プレーンテキスト
中央公論 113(1)(1362)
中央公論 113(1)(1362)
- 著者
- 中央公論新社, 中央公論社, 反省社
- 刊行頻度
- 月刊
- 原本の出版者
- 中央公論新社
- 原本の出版年月日
- 1998-01
- 製作者
- 国立国会図書館
この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク
視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。
ログインログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。
書誌情報
- 資料種別
- 雑誌
- ISSN
- 0529-6838
- ISSN-L
- 0529-6838
- タイトル
- 中央公論
- タイトルよみ
- チュウオウ コウロン
- 巻次・部編番号
- 113(1)(1362)
- 出版事項
- 出版年月日等
- 1998-01
- 出版年(W3CDTF)
- 1998-01
- 刊行状態
- 継続刊行中
- 刊行頻度
- 月刊
- 刊行巻次・年月次
- 14年1号 = no. 120-129年12号 = 1573号 (2014年12月号) ; 129巻1号 = 1574号 (2015年1月号)-
- 数量
- 冊 ; 21cm
- 並列タイトル等
- The central review中央公論総目次
- 出版地(国名コード)
- JP
- 本文の言語コード
- jpn
- NDLC
- ZW1
- 一般注記
- 出版者変遷: 反省社 (14年1号-28年14号)→ 中央公論社 (29年1号-114年2号)本タイトル等は最新号による14年1号から15年1号までの並列タイトル: The central review14年1号から85年12号までの総目次: 「中央公論総目次」 (中央公論社 1970年刊)国立国会図書館雑誌記事索引 63 (9) 1948.09~
- DOI
- 10.11501/3366178
- 国立国会図書館永続的識別子
- info:ndljp/pid/3366178
- コレクション(共通)
- 障害者向け資料
- コレクション(障害者向け資料:レベル1)
- コレクション(障害者向け資料:レベル2)
- コレクション(個別)
- 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
- 製作者
- 製作年(W3CDTF)
- 2011-03-31
- 受理日(W3CDTF)
- 2012-01-30T14:59:28+09:00
- 記録形式(IMT)
- image/jp2
- デジタル化資料送信
- 図書館・個人送信対象外
- 所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
- 14年1号 = no. 120 (明32.1)-129年12号 = 1573号 (2014年12月号) ; 129巻1号 = 1574号 (2015年1月号)- (欠: 15年12号, 19年12号, 34年6号, 59年8号-60年)34年6号はデジタルデータにあり
- 請求記号
- Z23-9
- 原資料(JPNO)
- 00014972
- 掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
- info:ndljp/pid/3381513
- 連携機関・データベース
- 国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション
目次
表象
アジア現代美術(1)<ロベルト・フェレオ>
p1~1
私の書斎<淀川長治>
菊池武範
p2~3
「最後の秘境」に住む人々
石川梵
p7~9
日本酒でやすらぎ(1) /
p10~11
男のための逸品(23)ビジネスバッグ /
p13~15
今月の言葉 老いのうぶ声
河合隼雄
p17~17
カ-ド被害
河野 多恵子
p18~20
年長の男性
大島渚
p20~21
『木佐木日記』のこと
坪内祐三
p21~23
「アジア太平洋」時代と教育
後藤乾一
p23~25