本文に飛ぶ
プレーンテキスト
巻号41(9)
テキストデータを表すアイコン

俳句研究 41(9)

俳句研究 41(9)

著者
角川マガジンズ, 角川マーケティング, 角川SSコミュニケーションズ, 富士見書房, 俳句研究新社, 俳句研究社, 目黒書店
刊行頻度
季刊
原本の出版者
角川マガジンズ
原本の出版年月日
1974-09
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
雑誌
タイトル
俳句研究
タイトルよみ
ハイク ケンキュウ
巻次・部編番号
41(9)
出版年月日等
1974-09
出版年(W3CDTF)
1974-09
刊行状態
刊行終了
刊行頻度
季刊
刊行巻次・年月次
[1巻1号]-18巻12号 ; 29巻1号-78巻4号 (2011年秋の号)
数量
冊 ; 21cm
並列タイトル等
俳句研究年鑑
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
ZK26
一般注記
本タイトル等は最新号による
欠番: 9巻1-3号
休刊: 1952年1-3月, 1985年10-12月, 2007年10-12月
出版者変遷: 目黒書店 (-8巻12号) → 俳句研究社 (9巻4号-44巻12号) → 俳句研究新社 (45巻1号-52巻9号) → 富士見書房 (53巻1号-74巻10号) →角川SSコミュニケーションズ (75巻1号-78巻1号) → 角川マーケティング (78巻2号-78巻3号)
刊行頻度, 大きさの変更あり
18巻, 29巻, 31-33巻, 35-51巻の12号, 34巻, 53-64巻の13号, 66巻以降各巻1号は「俳句研究年鑑」として刊行
以後休刊
国立国会図書館雑誌記事索引 5 (9) 1948.09~
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/7963516
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
公開開始日(W3CDTF)
2014-06-25
受理日(W3CDTF)
2013-02-28T14:25:48+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
3巻1号 (昭21.1)-18巻12号 (昭36.12) ; 29巻1号 (昭37.1)-78巻4号 (2011年秋の号) (欠: 4巻1号, 6巻1-6号, 8巻5号)
請求記号
Z13-192
原資料(JPNO)
00019688
関連情報(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/10988628
掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/7976854
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 大野林火(特集)/12~101

  • 特集・大野林火 近詠(三〇句)

    大野林火

    p12~15

  • 特集・大野林火 大野林火の道程

    宮津昭彦

    p16~23

  • 特集・大野林火 大野林火論

    大串章

    p24~29

  • 特集・大野林火 句集『海門』『冬青集』管見

    近藤一鴻

    p30~31

  • 特集・大野林火 『早桃』の秀句

    松崎鉄之介

    p32~33

  • 特集・大野林火 旅の花火 句集「冬雁」の秀句

    田中灯京

    p34~35

  • 特集・大野林火 『青水輪』鑑賞

    野沢節子

    p36~37

  • 特集・大野林火 『白幡南町』の秀句

    村越化石

    p38~39

  • 特集・大野林火 句集『雪華』の秀句

    大川つとむ

    p40~41

  • 特集・大野林火 『潺潺集』の秀句

    金子無患子

    p42~43

  • 特集・大野林火 『飛花集』の秀句

    鳴戸海峡

    p44~45

  • 特集・大野林火 大野林火二百句

    下田稔

    p46~61

  • 特集・大野林火 大野林火の横顔

    太田鴻村

    p62~63

  • 特集・大野林火 新進時代の大野林火

    川島彷徨子

    p64~65

  • 特集・大野林火 大野林火の横顔

    八木絵馬

    p66~67

  • 特集・大野林火 林火さんのこと

    角川源義

    p68~69

  • 特集・大野林火 林火さんの横顔

    安住敦

    p70~71

  • 特集・大野林火 大野林火氏の横顔

    井本農一

    p72~73

  • 特集・大野林火 我が師林火の横顔

    杉本寛

    p74~75

  • 特集・大野林火 林火先生と安曇野

    田淵行男

    p76~77

  • 特集・大野林火 俳句管見・大野林火の一句

    平畑静塔 ; 能村登四郎 ; 森澄雄 ; 阿波野青畝 ; 金子兜太 ; 草間時彦 ; 猿橋統流子 ; 香西照雄 ; 飯田龍太 ; 高柳重信

    p78~87

  • 特集・大野林火 大野林火著書解題

    岡田鉄 ; 佐野美智 ; 荒井正隆

    p88~95

  • 特集・大野林火 大野林火略年譜

    中戸川朝人

    p96~101

  • 作品 葦が生え(二〇句)

    穴井太

    p102~103

  • 作品 街上・山上(二〇句)

    岡田貞峰

    p104~105

  • 作品 虹(二〇句)

    きくちつねこ

    p106~107

  • 作品 近江青梅(二〇句)

    坂戸淳夫

    p108~109

  • 作品 水墓抄(二〇句)

    野田誠

    p110~111

  • 作品 亜晩年(二〇句)

    増山美島

    p112~113

  • 無垢と絶望

    竹中宏

    p114~117

  • 現代俳句の病巣

    平井照敏

    p118~121

  • 作品 十句

    有賀辰見 ; 池上樵人 ; 石昌子 ; 岩尾美義 ; 上野章子 ; 加藤博二 ; 川戸飛鴻 ; 京極杜藻 ; 佐藤雀仙人 ; 佐藤野火男 ; 白井房夫 ; 杉山青磁 ; 田中巻子 ; 田淵十風子 ; 立原雄一郎 ; 角田独峰 ; 富崎梨郷 ; 中火臣 ; 中野茂 ; 服部嵐翠 ; 南利一 ; 山田孝子 ; 横山房子 ; 清水うめを

    p122~145

  • 俳句月評

    志摩聡. 友岡子郷/146~153

  • 俳句月評(1)

    志摩聡

    p146~149

  • 俳句月評(2)

    友岡子郷

    p150~153

  • 俳論月評 感受性など

    大石雄介

    p154~157

  • 俳誌月評

    高橋竜. 増山美島/158~163

  • 俳誌月評(1)

    高橋龍

    p158~160

  • 俳誌月評(2)

    増山美島

    p161~163

  • 書評(1) 榎島沙丘第二句集「秋径」百年青牛第一句集「点破」垪井久仁子第四句集「市の空」

    上月章

    p190~192

  • 書評(2) 平赤絵句集「野の泉」伊藤四郎句集「こほろぎ」跡部勝曹句集「流れの雪」/ 只野何舟

    p193~195

  • 俳壇春秋

    喜鬼亭主人

    p164~165

  • 新聞コーナー

    川名大

    p166~167

  • 各誌雑詠巻頭作品抄 /

    p168~175

  • 俳誌紹介 /

    p176~179

  • 俳壇往来 /

    p205~207

  • 作品 八句

    中原冴女 ; 小西須麻 ; 土見敬志郎 ; 福山鈴江 ; 熊谷よしゆき ; 飯塚田鶴子 ; 久保島孝 ; 徳弘純 ; 蔭山光延 ; 益生あづさ ; 河田一葦 ; 細田静 ; 鈴木世記 ; 松浦力 ; 植村花 ; 津田露 ; 森岡彩 ; 久仁崎正 ; 市川友苑 ; 山辺松邨

    p180~189

  • 雑詠(推薦・秀逸・佳作・選評)

    岡田日郎 ; 飯島晴子

    p198~203