本文に飛ぶ
プレーンテキスト
雑誌東京人
巻号4(6)(23)
テキストデータを表すアイコン

東京人 4(6)(23)

東京人 4(6)(23)

著者
都市出版株式会社
刊行頻度
月刊
原本の出版者
都市出版
原本の出版年月日
1989-08
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
雑誌
ISSN
0912-0173
ISSN-L
0912-0173
タイトル
東京人
タイトルよみ
トウキョウジン
巻次・部編番号
4(6)(23)
出版年月日等
1989-08
出版年(W3CDTF)
1989-08
刊行状態
継続刊行中
刊行頻度
月刊
刊行巻次・年月次
2巻3号=7号(1987年夏季) -
数量
冊 ; 26cm
並列タイトル等
Tokyojin
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
ZG22
一般注記
本タイトル等は最新号による
刊行頻度, 出版者の変更あり
国立国会図書館雑誌記事索引 14 (1) 1999.01~
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/4424810
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2013-01-10T15:51:34+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
2巻3号=7号(1987年夏季) -
請求記号
Z8-2560
原資料(JPNO)
00057035
掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/4438618
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • ウィリアム・クライン パリ1989

    p7~7

  • 冷たさが心地よい街

    磯村尚徳 ; 玉村豊男 ; コリーヌ・ブレ

    p48~49

  • 廃墟・革命・モニュメント

    阿部良雄

    p58~61

  • エリゼ宮の建築顧問フィリップ・スタルクとミッテランの大改造計画

    松葉一清

    p62~67

  • フィリップ・スタルクに10の質問

    松葉一清

    p68~71

  • 現場で見た「大改造」東京への教訓

    竹内賢

    p73~76

  • 巴里の日本人・1920年代

    海野弘

    p78~82

  • インタビュー 最先端雑誌「CITY」編集長ジャン・パスカル・ビヨー

    満仲司達 ; 倉持和江

    p84~89

  • アテネ・フランセ物語

    三宅菊子

    p90~94

  • コラム 「私」とパリ

    井上一馬

    p57~57

  • コラム 「私」とパリ

    梅本洋一

    p72~72

  • コラム 「私」とパリ

    窪田般彌

    p77~77

  • コラム 「私」とパリ

    諏訪正

    p83~83

  • コラム 「私」とパリ

    原由美子

    p95~95

  • 東京人のためのパリ地域別ガイド

    p96~101

  • 東京人インタビュー(4)雅楽に、オーケストラに、クラブに乱入し、ブーニンともピアノを弾く天才ジャズ・ピアニストが世界にひいた自己の軌跡を語る 山下洋輔

    加賀山弘 ; 川上尚見

    p20~29

  • 江戸・東京を造った人々(11)後藤新平と震災復興計画

    越沢明

    p108~114

  • ドキュメント・ポリスストーリー(12)目黒警察署'54 配置換え

    佐々淳行

    p166~176

  • 東京万華鏡(4)青山、染井、雑司ヶ谷…墓地は都会の散歩道

    川本三郎

    p155~159

  • わたしの二都物語(13)ポールの「秘密」

    宮本美智子

    p160~165

  • IN&OUT Theater 芝居のある風景 流山児 事務所「青ひげ公の城」

    松岡和子

    p31~31

  • IN&OUT Theater 第三舞台「真夏の夜の夢」

    金丸弘美

    p30~31

  • IN&OUT Cinema 「ペレ」

    萩原朔美

    p32~32

  • IN&OUT Cinema だから映画が好き ヴェンダースのプリズム

    如月小春

    p33~33

  • IN&OUT Art 「フンデルトワッサー展」

    高階秀爾

    p34~35

  • IN&OUT Art 東京アート迷図 操上和美展『CRUSH』

    榎本了壱

    p35~35

  • IN&OUT Music マイ・フェイバリット・アーティスト ぼくの好きな雪村いづみ

    和田誠

    p36~36

  • IN&OUT Media 「一杯のかけそば」は都市のフォークロア

    山崎浩一

    p37~37

  • IN&OUT Books 郷田三郎の文倉を覗く 万年青年・西部邁

    p39~39

  • IN&OUT Books 『アメリカ小説における受と死』

    青山南

    p38~38

  • IN&OUT Books “決定版”石川淳全集

    渡辺喜一郎

    p39~39

  • IN&OUT Books&Magazines from Abroad モダン・インテリアデザインとともに

    p40~41

  • IN&OUT 情報整理箱

    p42~43

  • 東京の女(4)小川真由美

    鴨下信一 ; 大倉舜二

    p117~119

  • 季節の色合い(4)土用の丑 鰻の白焼

    大倉舜二

    p120~121

  • 新選 東京名所案内(15)坂20選

    俵元昭 ; 小形又男

    p123~128

  • 東京語録

    p19~19

  • 点心(12)二つの身体

    黒井千次

    p44~45

  • 至言落首

    東京原人

    p107~107

  • 東京ヒッチはいく 望田市郎

    p171~171,173~173,175~175

  • 募集と発表

    p113~113

  • 執筆者近況

    p177~177

  • 編集後記

    p178~178

  • 世界都市東京の条件

    石井一夫

    p102~107

  • <異人>たちの犯罪

    大塚英志

    p150~154

  • 東京ジャーナリズム大批判 「週刊朝日」は国民雑誌の西の横綱

    嵐山光三郎 ; 山崎正和 ; 丸谷才一

    p138~149