本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

雁の音つれ

雁の音つれ

著者
小川直子 著, 小野鵞堂 書
原本の出版者
浜本明昇堂
原本の出版年月日
明38.8
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
雁の音つれ
タイトルよみ
カリ ノ オトズレ
出版年月日等
明38.8
出版年(W3CDTF)
1905
数量
88丁 ; 23cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
一般注記
装丁 : 和装
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/866659
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
記録形式(IMT)
image/jp2
IIIFマニフェストURI
https://dl.ndl.go.jp/api/iiif/866659/manifest.json
請求記号
特34-524
原資料(JPNO)
40080975
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題紙

  • 目次

  • (一) 年始の文

  • (二) 返事

  • (三) 年賀祝の文

  • (四) 返事

  • (五) かるた遊ひに友を招く文

  • (六) 返事

  • (七) 梅見に人を誘ふ文

  • (八) 返事

  • (九) 庭前の花盛に人を招く文

  • (十) 返事

  • (十一) 宇治の茶摘見物に人を誘ふ文

  • (十二) 返事

  • (十三) 加茂の祭見に人を誘ふ文

  • (十四) 返事

  • (十五) 避暑見舞の文

  • (十六) 返事

  • (十七) 納涼誘ひの文

  • (十八) 返事

  • (十九) 秋の七草を人に贈る文

  • (二十) 返事

  • (二一) 余寒見舞の文

  • (二二) 返事

  • (二三) 婚礼祝儀の文

  • (二四) 返事

  • (二五) 新築祝儀の文

  • (二六) 返事

  • (二七) 病気見舞の文

  • (二八) 返事

  • (二九) 類焼見舞の文

  • (三十) 返事

  • (三一) 人の子の帰朝を祝ふ文

  • (三二) 返事

  • (三三) 懐妊せし妹に@す文

  • (三四) 返事

  • (三五) 仕立物依頼の文

  • (三六) 返事

  • (三七) 琴の指南を依頼する文

  • (三八) 返事

  • (三九) 添削を乞ふ文

  • (四十) 返事

  • (四一) 揮毫を乞ふ文

  • (四二) 返事

  • (四三) 田舎の友に書籍を贈る文

  • (四四) 返事

  • (四五) 出産の報

  • (四六) 転居を報する文

  • (四七) 返事

  • (四八) 人の親の死を弔ふ文

  • (四九) 友の子のうせたるを弔ふ文

  • (五十) 旅行到着を報する文

  • (五一) 返事

  • (五二) 饗応を謝する文

  • (五三) 返事

  • (五四) 遠国の人へ嫁したる娘に与ふる文

  • (五五) 返事

  • (五六) 弟の怠惰を戒る文

  • (五七) 返事

  • (五八) 姪を教ふる文

  • (五九) 返事

  • (六十) 門弟を教ふる文

  • (六一) 返事

著作権処理情報