ; 21cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC8版
NDLC
GC87
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9539330
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2016-03-25
受理日(W3CDTF)
2015-11-25T11:17:37+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
GC87-218
原資料(JPNO)
85024206
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 近世関川郷史料一 目次

  • 序 関川村長 佐藤正夫

  • 序 関川村教育委員長 斎藤寛良

  • 口絵

  • 第一章 近世の関川郷覚書 小村弌

  • 一、近世初頭の関川郷/1

  • 二、検地と村の様子/11

  • 三、村明細帳と村の様子/23

  • 四、宗門改帳と村のすがた/33

  • 五、豪農の家法/52

  • 第二章 検地帳

  • 一、万治二年下関町本田畑検地帳(表)/58

  • 二、寛文八年下関村申之年明新田改帳/63

  • 三、寛文十年下関村酉年明新田改帳/63

  • 四、元禄四年下関村明新田検地帳/64

  • 五、宝永五年下関村百姓改畑検地帳/65

  • 六、天明元年下関村新田検地帳/65

  • 七、万治二年小見村本田田畑検地帳/72

  • 八、元文三年小見村見取田畑検地帳/78

  • 九、万治二年湯沢村本田畑検地帳(表)/79

  • 一〇、万治元年女川組本田畑御検地寄目録/80

  • 一一、万治二年高反別取米表/88

  • 第三章 村明細帳

  • 一二、寬政六年下関村村鑑明細帳/90

  • 一三、文化二年下関村村鑑明細帳/95

  • 一四、天保十三年下関村御私領渡差障有無其外共書上帳/99

  • 一五、慶応四年下関村村鑑明細帳/102

  • 一六、寛政十一年落合村村鑑明細帳/104

  • 一七、安永二年辰田新村村差出明細帳/106

  • 一八、寛政十一年幾地村村鑑明細帳/109

  • 一九、寛政十一年金股村村差出明細帳/113

  • 二〇、寛政六年久保村明細帳/114

  • 二一、文政十三年久保村村鑑明細帳/118

  • 二二、天保九年鮖谷村村鑑明細帳/121

  • 二三、寛政十二年蔵田嶋村明細帳/126

  • 二四、文政十三年八ツ口村村鑑明細帳/129

  • 二五、安永二年片貝村村差出明細帳/132

  • 二六、安永二年聞出村村差出明細帳/135

  • 二七、寛政十一年桂村指出明細帳/137

  • 二八、寛政十一年平内新村村鑑明細帳/143

  • 二九、天明六年小見村村差出明細帳/146

  • 三〇、天保七年小見村村鑑明細帳/149

  • 三一、明治二年小見村村鑑明細帳/154

  • 三二、寛政十一年上野山村村鑑明細帳/158

  • 三三、寛政十一年小見前新田村鑑明細帳/162

  • 三四、明治二年小見前新田村鑑明細帳/164

  • 三五、寛政十一年滝原村村鑑明細帳/164

  • 三六、寛政十一年上野新村村鑑明細帳/167

  • 三七、寛政十一年朴坂村村指出明細帳/170

  • 三八、寛政十一年新保村村鑑明細帳/175

  • 三九、寛政十一年小和田村明細帳/179

  • 四〇、明治五年関組村々「御糺方書上書」にみえる小作米・田畑売買直段/183

  • 四一、寛政五年岩船郡四ケ組田畑質入直段書上帳/186

  • 四二、「小児養育料金拝借証文」にみえる質値段/187

  • 四三、〔参考〕関川郷外の村明細帳にみえる小作料質値段/188

  • 四四、〔参考〕関川郷外の村明細帳にみえる田畑栽培品種と肥料/190

  • 四五、寛政三年森川氏稲刈留覚帳/195

  • 四六、肥料および品種に関する史料二点/196

  • 四七、駆虫法の史料二点/198

  • 四八、農閑稼業史料二点

  • 付、村明細帳にみえる農閑稼業/198

  • 第四章 宗門改帳

  • 四九、享和二年下関村宗門人別御改帳/205

  • 五〇、文政八年蔵田島村宗門人別御改帳/216

  • 五一、慶応三年小見村宗門人別御改帳/219

  • 第五章 家法

  • 五二、享保五年家内申渡掟書帳/223

  • 五三、(欠年)辰ノ条々/224

  • 五四、(欠年)戌ノ定・覚/225

  • 五五、寛政十年、家の掟/225

  • 五六、(文政十三年ころ)家法緒用留/226

  • 五七、(欠年)丑、大倹大意/232

  • あとがき