プレーンテキスト
南九州縄文通信 (14)
南九州縄文通信 (14)
- 著者
- 南九州縄文研究会新東晃一代表還暦記念論文集刊行会 編
- 原本の出版者
- 南九州縄文研究会新東晃一代表還暦記念論文集刊行会
- 原本の出版年月日
- 2000-12
- 製作者
- 国立国会図書館
この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク
視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。
ログインログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。
書誌情報
- 資料種別
- 雑誌
- ISSN
- 0915-5279
- ISSN-L
- 0915-5279
- タイトル
- 南九州縄文通信
- タイトルよみ
- ミナミキュウシュウ ジョウモン ツウシン
- 巻次・部編番号
- (14)
- 著者標目
- 出版年月日等
- 2000-12
- 出版年(W3CDTF)
- 2000-12
- 刊行状態
- 不明
- 刊行巻次・年月次
- No. 3 (1990年7月)-
- 数量
- 冊 ; 26cm
- 並列タイトル等
- News letter of Jomon study in South Kyusyu
- 出版地(国名コード)
- JP
- 本文の言語コード
- jpn
- NDLC
- ZG1
- 一般注記
- 国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 9) 1995.12~本タイトル等は最新号によるNo. 3からno. 19までの並列タイトル: News letter of Jomon study in South KyusyuNo. 7以降の編者: 南九州縄文研究会No. 20は3分冊刊行
- DOI
- 10.11501/4426165
- 国立国会図書館永続的識別子
- info:ndljp/pid/4426165
- コレクション(共通)
- 障害者向け資料
- コレクション(障害者向け資料:レベル1)
- コレクション(障害者向け資料:レベル2)
- コレクション(個別)
- 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
- 製作者
- 製作年(W3CDTF)
- 2011-03-31
- 受理日(W3CDTF)
- 2013-01-10T15:55:59+09:00
- 記録形式(IMT)
- image/jp2
- デジタル化資料送信
- 図書館・個人送信対象
- 所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
- No. 3 (1990年7月)-no. 20 (2009年9月)
- 請求記号
- Z8-3220
- 原資料(JPNO)
- 00079720
- 掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
- info:ndljp/pid/4438797
- 連携機関・データベース
- 国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション
目次
表紙の言葉 縄文の双分原理
出口浩
九州地域に於ける縄文時代草創期土器編年試論
村上昇
p1~16
調整技法からみた縄文早期貝殻文円筒土器
上杉彰紀
p17~30
定住狩猟採集民の二つの異なる社会
雨宮瑞生
p31~44
高橋信武「前平式土器について」
黒川忠広
p45~49
もう一つの縄文文化論についてのコメント
雨宮瑞生
p51~54
手向山遺跡の資料--立命館大学地理学研究室保管寺師見國氏関連資料の紹介(1)
遠部慎
p55~58
土浜イヤンヤ(ヤーヤ)洞穴採集の土器
松本信光
p59~66
行動領域縮小による細石刃の石材形態変化
雨宮瑞生
p67~70
縄文土器の変化の原理
雨宮瑞生
p71~79