本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

山梨勝之進先生遺芳録

山梨勝之進先生遺芳録

著者
山梨勝之進 [著], 山梨勝之進先生記念出版委員会 編
原本の出版者
山梨勝之進先生記念出版委員会
原本の出版年月日
1968.12
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
山梨勝之進先生遺芳録
タイトルよみ
ヤマナシ カツノシン センセイ イホウロク
出版年月日等
1968.12
出版年(W3CDTF)
1968
数量
394p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
GK30
対象利用者
一般
一般注記
山梨勝之進の肖像あり
年譜: p379~393
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3452516
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-12-28
受理日(W3CDTF)
2012-02-22T16:00:47+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
GK158-39
原資料(JPNO)
79027751
参照
電子展示会名:史料にみる日本の近代 歴史史料はこう使う
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 第一部 先生の自伝

  • はじめに

  • 初級士官の頃/1

  • 日清戦争と日露戦争とは、どちらがこわかったか/1

  • 遠洋航海/2

  • 日清戦争後の東亜の情勢/3

  • 三笠の回航/5

  • 日英同盟/11

  • 日露戦争/13

  • 開戦前夜/13

  • 陸軍の上陸掩護/14

  • 黄海海戦/16

  • 蔚山沖海戦/17

  • 旅順攻略戦/18

  • 海軍大学校の三羽烏/23

  • 海軍省副官/25

  • シーメンス事件/28

  • 艦政本部の改編/29

  • 第一次世界大戦/30

  • 欧州戦線視察/33

  • ロシヤ戦線/34

  • 英国戦線/41

  • フランス戦線/47

  • イタリー戦線/51

  • 米国情勢/54

  • 香取艦長/57

  • 軍務局第一課長/59

  • 皇太子殿下のご渡欧/61

  • 艦政の再改編/64

  • ワシントン会議/65

  • わが全権団一行の顔振れ/69

  • 各国代表の顔振れ/72

  • 開会式における米国全権の爆弾動議/73

  • 軍縮条約の要項/74

  • 会議における各国代表の言い分/76

  • 加藤全権の苦闘/78

  • 米国の与論/81

  • 邦人記者の態度/82

  • 英国と米国との関係/84

  • 補助艦の制限問題/85

  • 太平洋の防備制限/86

  • 支那問題/89

  • 日英同盟の解消/90

  • 原首相との関係/92

  • 会議のあとを顧みて/95

  • 帰国後の状況/96

  • 英国皇太子殿下のご訪日/100

  • 滞在中のエピソード/101

  • 英国民の王室に対する親近感/103

  • 横須賀鎮守府参謀長/105

  • 仏国海軍技師ヴエルニーの功績/105

  • 航空指導団センピル大佐一行の来日/106

  • 横須賀海軍工廠長/108

  • 鳳翔の初着艦/108

  • 労働問題/109

  • 艦政本部長/111

  • 金融パニックの影響/111

  • 海軍技術の生みの親/113

  • 活気横溢した技術陣/116

  • ジュネーブ会議/118

  • ロンドン会議/120

  • 首席全権の人選/122

  • 全権団米国経由渡英/124

  • 請訓きたる/124

  • 回訓発せらる/126

  • 統帥権干犯問題/127

  • 全権団の帰国/129

  • 学習院長/130

  • 皇太子殿下、学習院ご入学/131

  • 戦時中の皇太子殿下/136

  • 皇太子殿下のご外遊/137

  • 皇太子殿下のご近況/138

  • ご教育の成果/139

  • 皇太子殿下今後のご修養/140

  • 第二部 先生の遺稿

  • 大正十年天皇陛下皇太子殿下としてのご渡欧に就き海軍関係の回想/143

  • 学習院長就任に際して/159

  • 学習院長入学式訓示/160

  • 春風館/161

  • 故松平恒雄様を懐う/163

  • 水交会発会式に際し会長挨拶/166

  • 水交会で年頭の辞/167

  • 水交会会長辞任の挨拶/169

  • 小泉信三先生を悼ぶ/171

  • 軍艦三笠建造当時の追懐/177

  • 東郷精神/182

  • 東郷精神の綱領/182

  • 八幡太郎義家/184

  • 文永、弘安の役/186

  • 楠公精神/187

  • 武士道精神の成実/189

  • 日清戦争/191

  • 日露戦争/193

  • 海軍精神/195

  • 今次の大戦、敗北の国軍/196

  • 五城寮の伝統/199

  • 第三部 先生の講話

  • 水交会員にたいし/207

  • 米国海軍のはじめの頃/208

  • 帆前船時代の海戦/213

  • 英艦ゲレールとの海戦/215

  • 三笠艤装員としての滞英中の思い出/217

  • 日英同盟の由来/220

  • 旅順攻囲戦の裏話/222

  • 海上権力の偉大さについて/227

  • 日露戦争の媾話について/230

  • 米国の対日態度の変遷/234

  • 米国事情について/241

  • 日本の進むべき道/272

  • 海上自衛隊幹部学生にたいし/277

  • わたくしと宮中関係/277

  • 修養について/279

  • 支那とはなにか/283

  • 曽国藩の用兵/289

  • 兵術家のいろいろ/294

  • 宮城県人会員にたいし/304

  • 仙台人のすがたと伝統/304

  • 人間養成がきめて/307

  • 六賢堂を建立したい/310

  • ヴァイニング夫人のこと/311

  • 天皇陛下の人間宣言/315

  • 乃木講大会での講演/318

  • 学習院の沼津遊泳場と乃木将軍/318

  • 乃木将軍を偲ぶ/319

  • 学習院に残っている乃木将軍の遺品/322

  • 学習院長時代の乃木将軍/324

  • 第四部 余録

  • 海軍在職中の印象/327

  • 英国海軍の気風/329

  • 運用、航海の大家/331

  • 山本総理大臣と軍部大臣問題/335

  • 明治天皇と日露戦争/337

  • ナポレオンと戦つた英国/344

  • 航海長をやった人達/353

  • 英国へいく途中のできごと/355

  • 丁字戦法とは/358

  • 日露戦争前の日本/361

  • 日露戦争に関する感想/368

  • 海軍人事問題/372

  • あとがき/376

  • 年譜/379

  • (付録) 山梨勝之進先生記念出版委員会名簿/394