本文に飛ぶ
プレーンテキスト
巻号第4巻 (沙河會戰之卷)
テキストデータを表すアイコン

戦史摘要論評 第4巻 (沙河會戰之卷)

戦史摘要論評 第4巻 (沙河會戰之卷)

著者
研究会 著
原本の出版者
兵事雑誌社
原本の出版年月日
大正2-3
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

他のデータ形式(1点)

プレーンテキスト

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
戦史摘要論評
タイトルよみ
センシ テキヨウ ロンピョウ
巻次・部編番号
第4巻 (沙河會戰之卷)
著者・編者
著者標目
出版年月日等
大正2-3
出版年(W3CDTF)
1914
数量
6冊 ; 23cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/942166
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2007-03-30
記録形式(IMT)
image/jp2
IIIFマニフェストURI
https://dl.ndl.go.jp/api/iiif/942166/manifest.json
請求記号
319-357
原資料(JPNO)
43011018
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 沙河會戰之卷/1

  • 第四編 沙河會戰の論評/1

  • 議長・沙河會戰前の露軍の情況及作戰計畫に就いての意見を伺ひます・(第一番!)/1

  • 沙河會戰時に於ける露軍の兵力/1

  • 露軍の判斷した日本軍の兵力及位置/3

  • 露軍の作戰計畫要領/4

  • 攻撃の爲め軍命令の下逹/4

  • 沙河會戰に於ける露軍の作戰計畫に就いての意見/5

  • 議長・御説は尤でありますが露の總司令官は日本軍の後方連絡線は山地にありと判斷したと謂ふ者があります、さうすれば此の作戰計畫も理由がありませんか/7

  • 私が露の總司令官でありましたら/8

  • 議長・露軍の攻勢移轉前進運動の部署に就いての意見を伺ひます・(第二番!)/9

  • 攻勢移轉前進の部署/9

  • 各軍の軍隊區分並兵團の任務及行動/12

  • 露軍の攻勢部署 是れも亦た批議すべき點があります/13

  • 議長・攻勢部署の中、東西兩兵團の兵力に就いての御意見を伺ひます・(第三番!)/16

  • 議長・前進開始より九日迄の情況を伺ひます・(第四番!)/16

  • 各兵團の出發及行動/17

  • 議長・露軍の十日の行動を伺ひます・(第六番!)/20

  • 東部兵團方面/20

  • 軍司令官日本軍の前進を知る/27

  • 議長・作戰一般の指導に就いての意見を伺ひます・(第七番!)/27

  • 議長・戰鬪間の状況を見ますと優勢な兵力を以て豫備隊の缺乏を來して居るやうでありますが果してどうしたのでせう・第八番!)/30

  • 議長・是れより東西兩兵團の行動に就いての意見を伺ひます・(第九番!)/31

  • 猶ほ日本軍の迂回を容易ならしめた一因は第十七軍團の戰鬪正面と展開状態の不良なのに/33

  • ある西部兵團の任務が日本軍の牽制にあつたとせば攻撃に出でざるべからず/34

  • 議長・東部兵團の行動に關しての御意を伺ひます・(第十番!)/36

  • 總司令官は白紙上に東部兵團を統帥した如くである/36

  • 意志が十分通じて居らぬ/37

  • 本官の名義を以て西伯利第二軍の來援を要求するの權利をザルバエフ將軍に附與した/38

  • 本然の戰鬪そち除けである/38

  • 議長・十一日の状況を伺ひます・(第十一番!)/40

  • 英得牛彖の奪還/44

  • 議長・十二日以後の行動及之に鬪する意見を伺ひます・(第十二番!)/50

  • 總司令官の下逹命令系統/59

著作権処理情報