本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

子供のしつけ方 : 家庭教育

子供のしつけ方 : 家庭教育

著者
西台来太郎 著
原本の出版者
明治の家庭社
原本の出版年月日
明43.1
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
子供のしつけ方 : 家庭教育
タイトルよみ
コドモ ノ シツケカタ : カテイ キョウイク
著者・編者
著者標目
出版年月日等
明43.1
出版年(W3CDTF)
1910
数量
240p ; 23cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/849288
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
記録形式(IMT)
image/jp2
利用に関する注記
国立国会図書館内では、一部分のみ印刷できます。
請求記号
271-62
原資料(JPNO)
40069401
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 第一 家庭教育の必要/1

  • 第二 教育者としての母/5

  • 第三 子供は母親の鏡/10

  • 第四 家庭に於ける父/15

  • 第五 家庭生活と子供の教育/21

  • 第六 乳母/26

  • 第七 子守/31

  • 第八 子供と召使/36

  • 第九 子供の遊び友達/40

  • 第十 子供と玩具/44

  • 第十一 お伽噺/54

  • 第十二 子供の疑問/62

  • 第十三 子供と暗示/65

  • 第十四 放任主義と干渉主義/71

  • 第十五 愛に溺るる勿れ/76

  • 第十六 富貴の家の子女/81

  • 第十七 自分の事は出来るだけ自分にさせよ/84

  • 第十八 子供の小遣銭/88

  • 第十九 個性に対する注意/92

  • 第二十 戸外遊戯/99

  • 第廿一 室内遊戯/104

  • 第廿二 郊外散歩と物見遊山/109

  • 第廿三 戸外の遊び場/116

  • 第廿四 子供の部屋/119

  • 第廿五 幼児の独学問/124

  • 第廿六 観察力の養成/129

  • 第廿七 コセコセした躾け方/131

  • 第廿八 良き習慣を養ふ事/136

  • 第廿九 従順の気風を養ふ事/141

  • 第三十 子供の活動―おとなしい子供と腕白な子供/147

  • 第卅一 子供の周囲/151

  • 第卅二 悪癖の矯正/155

  • 第卅三 物を粗末にする癖/157

  • 第卅四 嘘吐く癖/161

  • 第卅五 強情執拗なる癖/164

  • 第卅六 怠惰の癖/168

  • 第卅七 都会と田舎と子供の為にはどちらが良いか/170

  • 第卅八 子供を幼稚園に托する可否/174

  • 第卅九 子供の就学に就いて/178

  • 第四十 子供の教科書/181

  • 第四十一 子女の読物に就いて/183

  • 第四十二 家庭と学校との協力一致/189

  • 第四十三 学校参観/193

  • 第四十四 父兄懇話会/196

  • 第四十五 学科の予習と復習とについて/198

  • 第四十六 子供の精神過労/204

  • 第四十七 自宅稽古に就いて/210

  • 第四十八 休暇中に於ける子供の躾方/213

  • 第四十九 家事の手伝/219

  • 第五十 子供の服装/221

  • 第五十一 将来の目的を定むる事に就いて/226

  • 第五十二 娘の教育法/230

  • 第五十三 青年に対する親の注意/235

著作権処理情報