本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

京都むかしむかし : 付・宝永花洛細見図

京都むかしむかし : 付・宝永花洛細見図

著者
朝日新聞京都支局 編
原本の出版者
中外書房
原本の出版年月日
1967
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
京都むかしむかし : 付・宝永花洛細見図
タイトルよみ
キョウト ムカシ ムカシ
著者標目
出版年月日等
1967
出版年(W3CDTF)
1967
数量
1冊 ; 18cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
GC154
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3449611
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
一般注記(コンテンツ)
(標題紙の1ページ前)折込部分未撮影
製作年(W3CDTF)
2011-12-28
受理日(W3CDTF)
2012-02-22T13:53:31+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
GC154-24
原資料(JPNO)
73013037
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • もくじ

  • はじめに 朝日新聞京都支局長 三上弘道

  • 太古の京都誕生/1

  • 恐竜横行時代/5

  • 四つ足動物の春/9

  • 水底の京都盆地/13

  • サルから人間へ/18

  • 食料難時代/22

  • 赤色の新土器/27

  • クマのバーベキュー/32

  • 石オノづくり/37

  • 若いカップル/42

  • 野辺の送り/47

  • コメ作りはじまる/51

  • コメの収穫/55

  • マダムはご多忙/59

  • 男衆の寄合い/64

  • 村まつり/69

  • 丘のとりで村/73

  • 古墳時代はじまる/77

  • 賀茂と乙訓の神さま/81

  • 宝の鏡/86

  • 腕輪も貴重な宝/91

  • 大工事の墓づくり/95

  • ハニワ作り/99

  • 帰化人と〝あやしき虫〟/103

  • エンヤコーラの時代/107

  • 〝マイ・ホース族〟の登場/111

  • 朝廷の内幕/115

  • 大金持の秦一族/119

  • いもむし教/123

  • 寺が建ち出す/127

  • 広隆寺のみろくさん/131

  • 宇治橋できる/136

  • 天皇の跡目争い/141

  • 墓誌金銅板の話/145

  • 和同開珎/149

  • 〝家族調書〟づくり/153

  • 奴婢のなげき/158

  • 都の門番/162

  • 山城の恭仁京/167

  • 山城のムシロ/172

  • 丹波の新金属事件/176

  • 物価高に泣く/180

  • 長岡遷都/185

  • わだちと足跡/189

  • 平安京/193

  • 京の幽霊人口/197

  • 公務員宿舎/201

  • 地価/205

  • よくばり受領/209

  • 平安京の公設市場/213

  • 内裏炎上/217

  • 付・寳永花洛細見図/221