本文に飛ぶ
プレーンテキスト
博士論文
テキストデータを表すアイコン

日本古代国家成立期の政権構造

日本古代国家成立期の政権構造

著者
倉本一宏 [著]
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
博士論文
タイトル
日本古代国家成立期の政権構造
タイトルよみ
ニホン コダイ コッカ セイリツキ ノ セイケン コウゾウ
著者・編者
授与機関名
東京大学
授与年月日
平成9年11月10日
1997
報告番号
乙第13578号
学位
博士 (文学)
出版地(国名コード)
JP
NDLC
UT51
一般注記
博士論文
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3158513
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
受理日(W3CDTF)
2011-12-06T10:39:12+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
請求記号
UT51-99-V263
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

    p3

  • はじめに

    p1

  • 第一部 氏族合議制の成立と展開

  • 第一章 氏族合議制の成立―「オホマヘツキミーマヘツキミ」制―

    p3

  • 第一節 「大連」の実在性

    p3

  • 第二節 「オホマヘツキミーマヘツキミ」制

    p11

  • 一 「大臣(オホマヘツキミ)」について

    p12

  • ニ マヘツキミについて

    p18

  • 第三節 氏族合議制の成立

    p29

  • 第二章 朝鮮三国における権力集中

    p47

  • 第一節 高句麗・百済における権力集中

    p48

  • 一 高句麗における権力集中

    p48

  • 二 百済における権力集中

    p51

  • 第二節 新羅における権力集中

    p55

  • 第三節 朝鮮三国における権力集中

    p61

  • 第二部 律令制成立期の「皇親政治」

  • 第一章 天武天皇殯宮に誄した官人

    p72

  • 第一節 誄儀礼と奉誄者

    p76

  • 第二節 定説の根拠の再検討

    p82

  • 第三節 天武殯宮に誄した官人

    p89

  • 第二章 律令制成立期の皇親

    p100

  • 第一節 真人姓氏族について

    p101

  • 第二節 諸王の系譜

    p117

  • 第三節 皇親の国家的把握

    p122

  • 第四節 皇親の官僚化とその背景

    p128

  • 第三章 律令制成立期の政治体制

    p144

  • 第一節 律令制成立期の皇親冠位

    p144

  • 第二節 天武朝官制の概観

    p157

  • 第三節 律令制成立期におけるマヘツキミ

    p169

  • 第四節 律令制成立期の官人任命方式

    p177

  • 第五節 「キミーマヘツキミ」制

    p183

  • 第四章 律令制成立期の「皇親政治」

    p207

  • 第一節 天武朝の「皇親政治」の様相

    p207

  • 第二節 天武朝の「皇親政治」の意義

    p216

  • 第五章 「皇親政治」および氏族合議制の終焉

    p224

  • 第一節 浄御原令制太政官の成立と氏族合議制の終焉

    p224

  • 第二節 「皇親政治」の終焉

    p227

  • 付章一 天智朝末年の国際関係と壬申の乱

    p240

  • 第一節 天智朝末年の日羅関係

    p243

  • 第二節 天智朝末年の日唐関係

    p249

  • 第三節 壬申の乱と国際情勢

    p256

  • 付章二 古代新羅の官司制成立

    p264

  • 第一節 古代中国における官司制の成立

    p264

  • 第二節 高句麗における宮司制の成立

    p266

  • 第二節 百済における官司制の成立

    p267

  • 第四節 新羅における管司制の成立

    p268

  • 第五節 倭国への導入の可能性

    p286

  • 第三部 律令国家の政権構造

  • 第一章 律令貴族論をめぐって

    p296

  • 第一節 おもに律令条文について

    p299

  • 第二節 藤原宮子大夫人号事件について

    p305

  • 第二章 議政官組織の構成原理

    p322

  • 第一節 議定に参加し得た官人

    p323

  • 第二節 議政官組織の構成原理

    p327

  • 第三節 蔭位制をめぐって

    p344

  • 第三章 律令制下の皇親

    p365

  • 第一節 諸王の二類型

    p365

  • 第二節 律令制下の皇親と位階

    p377

  • 第三節 律令制下の皇親と任官

    p388

  • 第四節 律令制下の皇親

    p396

  • 第四章 律令国家の権力中枢

    p410

  • 第一節 奈良時代における大臣

    p410

  • 一 太政大臣

    p411

  • 二 左右大臣

    p412

  • 三 内大臣と内臣

    p417

  • 第二節 律令国家の権力中枢―奈良時代における太上天皇、知太政宮司、藤原氏の大臣―

    p424

  • 付章 古代氏族ソガ氏の終焉

    p444

  • 第一節 大化改新以後の蘇我氏

    p444

  • 一 改新政府における蘇我氏の地歩

    p444

  • 二 石川麻呂の滅亡

    p448

  • 三 有間王子の変と赤兄

    p450

  • 四 大臣連子

    p452

  • 第二節 壬申の乱と蘇我氏

    p453

  • 一 天智十年体制と蘇我氏

    p453

  • ニ 安麻呂の「功績」

    p455

  • 三 壬申の乱と蘇我氏重臣

    p457

  • 第三節 律令制成立期の蘇我氏

    p460

  • 一 天武朝における蘇我氏

    p460

  • 二 持統朝における石川氏

    p465

  • 第四節 律令制下の石川氏

    p466

  • 一 奈良時代初期の皇位継承と蘇我の血

    p466

  • 二 奈良時代における石川氏官人の地位

    p469

  • 第五節 ソガ氏の終焉

    p475

  • 終わりに

    p483

  • 索引

    p1