本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

生活改善処世経済家庭百科全書

生活改善処世経済家庭百科全書

著者
加藤美侖 著
原本の出版者
国民通俗教育会
原本の出版年月日
大正9
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
生活改善処世経済家庭百科全書
タイトルよみ
セイカツ カイゼン ショセイ ケイザイ カテイ ヒャッカ ゼンショ
著者・編者
出版年月日等
大正9
出版年(W3CDTF)
1920
数量
1330p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/950535
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2007-03-30
記録形式(IMT)
image/jp2
IIIFマニフェストURI
https://dl.ndl.go.jp/api/iiif/950535/manifest.json
請求記号
347-78
原資料(JPNO)
43018362
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 第一編 社交要訣と必要常識

  • 第一 洋式禮儀作法の心得/1

  • 第二 日本式禮儀作法/16

  • 第三 訪問及接客術/34

  • 第四 社交に必要な常識

  • 第二編 食物經濟の新工風と秘傳

  • 第一 食物の買ひ方見分け方/101

  • 第二 食品貯藏の工風/118

  • 第三 飯の新工風と秘傳

  • 第四 日用惣菜の新工風

  • 第五 献立と御馳走の新工風

  • 第六 鳥獸魚肉の新應用法

  • 第七 漬物の秘傳と辨當の工風

  • 第八 飮み物と珍料理

  • 第九 おやつの新工風

  • 第十 食品雜話

  • 第三編 衣服に關する實驗と新工風

  • 第一 衣服地の智識と新工風

  • 第二 裁縫の奥義と新工風

  • 第三 新工風の仕立物

  • 第四 新工風の小物

  • 第五 古着類利用の新工風

  • 第四編 洗濯及染色に關する新工風

  • 第一 洗濯張物の基礎知識と秘傳

  • 第二 洗濯張物と諸家の實驗妙法

  • 第三 解き物と繕ひ物

  • 第四 西洋洗濯の家庭應用

  • 第五 色揚法と染屋に頼む心得

  • 第六 家庭染色法

  • 第七 衣類の藏ひ方新工風

  • 第五編 編物細工物の新工風

  • 第一 編物の新工風

  • 第二 細工物新工風

  • 第六編 住宅器具に關する新工風

  • 第一 住宅及其周圍

  • 第二 器具調度に關する實驗工風

  • 第三 家具、什器に關する秘傳と新工風

  • 第四 臺所の改善工風

  • 第五 傘穿物薪炭電燈

  • 第六 布巾、雜巾、タワシ、襁褓

  • 第七編 廢物利用の新工風

  • 第一 食品の廢物利用法

  • 第二 其他の廢物利用法

  • 第八編 園藝に關する實驗工風

  • 第一 蔬菜園藝

  • 第二 草花園藝

  • 第九編 副業の研究と實驗

  • 第一 鶉と鷄と金魚の飼養

  • 第二 兎と山羊と鰻の飼養

  • 第三 藥草栽培

  • 第四 地方向好副業

  • 第五 屋内好副業

  • 第十編 生花盛花の實驗工風

  • 第一 生花の土臺知識

  • 第二 生花盛花雜秘傳

  • 第十一編 美容法に關する新工風

  • 第一 美容法と化粧

  • 第二 髮に關する實驗工風

  • 第三 着物の着方の工風

  • 第十二編 素人醫學と實驗衞生

  • 第一 強健法と諸病簡易療法

  • 第二 婦人のみの衞生

  • 第三 育兒上の實際注意

  • 第四 家庭衞生雜篇

  • 第十三編 手紙作法文範と文字便覽

  • 第一 手紙作法の根本心得

  • 第二 作法の實際と文範

  • 第三 實用文字便覽/1134

  • 第十四 演説と坐談と式辭

  • 第一 各種會合の演説と坐談

  • 第二 式辭答辭の作法作例

著作権処理情報