本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

北海道の研究 第6巻

北海道の研究 第6巻

原本の出版者
清文堂出版
原本の出版年月日
1983.10
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

資料詳細

内容細目:

明治初期大土地払下げの性格 大庭幸生著. 北海道農法の成立過程 玉真之介,坂下明彦著. 北海道における農村経済更生運動の展開 小野雅之著. 北海道における小作争議の展開と特質 神田健策著. 北海道高島地方における鰊漁業の成立 山田健著. 北洋漁業と出稼労働 浅利政俊著. 近代の北海道林業と地域的問題...

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
北海道の研究
タイトルよみ
ホッカイドウ ノ ケンキュウ
巻次・部編番号
第6巻
出版年月日等
1983.10
出版年(W3CDTF)
1983
数量
492p ; 22cm
並列タイトル等
近・現代篇. 2
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
開拓--北海道--歴史
NDC8版
NDLC
GC5
対象利用者
一般
一般注記
監修: 高倉新一郎
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/9490877
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2016-03-25
受理日(W3CDTF)
2015-09-01T12:24:33+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
入手条件・定価
4600円
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
請求記号
GC5-136
原資料(JPNO)
84050699
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 口絵

  • はしがき 桑原真人/1

  • 明治初期大土地払下げの性格 大庭幸生/1

  • はしがき/2

  • 一 北海道開進会社の設立/4

  • 二 北海道開進会社の土地取得と経営/15

  • 三 北海道開進会社以外の大土地払下げ/25

  • むすび/37

  • 北海道農法の成立過程 玉真之介 ; 坂下明彦/43

  • はじめに/44

  • 一 北海道開拓の進展と農法/46

  • 二 北海道農業の再編政策と農法/56

  • 三 北海道農法の展開過程/66

  • おわりに/81

  • 北海道における農村経済更生運動の展開 小野雅之/87

  • はじめに/88

  • 一 農業恐慌下の北海道農村/91

  • 二 農村経済更生運動の実施過程/99

  • 三 農村経済更生運動の実態/111

  • むすび/122

  • 北海道における小作争議の展開と特質 神田健策/127

  • 一 対象と課題/128

  • 二 北海道地主制と開拓移民/129

  • 三 大正・昭和初期農民運動/135

  • 四 鷹栖村の農民運動/144

  • 五 要約/154

  • 北海道高島地方における鯟漁業の成立 山田健/159

  • はじめに/160

  • 一 請負制度下における漁場地の様相/161

  • 二 明治維新後の鯟漁業構造/171

  • あとがき/202

  • 北洋漁業と出稼労働 浅利政俊/209

  • 一 北洋漁業の成立と資本制漁業/210

  • 二 船頭制利用の季節的出稼型労働/216

  • 三 季節出稼労務者の出身地/221

  • 四 労務者雇用方法の推移/224

  • 五 北洋労務者の雇用契約/236

  • 六 漁場に於ける労務者の生活/240

  • 七 労務者の管理と組織/247

  • 八 北洋漁業と労務者の賃金/253

  • 近代の北海道林業と地域的問題 寺島敏治/261

  • 一 北海道林業の成立と発展/262

  • 二 北海道林業の変容/287

  • 三 北海道林業の発展にともなう森林災害/293

  • 北海道における石炭鉱業の発展と労働者 小滝聰/299

  • はじめに/300

  • 一 三井鉱山の砂川進出と経営の推移/301

  • 二 砂川鉱における労働者/309

  • 三 砂川鉱の労務管理/331

  • 北海道における戦後開拓事業の展開と開拓農民 小野寺正巳/341

  • はじめに/342

  • 一 戦後開拓前史としての拓北農兵隊/343

  • 二 戦後開拓事業の展開/351

  • 三 開拓農民の営農・生活の実態/366

  • おわりに/382

  • 北海道開拓と公害問題 桑原真人/385

  • はじめに/386

  • 一 鉱工業開発の進行と公害の発生/391

  • 二 古武井鉱山の公害問題/399

  • おわりに/415

  • 函館における公娼制度と廃娼運動 谷口笙子/419

  • はじめに/420

  • 一 遊郭の成立と推移/421

  • 二 公娼制度/427

  • 三 娼妓解放/436

  • おわりに/450

  • 近代日本のアイヌ教育 竹ヶ原幸朗/453

  • はじめに/454

  • 一 アイヌ同化教育への関心の成立/457

  • 二 アイヌ同化教育の思想/463

  • 三 アイヌ同化教育の確立/471

  • 四 アイヌ同化教育の実践/476

  • 五 アイヌ同化教育の「終焉」/487

  • おわりに/489