本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

柳沢騒動 (長篇講談 ; 第88編)

柳沢騒動 (長篇講談 ; 第88編)

著者
悟道軒円玉 [講演], 浪上義三郎 編
原本の出版者
博文館
原本の出版年月日
大正11
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
柳沢騒動
タイトルよみ
ヤナギサワ ソウドウ
シリーズタイトル
長篇講談 ; 第88編
出版事項
出版年月日等
大正11
出版年(W3CDTF)
1922
数量
496p ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/925358
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2009-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
IIIFマニフェストURI
https://dl.ndl.go.jp/api/iiif/925358/manifest.json
請求記号
特273-90
原資料(JPNO)
42021621
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 第一席 柳澤の先祖青木靱負の事、并に靱負有岡の娘とりと婚姻の事/2

  • 第二席 武藝者岩崎典龍軒靱負を怨む事、并に獵師林藏不慮の横死を遂ぐる事/21

  • 第三席 おみよ劍術を學ぶ事、并に典龍軒を討つて本懷を遂ぐる事/38

  • 第四席 柳澤彌太郎文武修行の事、并に伯父の娘おさめを妻とする事/53

  • 第五席 彌太郎易者隆光と交りを結ぶ事、并に館林右馬頭大酒附家老を手討にする事/66

  • 第六席 館林公改心聖堂再建を思ひ立つ事、并に桂昌院生立の事/82

  • 第七席 彌太郎妻の代詠より立身の端緒を開く事、并に龜屋源太郎を煽ててお目見得の支度を整へる事/95

  • 第八席 おさめ桂昌院初目見得の事、并に柳澤彌太郎牧野備後守の依頼を受け美人を求めに京都に上る事/110

  • 第九席 柳澤の推擧にて北小路玄蕃の娘采女桂昌院の腰元に上る事、并に將軍綱吉公采女を見染める事/123

  • 第十席 浪人荒濱次郎右衛門の事、并に娘お高孝心の事/135

  • 第十一席 次郎右衛門家寳の銘刀を質入れする事、并に彌太郎お高を養女に貰ふ事/151

  • 第十二席 將軍綱吉公氣鬱症に罹らるる事、并に柳澤の趣向欝氣を慰むる事/162

  • 第十三席 隆光護持院建立の事、并に綱吉公犬を憐む事/175

  • 第十四席 永井主殿犬を斬つて八丈島へ流罪の事、并に水戸家の足輕頓智を以て罪を免るる事/189

  • 第十五席 柳澤美濃守權勢の事、并に五代公繼嗣に就て井伊掃部頭を説く事/204

  • 第十六席 綱豊公奇病に犯さるる事、并に井伊掃頭守隆光の邪法を見破る事/217

  • 第十七席 柳澤美濃守井伊を除かんと謀る事、并に白菊金五郎掃部頭を狙撃する事/230

  • 第十八席 柳澤百萬石の墨附を頂戴する事、并に淀屋辰五郎新町にて豪遊の事/243

  • 第十九席 辰五郎藝者の身受けに謀判にて金子を借りる事、并に豪奢の咎にて入牢の事/257

  • 第二十席 淀屋家財沒收缺所の事、并に辰五郎吾妻と共に東海道を下る事/272

  • 第二十一席 水戸光圀將軍家へ犬の皮献上の事、并に藤井紋太夫陰謀を企る事/285

  • 第二十二席 光圀公藤井紋太夫をお手討の事、并に河村瑞軒生立の事/299

  • 第二十三席 瑞軒事與八郎廢物にて金を儲ける事、并に材木屋へ奉公住みの事/313

  • 第二十四席 與八郎の頓智増上寺の釣鐘を引揚げる事、并に儒者荻生徂徠の事/329

  • 第二十五席 柳澤徂徠を召抱へる事、并に五代公繼嗣綱豐公を失はんとして計畫齟齬の事/342

  • 第二十六席 杉山和一江戸出府鍼術修行の事、并に江の島辨財天へ祈願の事/359

  • 第二十七席 綱豊公代政治の事、并に柳澤の權勢薄らぐ事/370

  • 第二十八席 柳澤又々具足開の儀式に綱豊公を除かんと計る事、并に井伊侯隱居愼みを命ぜらるる事/384

  • 第二十九席 小屋權兵衛娘のお蔭で立身する事、并に喜多見茂兵衛曾根平兵衛と愛顧角力の事より遺恨を含む事/398

  • 第三十席 曾根平兵衛放蕩家名改易となる事、并に堀田將監亂行の事/412

  • 第三十一席 綱吉公愛妾お傳の方勢威の事、并に僧隆光再度失敗の事/426

  • 第三十二席 富士山噴火江戸市中へ灰を降らす事、并に綱吉公名僧を招ぎて吉凶をお尋ねになる事/439

  • 第三十三席 柳澤綱吉公に勸めて諸侯の官位昇進を止むる事、并に葛の茶壺の事/452

  • 第三十四席 百萬石隱居料に就いて綱豊公苦心の事、并に綱吉公薨去柳澤隱居の事/467

  • 第三十五席 旗本内藤縫殿發狂の事、并に伊井掃部頭百萬石の墨附を取戻す事/481

著作権処理情報