本文に飛ぶ
プレーンテキスト
テキストデータを表すアイコン

障害児と親と教師をむすぶ人権と教育 (31)(311)

障害児と親と教師をむすぶ人権と教育 (31)(311)

著者
障害者の教育権を実現する会
刊行頻度
年2回刊
原本の出版者
障害者の教育権を実現する会
原本の出版年月日
1999-11
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
雑誌
タイトル
障害児と親と教師をむすぶ人権と教育
タイトルよみ
ショウガイジ ト オヤ ト キョウシ オ ムスブ ジンケン ト キョウイク
巻次・部編番号
(31)(311)
出版年月日等
1999-11
出版年(W3CDTF)
1999-11
刊行状態
刊行終了
刊行頻度
年2回刊
刊行巻次・年月次
20号 (1994年5月)-34号 (2001年5月)
数量
冊 ; 21cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
ZF1
ZE5
一般注記
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 24) 1996.05~(通号: 34) 2001.05
本タイトル等は最新号による
「人権と教育」の増刊号
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/7969106
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2013-02-28T14:55:14+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
20号 (1994年5月)-34号 (2001年5月)
請求記号
Z7-1764
原資料(JPNO)
00107860
掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/7976869
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • ●学生兵士の「涙」

    p4~4

  • 特集 差別 障害児と環境と/5~98

  • 分離こそ差別だ(1)差別としての養護学校

    棟方維正

    p6~14

  • 分離こそ差別だ(2)就学指導員として見えてきた

    佐藤与志子

    p15~21

  • 差別語問題の見かた・考えかた

    柴崎律

    p22~35

  • 差別としてのいじめ--あるいは学校教育批判

    石塚正英

    p36~43

  • 学校の中の差別(1)友だちの中で一年生一学期

    中鉢美津子

    p44~48

  • 学校の中の差別(2)「生理の世話はできない」という教師

    山田町子

    p49~53

  • 学校の中の差別(3)思いやりのある生徒なんていませんよ

    川畑まり子

    p54~58

  • 学校の中の差別(4)教師の無自覚が生む外国人差別

    石田敬子

    p59~62

  • 子どもの関心を呼び起こす授業--ADHD児も共に楽しむ

    山田英造

    p64~76

  • 環境ホルモン=ダイオキシン・ショック

    サトウアトム ; 布施哲也

    p77~85

  • 遺伝子操作は差別につながるか

    佐原浩晴

    p86~91

  • 自然における差別

    平林浩

    p92~98

  • 侵略戦争と罪責/99~150

  • 一四五国会と草の根ファシズム運動--現代日本の反動思想状況批判

    津田道夫

    p100~115

  • 中国人留学生が見た東史郎=南京事件裁判

    暘暘

    p116~127

  • 遺骨はいまも発掘されている--南京大虐殺研究成果交流会、その他のこと

    山内小夜子

    p128~131

  • 「公娼」制度を問う--「軍隊慰安婦」問題の根底を探るために

    池田祥子

    p132~139

  • 日本軍部の細菌戦の罪責について

    高興祖 ; 柴崎律

    p140~150

  • 地球の裏側から来たコリアン--ソウル 南の風・北の風(3)

    愛沢革

    p151~158

  • 池袋平和通り--幼年私記(4)

    菊池章一

    p159~168

  • 障害者問題・教育問題の動き--1999・3~8

    p169~172

  • 統合教育フォーラム--(1999/12・4)

    p63~63

  • 編集後記

    p176~173