本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

通俗労働問題知識講座 (民衆叢書 ; 第4編)

通俗労働問題知識講座 (民衆叢書 ; 第4編)

著者
矢橋峰雄 著
原本の出版者
十条書房
原本の出版年月日
大正15
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
通俗労働問題知識講座
タイトルよみ
ツウゾク ロウドウ モンダイ チシキ コウザ
著者・編者
シリーズタイトル
民衆叢書 ; 第4編
著者標目
出版年月日等
大正15
出版年(W3CDTF)
1926
数量
154p ; 15cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/924488
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2008-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
利用に関する注記
国立国会図書館内では、一部分のみ印刷できます。
請求記号
特203-357
原資料(JPNO)
42020039
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 第一講 労働問題の起源

  • 第一節 労働問題の歴史/1

  • 第二節 労働組合と社会主義/5

  • 第三節 労働組合起源の由来/9

  • 第四節 労働組合の目的/13

  • 第二講 デモクラシーとは何の事か

  • 第一節 デモクラシーの語源/18

  • 第二節 デモクラシーの意義/21

  • 第三節 現代に於ける中心思想/26

  • 第三講 現代労働運動の発達

  • 第一節 階級闘争の時代/30

  • 第二節 現代労働問題の思想とその意味/34

  • 第三節 労働意階級意識の変動/37

  • 第四講 現代の労働問題思想の組織的確立

  • 第一節 諸学説の促した影響/49

  • 第二節 大戦前の労働運動/57

  • 第三節 大戦後(現代)の労働運動/64

  • 第五講 労働組合の二大別

  • 第一節 職工組合の目的/70

  • 第二節 最近職工組合の特色/73

  • 第三節 産業組合と組織/76

  • 第四節 I・W・Wの主張と目的/81

  • 第六講 我が国の労働問題

  • 第一節 従来の日本労働争議/84

  • 第二節 我国労働問題の対策/87

  • 第三節 労働組合法案/90

  • 第四節 お情け主義は不可/95

  • 第七講 労働問題の解決策

  • 第一節 労働者の不平と資本家の不平/99

  • 第二節 利益分配法の不公平/103

  • 第三節 売り手と買ひ手の相違/105

  • 第四節 ストライキが及す弊害/115

  • 第五節 資本と労働は夫婦/122

  • 第八講 労資協調の実際問題

  • 第一節 労資協調の実例/127

  • 第二節 労資協調の一方法としての組織 工場内内閣の組織/131

  • 第三節 レーチの四原則/135

  • 第四節 労資協調の実際/140

  • 第五節 工場委員会の実績/146

  • 第六節 結論/151

著作権処理情報