本文に飛ぶ
プレーンテキスト
テキストデータを表すアイコン

アーバン・アドバンス = Urban advance (5)

アーバン・アドバンス = Urban advance (5)

著者
名古屋まちづくり公社名古屋都市センター 編
刊行頻度
年2回刊
原本の出版者
名古屋まちづくり公社名古屋都市センター
原本の出版年月日
1995-05
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
雑誌
ISSN
1340-9301
ISSN-L
1340-9301
タイトル
アーバン・アドバンス = Urban advance
タイトルよみ
アーバン アドバンス = Urban advance
巻次・部編番号
(5)
出版年月日等
1995-05
出版年(W3CDTF)
1995-05
刊行状態
継続刊行中
刊行頻度
年2回刊
刊行巻次・年月次
No. 4 (1994年11月)-
数量
冊 ; 26-30cm
並列タイトル等
Urban advance
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
ZN5
一般注記
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 13) 1999.03~(61):2013.9
本タイトル等は最新号による
編者変遷: 名古屋都市センター (no. 4-no. 51)→ 名古屋都市整備公社名古屋都市センター (no. 52-no. 57)→ 名古屋まちづくり公社名古屋都市センター (no. 58-)
出版者変遷: 名古屋都市センター (no. 4-no. 51)→ 名古屋都市整備公社名古屋都市センター (no. 52-no. 57)→ 名古屋まちづくり公社名古屋都市センター (no. 58-)
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3314284
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2012-01-30T11:25:56+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
No. 4 (1994年11月)-
請求記号
Z16-2742
原資料(JPNO)
00101097
掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/3380755
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 特集 [広域都市圏]

    p5~5

  • 広域都市圏の形成と展開構造

    名古屋大学情報文化学部教授 林上

    p6~12

  • 広域都市圏と社会資本整備

    名古屋大学経済学部教授 奥野信宏

    p13~18

  • 都市活動の広域化と都市交通--都市圏交通整備の方向

    中部大学工学部助教授 磯部友彦

    p19~26

  • 名古屋都市圏の研究学園都市構想と中核都市名古屋の役割

    名城大学学長 丸勢進

    p27~33

  • 東海地方における水不足の現状と水資源開発の構想

    名古屋工業大学教授 長尾正志

    p34~42

  • 建設省における地域計画の現状と今後の方向

    建設省四国地方建設局大洲工事事務所長 野口宏一

    p43~50

  • 西三河南部経済圏の地域開発--地域経済団体の取り組み状況

    西三河南部経済開発懇話会理事・事務局長 伊藤則男

    p51~56

  • 三遠南信地域開発の展開

    東三河地域研究センター主任研究員 戸田敏行

    p57~62

  • 広域の拠点都市をめざして--産業文化交流都市をめざす豊田市の試み

    豊田市企画部企画調整課長 金子宏

    p63~70

  • ロマンへの扉がいま開く--歴史街道

    歴史街道推進協議会事務局長 真木嘉裕

    p71~77

  • 広域連携スタイルの道路づくり--東海道ルネッサンス事業

    名古屋市土木局道路部建設課 野口好夫

    p78~84

  • わたしの ぼくの まちづくり

    名古屋女子文化短期大学教授 志水暎子

    p85~89

  • 海外便り

    稲葉美由紀

    p90~93

  • 名古屋都市センターシンポジウム[交流新時代の都市グランドデザイン]

    p95~109

  • 名古屋の役割と都市インフラ

    岐阜大学学長 加藤晃

    p96~100

  • 交流新時代の都市インフラを考える

    中部大学工学部教授 竹内伝史ほか

    p101~109