本文に飛ぶ
プレーンテキスト
テキストデータを表すアイコン

Business communication : デジタルイノベーション情報誌 22(4)(254)

Business communication : デジタルイノベーション情報誌 22(4)(254)

著者
ビジネスコミュニケーション社, 企画センター (東京都千代田区)
刊行頻度
月刊
原本の出版者
ビジネスコミュニケーション社
原本の出版年月日
1985-04
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
雑誌
ISSN
0385-695X
ISSN-L
0385-695X
タイトル
Business communication : デジタルイノベーション情報誌
タイトルよみ
Business communication : デジタル イノベーション ジョウホウシ
巻次・部編番号
22(4)(254)
出版年月日等
1985-04
出版年(W3CDTF)
1985-04
刊行状態
刊行終了
刊行頻度
月刊
刊行巻次・年月次
[1巻1号 = 1号]-第61巻第10号 = 通巻728号 (2024年10月)
数量
冊 ; 26-30 cm
並列タイトル等
ビジネスコミュニケーション
デジタルエンタープライズ情報誌
ICTソリューション総合誌
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
ZN33
ZM13
一般注記
出版者変遷: 企画センター (-30巻2号)→ ビジネスコミュニケーション社 (第30巻第3/4号-第60巻第8号)
以後休刊
表現種別 : テキスト
機器種別 : 機器不用
キャリア種別 : 冊子
本タイトル等は最新号による
38巻5号までの本タイトル: ビジネスコミュニケーション
29巻4号から38巻5号までの並列タイトル: Business communication
タイトル関連情報変遷: ICTソリューション総合誌 (46巻4号-55巻12号)→ デジタルエンタープライズ情報誌 (第56巻第1号-第59巻第12号)
国立国会図書館雑誌記事索引 16 (4) 1979.04~
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3286828
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2012-01-27T17:39:56+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
1巻8号 = 8号 (1964年10月)-第61巻第10号 = 通巻728号 (2024年10月)
請求記号
Z16-339
原資料(JPNO)
00020123
掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/3381729
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 今日の焦点--急成長を続けるビッグブルー /

    p38~39

  • 特集■安全ですか!!御社の情報通信システム

    日本電信電話 管原圭次朗

    p40~67

  • 情報通信システムにおける安全対策の現状

    菅原圭次朗

    p40~46

  • 安全対策の最前線 /

    p47~67

  • 大学電算室におけるネットワ-ク・システムの安全対策

    済賀宣昭

    p47~52

  • 社会的にも重要な安全対策

    柳川英賢

    p53~57

  • 情報通信事業者としての安全対策

    佐藤哲平 ; 小林秀樹

    p58~62

  • オンライン・システムの総合的な安全対策

    佐野元

    p63~67

  • 安全対策の決め手

    アシスト ; 安藤電気 ; 兼松エレクトロニクス ; キャドテック ; 昭電 ; 日商エレクトロニクス ; 日本ダイレックス ; 日本電気--日本パラダイン ; 日本モトローラ ; ビー・エス・シー ; 橫河・ヒューレット・パッカード

    p68~91

  • 実践的コミュニケ-ション・マネジメント講座-1-コミュニケ-ション・マネジメントの必要性と背景

    有賀貞一

    p93~98

  • BCトピックス /

    p101~118

  • 郵政省関係 /

    p101~101

  • 業界の話題 /

    p102~103

  • NTT関係 /

    p104~105

  • KDD関係 /

    p106~107

  • ニューメディア /

    p108~109

  • INS関連 /

    p110~111

  • ソフトウェア

    前川守

    p112~113

  • ハードウェア

    清木康

    p114~114

  • 端末機器 /

    p115~115

  • オフィス・オートメーション /

    p116~117

  • 通信回線 /

    p118~118

  • データベース・サービス最新情報 /

    p120~120

  • コミュニケーション夜話 /

    p121~123

  • 変わりゆくアメリカの電気通信-2-電話機市場,電話料金の動向

    戸田秀明

    p124~131

  • 高信頼性デ-タ通信システムの設計-1-信頼性設計の概念

    板倉征男

    p132~135

  • 工事担任者のための電気通信技術-4-トラヒック理論の概要-2-

    ビジネス・コミュニケ-ション 編集部

    p136~142

  • INSのためのニュ-メディア講座-13-地域ニュ-メディアの動向

    新 情報 通信 システム 研究会

    p144~151

  • 情報通信時代をゆく-8完-生きがいの再考

    辻淳二

    p152~158

  • パソコンによる大変革-10-FORTRANからBASICへ

    加藤進

    p159~162

  • 今電話機を買いたい人のために /

    p163~165

  • 今ファクシミリを導入したい人のために /

    p166~167

  • 回線利用Q&A /

    p168~168

  • 製品紹介 /

    p170~173

  • 今月の執筆者プロフィール /

    p174~175