本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

教育史要

教育史要

著者
津田元徳 著
原本の出版者
金港堂
原本の出版年月日
明36.5
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
教育史要
タイトルよみ
キョウイク シヨウ
著者・編者
著者標目
出版事項
出版年月日等
明36.5
出版年(W3CDTF)
1903
数量
226p ; 23cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/809493
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
記録形式(IMT)
image/jp2
IIIFマニフェストURI
https://dl.ndl.go.jp/api/iiif/809493/manifest.json
請求記号
255-9
原資料(JPNO)
40038769
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 第一編 緒論/1p

  • 第一章 教育の意義/1p

  • 第二章 教育の研究法/2p

  • 第三章 教育史の意義/3p

  • 第四章 教育史の効益/5p

  • 第五章 教育史と諸学科との関係/6p

  • 第二編 本邦及関係諸邦の教育徳川時代まで/7p

  • 第一章 神代の教育/7p

  • 第二章 神武天皇より応神天皇十五年に至る/11p

  • 第三章 儒教の感化/19p

  • 第四章 仏教の伝来/20p

  • 第五章 仏教の歴史/21p

  • 第六章 支那との交通/25p

  • 第七章 支那上古より周代に至る教育/27p

  • 第八章 儒教の歴史/32p

  • 第九章 支那秦より唐に至るまでの教育/36p

  • 第十章 王朝時代の教育/40p

  • 第十一章 鎌倉室町時代の教育/48p

  • 第十二章 武士道の発達/51p

  • 第十三章 支那宋明時代の影響/57p

  • 第十四章 徳川時代の教育/62p

  • 第三編 西洋古代の教育/83p

  • 第一章 総説/83p

  • 第二章 希臘の教育/89p

  • 第三章 三哲学者/100p

  • 第四章 「ローマ」の教育/107p

  • 第四編 西洋中古の教育/115p

  • 第一章 総説/115p

  • 第二章 基督教の由来/115p

  • 第三章 僧俗の学校/118p

  • 第四章 武士教育/121p

  • 第五章 平民教育/124p

  • 第六章 「アラ◇ヤ」人の影響/125p

  • 第五編 西洋近世の教育/129p

  • 第一章 近世文化の原由/129p

  • 第二章 宗教改革と教育/133p

  • 第三章 旧教の教育/138p

  • 第四章 第十六世紀の教育大家/139p

  • 第五章 第十七世紀の教育/144p

  • 第六章 第十八世紀の教育/157p

  • 第七章 第十九世紀の教育/166p

  • 第八章 欧米各国現時の教育/181p

  • 第六編 本邦維新以降の教育/196p

  • 第一章 王政維新/196p

  • 第二章 学制の変遷/197p

  • 第三章 私立学校の隆盛/204p

  • 第四章 現今の諸学校/205p

  • 第五章 学風の変遷/208p

  • 第六章 教授法の沿革/214p

著作権処理情報